Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

それは宇宙道徳に背くというものだ

それは宇宙道徳に背くというものだ はコメントを受け付けていません

1956年1月29日に封切られた『宇宙人東京に現る』は、地球人類の核開発を警告しつつ、太陽系に接近する彗星Rによる地球の危機を「宇宙道徳」に則って知らせにやってきたパイラ人と地球人の物語でした。核抑止に出現する宇宙人や異天体の衝突危機というプロットは、この映画より5年前のアメリカ映画『地球の静止する日』『地球最後の日』が先んじていますが、この2本は今考えると、当時激化していた朝鮮戦争への反発だったようにも思えます。

『宇宙人東京に現る』は、世界的な核の危機に対して、当時唯一の被爆国である日本に理解を期待しパイラ人がやってくるお話でした。まあこんな異形ですから東京はパニックに陥るのですが、パイラ人にしてみれば地球人の容姿こそ醜いという文明感覚の違いも真新しかったのです。

設定の話はさておき、絵空事とはいえ友好的宇宙人の力を借りた核抑止や平和維持のメッセージが込められているのなら、今、こういう映画を大陸の方でドンパチやってる政治家に、息抜き半分で鑑賞していただきたい。あんたらのところにそんな親切な宇宙人は来てくれるのか?とも問いたいです。

最初の『ゴジラ』の2年後という封切りでしたから、比較されたらトンでも部類の映画かもしれませんが、作った大映にしてみればそこそこ真面目に取り組んだ作品だったと感じます。意外にも当時、空想科学映画を片っ端から観ていたというスタンリー・キューブリック監督が、「俺もこんなの作るぜ」と触発された映画の一つが『宇宙人東京に現る』であったことは有名なエピソードですが、そこから『2001年宇宙の旅』ができちゃうのも凄い話です。

ここからは蛇足ですがパイラ人。四十代半ばの岡本太郎氏がデザインしたもの。有効かつ極めて知的な宇宙人ながら、体内のほとんどが眼球じゃねーか。この11年後に成田亨氏のウルトラマンが登場してくるわけですが、同じ宇宙道徳観念を持ちながらも、世代が交代するとかくも宇宙人の容姿が変わるものかと驚きです。成田氏の造形に忠実なウルトラマンはさらに55年を待たねば実現しませんでしたが、その間、βカプセルひとつとってもデザインセンスは進化しています。

計算はしていない。

2 Comments »

まったくの偶然。

少し前の話ですが。
近所のコープに買い物に行って、
電子マネーの残高を確認せずに
1万円チャージしました。

そしてお会計時。

ジャスト6,000円のお支払い。
そして残金を見たら10,000円。
支払額にも驚いたけど、
そもそもの残金が6,000円丁度だったとは・・・

二級天使の前の年

二級天使の前の年 はコメントを受け付けていません

石ノ森章太郎さんの命日です。もう25年になります。同日ではありませんが70年前、高校一年生だった彼は作品投稿を行っていた『漫画少年』を通し仲間を集めて、東日本漫画研究会を設立、回覧誌「墨汁一滴」を創刊しました。翌年、「二級天使」で漫画家デビューします。当時はまだ宮城県の実家暮らし。石ノ森章太郎ふるさと記念館前にあるこのポストが当時からここにあったかどうかはわかりませんが、実家近くのポストから東京への投函をしていたのでしょう。

備えあればって・・・

2 Comments »

雪ではない。

どう見ても、撒きすぎでしょ。
某銀行の建物横。
確かに西日しか当たらない場所ではあるが・・・
あ、でも数日前の強風で吹き溜まったのかしら?

