Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

覇王樹。

2 Comments »

ポンっ!とな。

花咲きましたー♪
今年はもう一個咲きそう。
上に育ってバランス悪くなってきたので
少し剪定しようかな・・・
その前に植え替えか??

 

横浜買い出し小隊の越境

横浜買い出し小隊の越境 はコメントを受け付けていません

昨日あたりから、霰と霙による買い出し小隊は、定番の三浦半島を離れ相模湾の向こう側に越境しているようです。

どっちが小隊長でどっちが隊員なんだかは定かでありませんが、伊東に一泊箱根に一泊って、宿代聞いたら先日の我々の杉野沢で二泊の優に三倍半!

ぬぬぬ生意気なっ

しかし昨日の朝っぱらから外環で道を間違えたとか首都高で道を間違えたとかの電話がかかってきて、なにやってんだよたどり着けるのかよという珍道中ぶりを炸裂させていました。

夜になって表敬訪問先の写真が送られてきたので一安心ですが、あいつら帰路をどう考えているのか新たな不安が・・・

増員候補。

4 Comments »

どのコにするー?

「一匹じゃ可哀想だしー・・・ね?ね?」
「しょーがねーなー」(←基本嫌いではない)
という会話があったんだかどうだか。
まあ、ミミが噛み癖が出そうなので(何かっちゃー噛む)
もう一匹居た方が加減を学習するんじゃないかと。
で、取引先の営業さんご実家で猫産まれちゃったという
渡りに船なお話が舞い込んできて・・・

週末に見せてもらう方向で話が進んでいるそうです。

 

トランジスタラジオの時代

トランジスタラジオの時代 はコメントを受け付けていません

知らずに過ごしていて驚きましたが、ラジオDJを題材とした漫画って、引用させてもらうサイトによれば27作品もある。最近手を染めた「波よ聞いてくれ」以外、まったく読んだことがありません。

で、このリストにすら無い、無いのも無理はなくドラマ自体が「放送局」でテレビもラジオもひっくるめられているからの「スタンバイOKで~す」を屋根裏から持ってきました。

「はいからさんが通る」の大和和紀さんが、それよりも前に描いた短期連載物で、単行本が出てからはや半世紀です。3人の女子大生がそろって放送局に就職し、1人は庶務、1人はテレビニュース、もう1人がラジオパーソナリティーになっていくラブコメで、僕が読んだ最初の少女漫画でした。70年代前半は、FM放送よりもAМ局の深夜放送に傾倒した頃で、地元茨城のIBSなどはローカル局でありながら人気DJを多数輩出する、聴いていないと翌日の話題についていけない(小学生がだよ)ひとつの文化でした。

そんな時代に同級生から貸してもらった少女フレンドに載っていたこの漫画が、当時妙に琴線に触れましたが、今になって強引に「波よ聞いてくれ」に結びつけようとすると、大和さんが札幌の出身だということ。「波よ~」の作者である沙村広明さんは千葉県出身で70年の生まれだから、この漫画をご存じかどうか不明ですが、札幌舞台のラジオ局というキーワードが、細い線で「スタンバイ~」と触れているような気がします。

 

今年の初収穫。

2 Comments »

一個だけ巨大(笑)

ピーマンが採れました。
生で齧ったら、青臭ーっ!
「ん-、子供が嫌いな昔のピーマンの味だな」
「ん-、甘味が足りないかなぁ」
とか言いながら、つくね乗っけてモリモリ。
3個じゃ足らんな(笑)

 

全てはそれを実証した自分の責任だ。なのに君たちまで巻き込んだ

4 Comments »

「つくばーどのこの記事のオチは(私の)構想と同じだったのでドキッとしました」(笑)

などと言いながらCyber‐Kさんが送ってきたエスクードの写真でタイヤを見たら、オープンカントリーに履き替えている。既に構想内にあったことだそうで、ヤマタノオジロのオールテレーン化計画と呼応していたとも言えるでしょうか。

「225/60R17によってタイヤの外径が34mm大きくなったので、若干リフトアップに貢献してます。オープンカントリーRTは思ったよりロードノイズが気になりました。音量というより低い周波数のノイズが目立ったかなという感じです。少し砂浜を走りましたが、ツルツルのジオランダーSUVより砂を掻いてくれます(当たり前ですが)。オンロードの乗り心地は扁平も上がったおかげなのか突き上げ感が激減しました」

サイズのこともあるし、エスクードとハスラーの車体やサスペンションのこともあるでしょうけれど、履いている車によって印象は変わるみたいです。

うちの女性陣曰く「乗り心地とか燃費とか気にしてたら仕事(出張)にならないわ」「見てくれの割には静かでちょっと肩透かし」。なんというか、性能二の次な感じです。

今年もぐるぐる

2 Comments »

ピンクが薄い気が・・・?

捩花開花♪
新月サンが年に一度肥料をくれる以外は
基本ほったらかしですが・・・
(そもそも野草だしね)
元の株は5本、後から移植した株は1本の
花茎が伸びました。

 

接触編

8 Comments »

車が止まってしまって動けなくなり、迎えに来てもらったの図。

さて問題です。

このあと積車に載せられるのはどっちでしょうか? コメントで当ててください。解答は後日「発動編」にて!

爆睡ちう。

2 Comments »

へそ天間近。

目出度く義弟んちのコになった三毛ちゃん。
〝ミミ〟という名前をもらいました。
猫じゃらしで大暴れした後は写真のように爆睡・・・
最初にシャーシャー威嚇してたのはどこの誰だよ(笑)

 

32年目の32万キロ

32年目の32万キロ はコメントを受け付けていません

金曜日に失敗しながらも絶妙のオドメータ数字を刻んだぷらすBLUEは、土曜日に近所での買い物などでちょこちょこと距離を詰めながら、日曜日に無事32万キロに到達しました。

初年度登録から32年、1年に1万キロのペースとして平均値に持ち上げたのは、我が家に来て酷使され始めてからです。

そして土曜日のこと。歯医者に出かけるために一度車庫に赴いたところ、幌の左後部が外れかかっているのでこれを直そうとデッキトップとリアスクリーンを外そうとしたらファスナーの固着で動かない。CRCを取りに行くためキーをこんなところに置いたまま家の中に入り、そのこと自体をすっかり忘れて別の鍵束を持って車庫に戻ったら歯医者の予約時刻が迫って作業している時間が無くなり、まったく気づかぬまま歯医者まで片道3キロを行き来していたのです。

・・・あ、あぶねーっ

なんですかね、そろそろ認知症を警戒しないといけないですかね・・・