Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

もはやイベント化

もはやイベント化 はコメントを受け付けていません

基地の全容は樹木の茂りに秘匿され・・・などと書けばかっこいいですが、樹木の成長は年月が経つと手に負えなくなります。

つくばーどの行事にはカウントされていませんが、年に二度から三度やってるとなると、もう立派にイベントです。新月夫妻に加わり、最近はクロさんが手伝ってくださり、大助かりです。

こんな場所、前庭の何処にあるんだ?状態です。上の写真の植え込みの内側で、ここを開墾すれば車をあと4台は入れられる広さです。

そんなに所有できないから開墾はしませんが、風の通りが良くなるよう笹を刈り篠を伐採し枝はらいをしてトンネル化してます。でかい玉石がゴロゴロ出てくるんですが、40年くらい前に親父にこき使われて僕が据え付けたものでした。

この写真ではよくわかりませんが、焚火エリアには2トン車一杯分ほどの樹木の枝葉が積み上げられました。その枝葉を手前の幹の残骸の場所まで動かし、今週いっぱいかけて焼却すると家内は意気込んでいます。

しかし現状、全体の2割程度。次は秋口にと対話されていますけど、ニッキの木を枝打ちしてくれた造園屋さんに再度依頼しろと指示しております。

だってねえ、つくばーどとしてのイベント告知なんかできない内容だもん。

とかいって今年は図々しくも「来ない方がいいよ」と予告はしてまして、言ったからには暑気払いも予告通りやらせていただいております。まあ誰も来ないよこんなイベント(笑)。それでも初物のスイカは糖度11を超える満足の甘さでしたよ。

 

壊れてなかった・・・

2 Comments »

ガスのチェック中

「冷媒も抜けてませんし、冷たい風はでますねぇ」
・・・そんな・・・
「中のファンがちょっと汚れてますので
 エアコンクリーニングした方が・・・」

ちょっとどころかどえらく汚れてましたがな(滝汗)
点検にいらしたおにいさんが
「うちだと高いんで(笑)おそうじ本舗とか
 安いらしいですよ」
有難いけど、そんな事言っちゃって大丈夫?

次号からは無いよ

2 Comments »

スーパースージーでの連載が打ち切りとなりました。9月に出る号からは唯一確保してきたエスクードのページはありません。雑誌自体も次号から大幅なページ減になるようですが、まあいろいろ事情があるんでしょう。

編集人は過去に二度、所有のエスクードを手放す度に会社が傾いたそうですけど、エスクードのページが無くなるくらいではどうってことないか。

 

 

実は土用の丑の日には食えないうなジュー

4 Comments »

本日土用の丑の日とは関係なく、つくばーど基地では生垣の刈り込みを行うのですが、関係ないのでお昼ご飯にうな重もうな丼も出ません。

ということは自分自身でも食えないわけです。それなら20日に入った土用が明ける8月7日までに食えばいいやと呑気なことを考えてますが、実際には土用も丑の日も関係なく食ってたりするのです。

3月のことでした。幸手の街を離れる際に立ち寄った「渡邉家」で「石焼うなジュー!」なる献立と出会い、面白がって食っておりました。創業130年だという、利根川や中川由来の鰻食文化を持つ幸手の同店は、意外にもユーモアを醸し出す老舗です。舞鶴の方にも「石焼うな飯」というのを出す店があったはずですが、幸手の方は「ジュー」と表記するばかりか「!」まで付けちゃうのです。

ふっくらの蒲焼と、ぱりぱりなおこげを適量混ぜてよそう、熱々な献立。これは面白美味しい。

しかしご注意を。本日土用の丑の日のはずですが同店「28日」とうたっております。それなら過ぎてるからいいけど、同店土用の丑の日に限っては限定献立となりこの料理は出ません。ちなみに明日31日月曜は定休日です。

 

避暑。

2 Comments »

ホカホカだと思うよ?

