Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

食ったところで鐘は鳴らないそれでも美味い

食ったところで鐘は鳴らないそれでも美味い はコメントを受け付けていません

毎年一次審査で210個が吟味され、二次審査で70個だか71個だかに絞られたものが皇室に献上されているそうです。するとなにか? その210個以外はすべて跳ね出しになっちゃうのか? なんて言ったら絶対にぶっ飛ばされるのは必至でしょう(言ってないけど書いちゃったよ)。それくらい八郷の柿はうまい。しかしつくばーど基地から約2キロのところに市境があり、こちら側で作られている柿は「ただ同じ品種」でしかないのです。

同じ品種で同じ(ような)環境で生産されているのだから、うちの近所の柿だってかなりうまいのです。残念ながらブランド化という先見性を持たなかった結果とも思えますが、隠れた逸品と言えるでしょう。このあたりのことは、旧八郷町を吸収した石岡市が献上柿を持つに至った経緯と同じで、実は国内生産第一という栗を笠間市に持って行かれた地域の悲哀に似ているそうです。

そういう話を古老に延々と聞かされていただいてきた柿は確かに美味いんだけれど、いまさらそんな話でボヤクんだったら、あんたらが若いときになんで動かなかったんだよと。言いはしませんでしたけど書いちゃいましたよ。

小雪の頃となりました

小雪の頃となりました はコメントを受け付けていません

「小雪」は今年の場合、昨日が「入り」でした。来月の6日くらいまでを「わずかな雪が降る頃」として割り当てています。暦の上で季節は今月8日に「立冬」を迎えたので、冬になっています。暖冬が予報されているし、ところによりその景色がまだまだ秋なので、関東平野に住んでいると実感がわきません。だけど必要に駆られて書き出す手紙は冬の装いです。「小雪の頃となりました」。ビジネス的な季節の挨拶を考えあぐねてもボキャブラリイも無いからこうしちゃいました。

実感がわかないと言いながら街に出ればクリスマス商戦の真っ最中。霰も霙も自分たちのクリスマス準備(仕事でそれどころじゃないよ、と言われました)の頃ですが、もともと仏教檀家の我が家には縁の無い風物感が加速しています。ほんとに雪が降ってくる前に、林道にでも出かけます。小雪の時期が過ぎたらBLUEらすかるは車検を通す準備となります。壊れなければ、密かな目論見まであと24カ月というところです。

 

ゆずの変化。

2 Comments »

部屋中ゆずの香り~

先日頂いて帰ったゆずをマーマレードに。
中身くり抜いて、皮を刻んで刻んで刻んで。
茹でこぼしている間に空いてるガラス瓶探したら
QPの瓶がゴロゴロと出てきたので使いました。

さて、お味は如何ほど?
・・・実は味見してない(汗)

冷却中。

十日夜

十日夜 はコメントを受け付けていません

いつ頃から誰が言い出したのかは定かでありませんが、十五夜と十三夜の月見に続いて、旧暦10月10日の「とおかんや」にも月見ができればさらに縁起が良い。ということですが、暦通りなら新暦では11月22日。ところが現代ではこれを残している地域でも1か月ずらした11月10日に固定しているそうで、10日ったら10月の満月が過ぎて月齢26日越えの細っそい月です。もはや月見ではないんですが、そもそも十日夜は山へ還る田の神を送り出す行事です。

ことし、思い付きで各社の月見系ハンバーガーを(全社制覇はならず)食ってみたわけですが、反省点としては「月見そばにしとけばよかった」に行きつきました。それは来年へ持ち越すとして、月見なんだか農耕の祭りなんだか混然としてしまった十日夜っぽかったのは、モスバーガーの「月見フォカッチャ」でした。

月見系で外せない半熟卵はさほどの自己主張がなく、むしろバーガーパテに換えて使われているソーセージが一番目立ちました。例によってモスバーガーですから油断していると全体が総崩れしてぐだぐだになってしまう怖さもありました。これ作る方も大変そう。季節限定ですからもう販売していません。

はらりはらり。

2 Comments »

ちっちゃっ!

