Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

30年

4 Comments »

クロさんの所有するTA01W、1600ハードトップは、去る22日に新車購入から30年を迎えたそうです。近くに寄ってしげしげと見れば、その経年の刻みはありありとわかっててしまうのですが、状態は決して悪くない。ありありとわかるって言ったら、うちの2台のエスクードだって似たようなもの「以下」のコンディションです。クロさんは5年前までただ一人でこの個体を維持管理しながら、情報を得られず苦労してきたとか。

「つくばーど®のイベントに参加していらした皆さんには、整備関連から雑学、各地のグルメ情報まで、実に様々なことをご教示頂けました」

とのことです。遠出の機会も増えたとかで、僕の方もクロさんから美味しいベーカリーやらよさげな喫茶店の探訪記を教えていただいています。で、こんなのやってくれる店を知っているそうで、今度うちのも描いてもらわねば。

時間差攻撃(・・・やめて)

2 Comments »

不審な音がするでち

今度はゆきだよ(泣)
土曜日の朝、(猫)トイレ掃除したらゆるゆるの痕跡が。
「げ、はな治ってなかったの??」と思ったそばから
駆け込んで用を足したゆき。
びびびー・・・なんだその音はっ!
しかもはなよりびちゃびちゃ💀
はなが貰ってきた飲み薬飲ませて
夕方まで様子見てたけど、治まらないので病院へGO☛
ゆきも注射されました。
夜には下痢も治まって、一安心。

 

20ね・・・あっ2003年やってなかった!

20ね・・・あっ2003年やってなかった! はコメントを受け付けていません

2001年以来行っていない年がほぼ無いという「たちばなへのとん汁ツーリング」は、20年前の2003年のみ行われていませんでした。あの店も知らぬ間に創業51年だそうです。

療養中、食えもしないのにやれ肉やら刺身やら蕎麦やらが食いたいとうめいていた胃袋も復調したので、ことしも夫婦で出かけることにします。

26日に新潟入りして遅い昼飯をいただき、定宿の「空飛ブウサギ」に二泊三日のお世話になりますが、27日の土曜日にどっち方面に足を伸ばすか思案中です。林道が抜けられれば糸魚川か白馬なんですけど、だめなら北陸道まわりで糸魚川の蕎麦屋に行くくらいでしょうか。

 

つる -鶴- 素材としては反則技も良いところ

つる -鶴- 素材としては反則技も良いところ はコメントを受け付けていません

本記事は、スーパースージー136号に書かせていただいたものです。あんな駄文連載ですから読んでくれる人もいないよなあと思ったし、そもそも四駆雑誌に載せる話か? という葛藤もありました。でもどうせ恥の上塗りだということで、晒してしまいます。

1988年年5月、吉永小百合映画出演100本を記念した『つる -鶴-』が公開された。企画上の原作は木下順二による戯曲『夕鶴』だったが、この映画を監督した市川崑は、過去に同作品の映画化を木下から断られた経緯があり、そもそもの原盤である民話の『鶴の恩返し』をベースにせざるを得ないという葛藤に見舞われた。このエピソードとスズキエスクードの誕生には、同じ年の5月21日に映画が封切られ、25日に新車発売の僅差であること以外何の接点もない。

しかし斜めから見ると、エスクード誕生譚は『つる -鶴-』のそれとよく似ている。

83年頃(注、84年だそうです)のこと、スズキ社内で「次期ジムニー開発会議」が立ち上げられたが、ここに呼ばれた一人の社員によって、当時安定した人気を保っていたSJ30のモデルチェンジを固辞し、二度目の会議から「新型小型四輪駆動車開発」に方向転換させたことは有名な話だ。この社員とは本誌編集人である二階堂裕の、当時の熱意に満ちた姿だ。

場面を重ねれば、二階堂は『夕鶴』の物語を愛した木下に近い立ち位置だった。さらに言えば『夕鶴』はジムニーであり、原盤にはホープスターОN4WDという『鶴の恩返し』が存在する。

吉永記念映画ほどの紆余曲折は、新型小型四輪車開発会議には生じず、スズキ社内でも当時の若手が任されたうえ、ニッチなところでスムーズな開発が進み、『つる -鶴-』に相当するエスクードの誕生に至る。

当時四十路に入っていた吉永だが、かなりの場面で二十代とも思わせる美貌を振りまいた。歳月を経ても彼女は美しいが、齢を経ることは変わりゆく姿を留めておけない。エスクードも同じだ。クロカン四駆の苗床から生まれ、クロスオーバーSUVへの劇的な変貌は、果たして醜悪だろうか?

