Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

今頃の気づきで済みません

今頃の気づきで済みません はコメントを受け付けていません

昨日、ツイッターを流し読みしていて「おやっ?」というつぶやきとエンカウントしました。すみません、僕ツイッターやっていないのでいいねも押せないしコメントも入れられません。

察するにこの方は、TD61WのV6エスクードを所有しているようで、それだけに初代のロングモデルに関心を寄せていらしたため、偶然にもうちのエスクードを見かけてツイートしてくださったのではないかと思われます。

ツイッターの特性か、日付が1日ずれていますが1月16日、確かに白井から我孫子を抜けて国道6号に移動しておりました。しまったーっ、もしもこの方がエスクードに乗っているときだったら・・・というエスクードとのすれ違い記憶が無いんだよなー。

これもまた40年 と 15年

これもまた40年 と 15年 はコメントを受け付けていません

例によってロボノイド(未来少年コナン)の背丈には及びませんが、ダンバインやイングラムの全高を大幅に下げてきたスコープドッグは、同時に量産兵器と工業製品の姿をこれでもかというほど突き詰め、テレビアニメーションの巨大ロボットものに大きな楔を打ち込んだと言えるでしょう。ここまで来ると、もうロボットではなく装甲強化服の色合いの方が強いような気もしますが、胸部内に操縦席があるので強化服でもない。1983年はロボットの道具・兵器観が水平展開した頃です。

スコープドッグさえ、この年の秋に登場するモト・スピード・ジャケット(機甲創世記モスピーダ)にサイズ的記録を譲ることになりますが、あちらは純然たる強化服扱いなので、ロボットものという括りで考えると、「装甲騎兵ボトムズ」には爪ロボ(新造人間キャシャーン)やザク(機動戦士ガンダム)を経た量産機という概念を主役格に持ち上げた発想の頂点への到達かもしれません。スコープドッグの3m台には飛影(忍者戦士飛影)や龍神丸(魔神英雄伝ワタル)などもありますが、前者は自律型ロボで対象外、後者は操縦型ですが「魔神」でちょっと異なります。しかしモスピーダよりもあとに2mサイズの光武二式(サクラ大戦)が、ボトムズ世界のアーマードトルーパーに近い存在として現れるようです。

は? ロボノイドどうすんだって?

3日後に出てきますのであしからず。

もう一点、ただしこれは自律型ロボットなので今やっている?操縦型ロボシリーズには入れないのですが、15年前の4月2日に、フォンブレイバ-と名付けられたガラケー携帯電話が変形する、つまり変形前は手のひらに収まってしまう優れものが登場します。「ケータイ捜査官7」には、あの当時でないとできなかった、折りたたみ型携帯電話に手足が生えるばかりかオプションのブースターフォンと合体までするという、近未来技術の可能性てんこ盛りな番組でした。

手のひらサイズと言ったら「ゴールドライタン」の方がずっと小さいんですが、「7」はそれをアニメではなくプロップとCGを駆使した特撮で描いたところがエポックでした。僕の友人にはわざわざ電話のキャリアをスポンサー会社に乗り換え、フォンブレイバ-7と同型のケータイを購入し、さらに限定で販売されていた「手足パーツ」を買い求めて「7」に仕立てて常用していた人がいます。

いつの間に?

2 Comments »

ちんまり。

あれよあれよと新芽から葉が育つプラム。
今年は5~6輪咲きそうですが・・・
実になるかなー?
去年は花が終わったら萼から落ちたのよね・・・

 

23区脱出行

23区脱出行 はコメントを受け付けていません

修善寺寒桜? 大島桜かもしれませんが。所要のあと板橋区内の路地裏で迷子になったところで、ナビの再設定中という風景。なんでヤマタノオジロなのかって、運転しているのが所要の主の霰だからです。ふと見れば横にある建物の角に珈琲館があったので、立体駐車場に移動させてコーヒー飲んで脱出ルートを検索しておりました。首都高には楽に戻れましたが、美女木に向かうつもりが池袋方面に走り出してしまったというオチも付きます。

ひょっとすると大島でもなく単に寒緋桜という線かも? というほど、眺めているときにはそこまで考えていませんでした。修善寺寒桜だったとすると、両者の掛け合わせ雑種になるわけですから、そこまで凝った品種を街路樹に使わないかもしれないとか、霰と対話しながら出てきた結論は、迷子は迷子で楽しいよねという極めて呑気な話です。外郭環状道路が全線渋滞とかで、C2方面に走っていたのも不幸中の幸い。

しかし5号線だってC2合流まで渋滞気味で、荒川沿いに走り出したあたりで「うわー、燃料警告灯出たーっ」←なんで前日に給油しとかないんだ!