刈り込みする生垣の横にいたら、どこからともなく
ふわ~んと甘い香りが。
木犀はとっくに終わってるはずだしなー??
と思っていたら、柊の花の香りでした。
張り出てた枝、バッサリ切った時に花が散って
ちょっとキレイでした。

 

しかし32年は耐久した

2 Comments »

G16Aのクランクプーリーがカバーを削り取るようなずれを起こし、パワーステアリングベルトが外れてカバーを吹き飛ばしたことが故障の原因でした。うっかりと言えばうっかりですが、エンジンマウントの痛みに気がつかなかったのです。フィガロといい幌車といい、似たようなところが霙の運転中に立て続けに壊れながら大事に至らず幸いでした。霙の走らせ方は丁寧だということをあらためて知りえる機会ともなりました。

まさかのまさか。

2 Comments »

まさかの人力(笑)

基地の生垣刈り込み。天気が良くて暖かー。
生垣の上の方でたわたわと生ってる柚子を少し収穫してもらった後、
いつも使ってるヘッジトリマーでいざ!と思ったら
うんともすんとも・・・はい?
何か所か切れて繋いだコードのどこかが外れちゃったようで
刈り込み鋏を駆使する事態に。
まあでも。毎年適度に刈り込んでいるので
整える程度で済んで良かったわ・・・

 

そろそろ旬

そろそろ旬 はコメントを受け付けていません

サケの不漁に対してブリはずっと漁獲高が好調だとのこと。海洋環境の変化は全地球規模では必ずしも良いことではありませんが、とりあえずブリ焼定食が美味しく食えるのはありがたい。身が硬くてうまくない・・・と、函館あたりの・・・すべての人がそうではないんでしょうけど、食卓には上らないと聞きました。天然ブリにせよ養殖の寒ブリにせよ、我が家では逆に、皆好物なのです。どちらがということはないけど、身の締まった天然は食い応えがあります。

緑の恐怖

緑の恐怖 はコメントを受け付けていません

などというタイトルですが、チルソナイト808の不定形カプセルが落ちていたり、ワイアール星人が夜な夜な徘徊したりはしません。

7月末には終わらなかった生垣の剪定やら枝打ちやらで、新月さん夫妻にほぼおんぶにだっこの作業日です。ひと夏で再びとんでもなく繁茂してます。恐怖とかうそぶいてる場合じゃないな。

新月さんたちに生垣の刈り込みをお願いしている間、こちらは夏に切り落とした雑木の枝をばらして薪にしています。斧で薪割するほどの太さではありませんが、やっているうちに切り出す薪の長さがだんだんと長くなっていくのは、何本も枝分かれしているため次第にめんどくささが表れたのでしょう。ボイラーに入れるわけじゃないし長さなんてこんなもんでいいわー、てな感じです。暮れの焚火には最低限の量を切り出せています。

これを続けながら、女性陣が運んでくる生垣の枝葉を燃やす火の番を仰せつかり、足元は切粉で埋もれ、頭からは灰を被りまくりです。燃やす枝葉はだ生木ですから煙も出ます。こりゃ風ひかんですむわー(行事が違う)。生垣の刈り込み量は全体で軽トラなら三杯分くらい。軽トラは無いので猫車です。運んでくる方が重労働なのに、切粉と灰まみれをいいことに「監督は損な役でねー」などと訳の分からないことも言います。先週のデイキャンプと違って小春日和の良い作業でした。

Team WESTWIN Warriors#187

6 Comments »

我々がモミの木の下でカレーライスを堪能している頃、福岡県ではTDAの激戦が繰り広げられていました。

「今回TA74Wは、ホイルを16から15インチへ変更し外径のサイズダウンと、マフ ラーを交換することで立上りの改善をやってみました。 走った感想としましては、1速から2速へシフトアップ後の4000回転から5000回 転までの立上りのもたつきと、2速のギアの入りにくさを感じました」

川添哲朗選手からの報告によれば、リミテッドクラス、アンフィニクラスの両方にエントリー。リミテッドクラスでは、ヨコハマジオランダーATタイヤを使用し、決勝まで進 みましたが、決勝前にパワステのベルトが切れるというアクシデントがありま した。が、ステアリングの重さは車を流すことでカバーし、優勝をもぎ取ったそうです。

アンフィニクラスではアドバンラリータイヤを使用し、本戦に挑みましたが 、ラリータイヤのグリップ力をパワステ無しでコントロールすることが出来ず 、敗退。うむむむ、なんでしょうこの因果。74Wと同じ日にうちのぷらすBLUEがベルト脱落でパワステが故障しているという・・・

「前回、コース上でフルバンプさせたときに下回りをぶつけています。このときエンジン周りにもダメージをもたらしていたと思います。あの状態で車を流せるんだからたいしたものです」

島雄司監督は、川添君が訴える「非力感」は、車体の軽量化にかかっていると考えているようです。川添君は彼は彼で、休眠中のTA51Wを52Wとニコイチ化でアンフィニに投入と提案しているそうですが、はてさて74軽量化とどちらが現実的なコスト論になるのやら。ともあれリミテッドクラスにおいては三代目エスクードの重量はともかく、ショートボディのディメンションが有効であることを証明してもらえました。