誕生35年を迎えてなお、これを愛でる人々が大勢いる。なればこそ「エスクードの父」と呼ばれる二階堂編集人にも、エスクードの魅力をもっと世の中に伝えてほしい。

※文中敬称略

僕は吉永さんのファンというほど彼女の出演映画を観たことはありませんが、『つる -鶴-』だけは別格でした。公開日は新作封切りなのでどうしても週末。この当時のスズキの発表物は水曜日。この僅差が埋まっていれば、エスクード誕生譚にもっと寄せられたのですが、無理やりというかチカラ技というか筆者横暴で載せてもらっております。でもこの映画を観た(封切り直後じゃなかったけど)わりにさゆりストを自称することもないんですが・・・

とりあえず直ったみたいの様子見

とりあえず直ったみたいの様子見 はコメントを受け付けていません

今週半ばはふざけんじゃないよと言いたくなるほどの外気温上昇でしたが、主治医がいろいろと手を尽くしてくれたおかげで、BLUEらすかるもぷらすBLUEもエアコンは復調したようです。

もともとV6なんか詰め込んでいるため熱のこもりがちなクルマときて、ダクトの経年変形なども生じてブロアー全開にしないと冷風が弱いのには泣かせられます。でもまったく冷えないよりは大助かりです。

〝寝〟待ち。

2 Comments »

早く寝るでち😡

髪の毛乾かしてる私の横でじっと待つはな。
いや、寝室のドア開いてるんだから
先に布団に行ってていいのよ?
まあ、畳んだ掛け布団の上で寝てたら
容赦なくどかすんだけど。

 

円熟の時代

4 Comments »

連休中、BS12が怪獣映画特集を流していて、「ゴジラvsデストロイア」がかかっていました。僕がこの映画を観たのが1996年の1月だったため、あとで触れる勘違いが生じていたのですが、今見直してもひどい映画で、わざわざ54年の「ゴジラ」のヒロインであった河内桃子さんを出して警鐘的な言葉を話させておきながら、その54年との繋ぎでしかなく、「ゴジラ」そのものの警鐘どこ行っちゃったんだ?な感想に至ります。

もっともその辺のことは例によって棚上げしてしまう話で、前々作の「ゴジラvsメカゴジラ」に続き、端役ながらスズキエスクードが登場していることには注目するわけです。テレビ局のキャスター役を演じた石野陽子さんの運転するTD11W、いわゆるV6ノマドは、この当時まだスズキの売れ筋四駆でした。

ドラマがまた96年の物語だったのでうっかりしていましたが、この映画の封切りは95年の12月9日で、その時点ではV6ノマドは売れ筋どころかスズキのフラッグシップというポジションだったのです。まさに円熟の頃の端役でした。限定車の車体色を別にすれば、11Wシリーズにはカタログカラーが3色しかなくて、ここで使われていたスキューバブルーメタリックのツートンは、うちで乗っていた先代らすかると同じであったことも印象的でした。

ところで何を勘違いしていたかというと、10年前に「暦の上ではDecember」を書いた折、vsデストロイアのことが抜け落ちています。物語が96年の設定だから間違いではないのですが、なんで公開直後に映画館に行っていなかったかというところがミソ。公開日の未明、霰が産まれたからでした。そりゃ遊んでられませんよ家内のケアもあったし出生届しなくちゃいけないしそのために無い知恵絞って最強画数の命名したりで(笑)

じとー・・・

2 Comments »

なんでこんなに暑いの?

・・・そんな目で見られても・・・
どこに移動しても暑い我が家。
僅かながらも風が抜けてくところを
あちこち移動してやり過ごしてるようです。
さすが猫。

 

血の滴るようなレアで1ポンド・・・

2 Comments »

と言ったらば「ばか言ってんじゃないわよ。そんなのが快気祝いなんかになるもんですか」と叱られ、炭火焼きのランチに誘導されてしまいました。

確かに、胃袋は多少収縮したのか、ご飯を全部は食えないかもなあと思った(いや食えたけど)。次は鰻だななどと言おうものなら「3月に食べたじゃない。土用の丑の日まで待たんか」です。7月30日だぞ待ってられないぞ!

 

 

手違い で、げふ~ん。

2 Comments »

ぶっかけのお蕎麦。

とある休日、暑いから冷たい麺食べたいねーと
近所のお蕎麦屋さんへ。
新月サンが「かき揚げぶっかけ大盛りで」
と注文した後、私は普通の炙り鴨のぶっかけを
頼んだ・・・はずだったんですが。
オーダーとった店員さんが
大盛りを逆にして厨房に伝えてしまったらしく
出来上がる直前になって確認しにきました。

結果。両方大盛りで提供されましただ・・・
無論、完食したとも。