 

零下五度の日常

零下五度の日常 はコメントを受け付けていません

24日の夕方から夜に、短時間降った雪で庭への積雪はありませんでしたが、上空の寒気は居座っているらしく26日朝になっても軒のつららは健在でした。雪国北国に比べたら笑われるレベルのかぼそさですが。

積もるほどの雪でもつららになる前に落雪してしまうのがここ数十年の景色だったのです。

しかし子供の頃にはこんな景色は毎冬見ていた記憶があります。観測史上最強の寒波とはまた別の話で、半世紀前だとこれくらい寒かったんじゃないかなあと思い至るわけです。なんせ雪が降ったら基地の前面の坂道でスキーやってましたし、坂の下からはクルマは絶対に上がってこられなかった。

さすがに半世紀前の写真は残っていませんので、1998年2001年の我が家の風景を貼り付けてみます。この頃すでに温暖化の影響が出ていて、たいした積雪になっていません。2006年の記録以降は新年会の裏山しかありませんから標高差で積雪量の比較にならない。するとやはり、昔の大寒の頃って零下五度くらいは日常だったのではないかと考えてしまいます。

アミノ酸どこいった?

2 Comments »

ま、少々のたんぱく質は摂取した(笑)

例によって、運動で疲労した身体の為に
「アミノ酸を摂るのだ!」と
前に行ったのとは違う系列の味噌ラーメン屋に
・・・行こうとしたんだけど、店の外まで
待ちの列が続いていて、駐車場にも入らず通過。
悩んだ結果、新月サンが外回りの途中に店の前は
通ったけど一度も入った事が無いという蕎麦屋へ
向かう事に。
つゆもお蕎麦も好みの味で、大変満足♪

 

三軒目?

2 Comments »

時折栃木県まで買い出しに出かけるコッペパン専門店JOURNEYが、いつの間にかリニューアルされた東北道佐野サービスエリア(下り)に出店していました。古河店、石橋店に続く三店舗目?

しかし三店舗のうちもっとも通いにくい場所です。僕の場合東北道を下るのは、北関東道の東側を使って栃木都賀からなので、佐野へはまず行かない。

佐野SAにおいては、ハム玉子、メンチカツ、ピーナッツ、チョコレート、明太ポテトの五種類のみが販売されていて、どちらかの店舗で作ったものを売り切りにしているようです。

まあせっかく見つけたんだからと買って帰ろうかと思えば、14時時点でチョコレートと明太ポテトしか残っていない。無念っ!

衝動買い、再び。

2 Comments »

ネコ猫ねこ

去年、コンプリートボックスを買った
黒ネコちゃんキャラクターのチョコ。
今年も販売されたので、さっさと予約💓
去年は5周年の特別企画だったんじゃ・・・?
またコンプリートボックス出したって事は
よっぽど売れたんだろかねぇ?
まあ再度購入しちゃった一人ですけど(笑)

 

暗く 重く 危険

2 Comments »

火星極冠で発見された「地上絵」や木星大気圏内に埋没している謎の物体「ジュピターゴースト」の解析によって拾い上げられた「dark heavy dangerous」は、太陽系にピンポイントで接近してくるブラックホールの情報に結び付いていきますがそれは2125年の話。

2023年は記録的寒気団の接近でえらい目に遭っています。

利根川を渡る頃に、茨城県上空の雲が嫌な感じに広がっているのが見え、谷田部を過ぎたら雷、そのあと雨が霙に変わり、インターチェンジを降りたらもうデスファイト中の亜空間状態みたいに重い雪がぶつかってきました。

すると日没の時刻でどんどん周囲は暗くなり、同時にヘッドライトが利かなくなっていくのです。

給油に立ち寄ったスタンドで、ヘッドライトカバーにこびりついた雪をかき落とすも、ここから基地に戻る間に再びライトが点いていないのと変わらない状態に。ハイビームに切り替えても効果なしです。補助灯があっても危険でアクセル踏めません。

バルブをLED化すると着雪時にそうなると聞いていましたが、これは怖いわ。

なんで今?!

2 Comments »

チーン☆

昨夜、家に帰ったらホットカーペットの電源が
入っていなくて・・・
あれ?切れてる時間だったかなぁとタイマーを見ても
通電はしていて・・・
(カーペットが8時間で切れるのでタイマー使って
 7時間45分事に一度切れるように設定してました)
主電源いじっても一向に電源は入らなくて
ああ・・・これは壊れたなと・・・(泣)
最強寒波が来るとか言ってるのに、止めて~~~

とりあえず猫ずらの暖は湯たんぽで取ってもらいます。
ああ、家電屋行ってこなきゃ。(人間が耐えられない)

寒いでち・・・