このとき三郷トンネルでも事故混雑で流れが悪く、。ひやひやもので守谷SAに辿り着いた時点で、残燃料たぶん3リットルあったかどうかです。ビビっている割には度胸のある霰はSAのスタンドには入らず高速を降りて給油。25リットル入りました(やっぱり残2リットルだったよ)

同じ桜の下で。

4 Comments »

ホントに随分前だった・・・

確か、のまちゃんもこの桜の下に止めて
写真撮った事あったはず・・・?
と思って、保存している写真のホルダを
全部確認してみたら出てきました。
16年も前だったわ。

あー、のまちゃんツヤツヤ。
ダヤンのステッカーも黒々してるわ。

 

フィガロの昨今 013

フィガロの昨今 013 はコメントを受け付けていません

仕切り直し行事に合わせて、霙も赴任先から帰還して幌車を並べることに協力してくれまして、この機会にエスクードとフィガロをスイッチしました。

しかしまあ車庫保管とはいえ吹き抜けの車庫なので、ほっといたらこの有様です。もちろん給油と洗車を済ませてお返ししましたよ。

 

そんなわけで実に久しぶりに、我が家の車庫にはほぼ同じ後ろ姿の2台が並んでおります。本当は右側に入れる方をお尻から入庫させないと、左側のドアが開かないのですが。

後日ぷらすBLUEの窓修理ののち、BLUEらすかるは下回りの鈑金修理で長期間不在となります。

花吹雪まで

2 Comments »

電線が邪魔やー。

雨続きで気温が上がらなかったから
満開一歩手前でとまっていた桜。
晴れて暖かかった今日は一気に満開に。
散り終わる前に、もう一回くらい撮れるかな?

 

速度制限表記の振り分け

4 Comments »

常磐道では28日から、桜土浦・岩間間の上下線で大型等、三輪、牽引とそれ以外の速度制限が振り分けられました。我々の場合たいていは「それ以外」に分類されると思われますが、実際に走っていると、視界に入る車両の6割くらいが時速90キロくらいで流しています。残るうちの3割くらいが100キロちょっとで、あとはまああれですね。「10キロ上乗せしてやったぜ」ということなんでしょうけど、うーん・・・

V6の2500(ATしかないモデル)でタイヤサイズを大きくしていると、エスクードはこれくらいまでなら燃費に大きな影響は出ませんが、カタログ値は出せなくなります。今後、速度制限が増えたことで120くらいで走っちゃってもいいなという流れが出てくると、それに巻き込まれていくのは迷惑な話だなあ。

たまに食べたくなるのよー

2 Comments »

美味し♪

天気の悪いお休みの日。
遅くまで寝ていたので、ご飯の支度が面倒で
外へ食べに行く事に。
暫く行っていなかったので、博多ラーメンのお店へ。
メニューを見ていて〝赤〟とはなんぞや?と
頼んでみたら、それはそれは辛そうな一杯が(笑)
無防備にすすったらむせそうな辛さでしたが
そんなにはあとに残らなくて、意外とイケた。
・・・味見で一口食べた新月サンは
ヒーヒー言ってましたけどね・・・

ジョージ・ワシントンは桜を伐ったらしいが←逸話です

ジョージ・ワシントンは桜を伐ったらしいが←逸話です はコメントを受け付けていません

こちらは最初から丸太なんだから切り分けても叱られないのです。先日の仕切り直しにおいて霙が帰宅し、しばらくぶりに家族が揃ったので花見よりケーキでしたよ。

もっとも、ワシントンの桜の逸話は彼の伝記の改定時に加筆されたフィクションなので、「ピース・オブ・ケーキ」なる諺ほどに参考になるものじゃありません。