Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

点検。

2 Comments »

そろそろ2年か。

あおちゃんの24ヶ月点検行って来ます。
走行距離も3万kmを超えて、ますます快調~♪
(走らせてるのは9割方新月サンですが)
あ、キーの電池も交換してもらおーっと。

 

世代の空きにうてよウテよ打てよ

世代の空きにうてよウテよ打てよ はコメントを受け付けていません

前回が昨年11月の接種だったので、あれが国と自治体支援の最後のワクチンだったのかと思っていたら、案内が届きましたよ。

いやーだって年寄りですもん。でも65歳以上の人々の予防接種が5月から8月にかけての期間で始まっているなか、接種希望者が激減しているとか(それで前倒しか)。確かに予約もあっという間にとれましたよ。

ま、暑いんだけどさ。

2 Comments »

ゆき、放熱中。

先に寝室入って寝始めたゆき。
確か、私が行った時は普通に香箱組んでたはず・・・
ちょっと目を離したら、お腹だして伸びてました。
義弟んちのチビも、そのうちこうなるのかしら。

 

止まってしまいました

2 Comments »

AT車のエンジンストールなんてしゃれにもならないことになり、信号待ち停止からの発進や渋滞低速走行での症状が突如現れました。

エアコン不調をどうにか克服し、フロントグラスも社外品調達で切り抜けてきましたが、さて今回のトラブルがアイドルスピードコントロールバルブだったら、もう部品がありません。どうやって直せばいいんだ?

うち(義弟1号宅)のコになるそうです。

2 Comments »

我が家で見向きもされなかったハンモック

出社したら義妹がにじにじと寄ってきて
「仔猫、うちの娘になりました」と一言。
やったー♪
まあ、さっさと連れ帰ってケージ貸してって言ったりしていたから
ちょっとだけ「・・・さては飼う気か?!」と思ってたんだけど。
「やっぱり我が家で引き取るべきなのかなぁ?」と、行く末を
気にしていた新月サンも、成長が見られるので喜んでます(笑)

「河鹿沢温泉」もうご縁があるとしか思えない

「河鹿沢温泉」もうご縁があるとしか思えない はコメントを受け付けていません

この数日「河鹿沢温泉」「その後の河鹿沢温泉」が爆発的な閲覧数に上ったので、例によってこれは連載の方で何かあったか、単行本が出たんだろうなあと思って本屋に行ったら、第三巻が出ておりました。

悪いことは言いません。うちのブログ検索して肩透かし食らうより前に、「詩歌川百景」単行本の方をお読みください。いろんなことが巡り会わせてます。

「義姉の2番目のお姉さんのだんなさんの実家が漁師さんで」

とか

「家内の妹が一時期この町で暮らしておりまして」

とか、わかる人ならおー、そう来たかというにやにや話が混ざりながらも、どんな人の脛にも胸中にも傷はあることや、知人隣人との距離感をどう感じていくべきなのかや、重苦しい境地を描いています。その描き方に緩急をつけていく吉田秋生さんのセンスは、失礼な物言いだけれど若々しいなあと思わされます。

 

 

信号待ちの一瞬。

2 Comments »

四代目やー。

日中、用があって自宅に戻る途中、目の前を通り過ぎた黒い四代目。
グリル周りやドアのハンドルがメタリックに変えてあってなかなかオシャレでした。
(だからってわざわざドラレコの画像を掘り出すなっつーの)

 

フィガロの昨今 014

2 Comments »

カプセルトイの第二弾で一個以外第一弾の色違い。ドアミラーを取りつけなくてはなりませんがピンセットと接着剤無しでは太刀打ちできない。

これは霙が帰宅するまで開封しないでおこう。と思ったんですが「邪魔」と言われて、国産名車コレクション版のケース内に押し込められました。

入梅のサイン

入梅のサイン はコメントを受け付けていません

「入梅」は雑節のひとつで暦で言えば6月11日頃を示しますが、「梅雨の時期に入る頃」を意味しながらも、実際の梅雨入り時期とは異なります。二十四節気では梅雨入りの頃を6月6日から20日くらいまでとし「芒種」と呼びます。この幅広さによって「入梅」もそろそろだねえと言えるし、実際に気象庁が「梅雨入りしたとみられる」と発表したのも、例年より早い遅いと言いながらも大幅な気象異変が無ければ、だいたい芒種のレンジに収まります。

芒種とは穂先に棘のように尖った部位のある植物の苗を植える時期という意味があるそうですが、我が家は農家ではないので収穫前には縁がありません。逆にこの時期、梅雨が来たなと思わされるのは、庭にある沙羅の木の花が咲いては落ち落ちた後からまた裂いて落ちてくる風物です。ピーク時はこんなものじゃなくてボンネット上が花で埋まるほど。沙羅と言っても実は夏椿のことなので、落花はぼたぼたと派手なのです。

仔猫ちゃん、その後。

2 Comments »

病気だったら困るので、義妹が預かってくれる事になりましたが
〝ネコを拾ったらまず獣医さんに診察してもらいましょう〟という
ネットの情報を見て、前に飼ってた爺ネコのかかりつけの先生へ連れて行ってくれました。
生後1~1.5ヶ月くらいの三毛(なので女の子)体重500g 体調も問題なかったそうです。

「うちでは飼わない!」

と、義弟1号には断言されていますが

なぜかこんな事態に。

一時的に貸してほしいと義妹に頼まれ我が家の三段ケージが出張してます。
飼ってくれる人が見つかるまで・・・という話なんだけど
密かに「見つかりませんように(-人-)」と願ったりして・・・

なかなかの美人さん。