会社の駐車場と隣家の境にあるブロックに
ちんまりと隠れていたヤモリ。
木陰で涼しそうには写ってるけど
・・・外気温、37℃超えてますがな(汗)

 

されど我が友我が故郷

されど我が友我が故郷 はコメントを受け付けていません

Amazonprimeで配信開始された「シン・仮面ライダー」をしみじみと観直したら、映画館ではサソリオーグ、ハチオーグの二幕目のあたりは寝こけていたことを思い知らされました。

いろいろと知っている景色が舞台になっている中、神栖の須田浜にある桟橋が最も馴染みがあります。つくばーど®ではSレイドの第一回目の出題地になっています。

最後の最後で登場する「新しいサイクロン」、シンサイクロンは、これだけのためにプロップを作ってロケやってグリーンバックもやってという熱の入れようでしたが、「13人の仮面ライダー」編の象徴的な締めくくりシーンでもあり、それだけの価値があったと。

で、この橋って、SSレイドに出題されていた?(違ってても別にいいんですけどね)

イヤな予感しかしない。

2 Comments »

押し黙る二匹。

ふぅとちぃは車に乗せると
にゃーこにゃーこうるさかったけどねぇ。
でん・いち も ゆき・はなも、乗せるとほぼ黙る車中。
獣医さんに連れて行く時しか乗せないからか?

では、ワクチン接種に行って参ります。

 

絶対に最初の愚行

2 Comments »

何をやったか言ってみなさい!

「えーとですね、ミュートスサイボーグのアポロンというのがいて、こいつの指から8000度の熱線が出てね」

言いたいことはそれだけ?

「あとは、勇気だけだ!」

Tシャツ制作に協力してくださった人々に申し開きせよとのことです。まあほら僕のやつだけオーバーサイズで皆さんのと生地が違うんですよ。これでアポロンと戦っちゃ勝ち目はないってことでして・・・

当分それ着てなさい!

・・・溶けそう

2 Comments »

でん助の開き

お腹丸出しにして、最大放熱中。
そこは風通るけどね、温風通り越して
もはや熱風では・・・
玄関とかお風呂とか、もう少しマシな
ところに移動した方がいいんじゃ・・・?

 

管理職のウルトラマン

管理職のウルトラマン はコメントを受け付けていません

管理職でウルトラマンを書いたとき、シリーズで初めて防衛チームの隊長がウルトラマンとして戦う(МACの隊長とか、メビウスでゾフィーと邂逅融合した隊長とか、副隊長だけどネクサスになったとかいう部分は忘れろと)と突っ込みを入れています。この表記はどうやら発表資料を咀嚼したニュース側の短絡らしく、正確には「シリーズで初めて防衛チームの隊長が主人公」と解釈しなくてはいけないようです。

隊長が主人公でイコール「ウルトラマン」。という部分もアピールポイントには違いありませんが、主人公ヒルマ・ゲントさんは1993年生まれの齢30にして隊長。これは歴代ウルトラの防衛組織内で最も若い隊長の一人です。彼以前の若手隊長が誰かというのはまあまあのトリビアで、大河内神平(誰だかわかります?)Mydo隊長が32歳でした。隊長といえばムラマツ、キリヤマ名管理職がいますが、どちらも36歳と38歳です。しかし真の最年少リーダーはチームUの尾崎杏奈22歳。

特殊怪獣対応分遣隊「SKaRD」は、「ウルトラマンZ」以来の対怪獣兵器となる巨大ロボを運用しますが、いよいよゴジラ型(というか、名前から察するにアーストロン型)巨大兵器という意匠を持ってきました。昨今、航空機や戦車型のライドメカは玩具としての魅力が無くなってしまった感があります。ウルトラにおいても、玩具は成りきり体感ものが主流になって久しいです。移動指揮車も出ますが外観は普通のワンボックスというのが哀しい。

そしてゲント隊長が変身するウルトラマンブレーザー。巨大楕円銀河М421からやってきたらしいですが、ブレーザーというのは同銀河中心に位置する大質量ブラックホールがエネルギー源となって輝くクェーサーのことです。なんだか進化の途上の光の巨人なのか、妙な原始人的挙動と荒っぽい肉弾戦が特徴。シュワッチでもデュワでもない雄たけびも意表をついてますが、過去のウルトラ企画に、原始人的宇宙人(「ウルトラ7」のことではなく)というボツ設定があったような・・・