Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

TOKYO WARの暑かった夏

TOKYO WARの暑かった夏 はコメントを受け付けていません

『機動警察パトレイバー2 the Movie』の封切りは、1993年8月7日の真夏のさ中で、僕は汗だくになって近場の駐車場から土浦市内の映画館に駆け込んでいました。本当に真夏日だったかどうかは覚えていませんが、古びた映画館の冷房がなかなか効き目を発揮せず、入館した時間がちょうど、南雲しのぶさんの「どけえぇぇぇっ!」の声が聞こえていたあたりで(聞こえちゃうんだもんなあ)、ちょっと暑いよと感じるロビーでしばし待たされていました。

『パト2』はご存じのように、2002年2月の東京を舞台にした映画です。防音のいい加減な映画館の扉を隔てて、真夏と真冬が入れ替わる。前評判は高かったはずですが、客はまばらで、どこでも好きな席に座れやという回の上映(まだシネコンシステムではなかった)。まあ仕事をさぼって観ていたわけですが、あれから30年が経って、映画を観た土浦の街がパトレイバーで街おこしをやっているのはなんとも数奇な因果に思えます。

街の何か所かに、パトレイバーデザインのマンホール(の蓋)が設置されており、まだ見物してもいませんけど、イングラムやグリフォンやその他のレイバーがそこにいるらしい。昔販売されていたスーパーファミコンの『機動警察パトレイバー』によれば、『パト2』にも登場していた警視庁捜査課の松井孝弘刑事は、土浦市の出身という設定があります。パト企画を繰り出している土浦市役所の人々は、きっと知らないでしょう。

言われたそばから

言われたそばから はコメントを受け付けていません

「アニさまのは、あと1年くらいって事に・・・?」

と、7月中旬の風花さんの記事に入れたコメントのレスで上のようなことを推察されているのですが、その直後に「契約中のスマホはもう修理受付してないから新機種いかが?」などと営業してくるこわーいタイミングを体感しております。今のところこれらの症状は出てないんですけどね。

「デキる猫は今日も憂鬱」を観逃してユーウツ

「デキる猫は今日も憂鬱」を観逃してユーウツ はコメントを受け付けていません

なんか先月からアニメ化され放送が始まっていたとか(単行本の帯に書いてあっただろうに)。ところがうちのテレビで呼び出せる番組表の、どのチャンネルにも「デキる猫は今日も憂鬱」は出てきません。

なんでだばかやろーっっ、と調べ直したらBS‐TBSの深夜枠だった。もう四話終わってた。なんだとこのやろーっっっ、ですよ。

そしたら霰が

「Amazonprimeなら第1話だけ会員特典で無料視聴できるよ」

と教えてくれたので観てみました。しかし観ちゃったら続きが観たくなるじゃないですか!(二話以降はDアニメで有料←契約すりゃ良いじゃん)

 

この漫画はずいぶん前に風花さんから勧められて「『ねこまた』に続いて別の猫マンガが読みたい」と言う家内に買って預けたままでした。たぶん四話くらいなら単行本二冊目は消化していないとは思うけど。

さてどうする、ソフトが出たらどうする?

自家製。

2 Comments »

おー、二品も作った(笑)

庭で採れたピーマンとナス。
まあ、焼いただけなんだけど(笑)
採れたては旨し♪

 

たいうときどきふる

たいうときどきふる はコメントを受け付けていません

一昨日が「大暑」の末候にあたる「大雨時行」(今日の表題)と呼ばれていますが、これは大暑から立秋を経てシーズンインする台風のことを言い表しているそうです。台風に限って数えると、今年はまだそれほどの数ではないにしろ、温暖化や海水面温度上昇や偏西風のずれなどが重なり、警報レベルの大雨はかなり増えています。林道ツーリングを楽しみにしていると、土砂災害に巻き込まれリスクが高くなったうえ、すでに通行止めされたルートも多くなりました。

台風6号の停滞による沖縄地方の物流や電力供給のストップなどは、そういう事態が恒常化してきたのかと愕き憂えます。台風一過には裏山あたりでも倒木に行く手を塞がれるのは日常茶飯事ですが、今年は舗装区間においても切り通し上からの落石が目立ちます。相当な降雨量が、つくばーど基地周辺でも生じているなあと感じます。

林道へ出かけるのは、そんなパターンよりも山間部まで遠出していくケースが普通なので、現地で走行不能に陥る可能性と確立は、大雨の前後もあわせて考えておかないといけません。とはいえ天候情報と道路情報をつき合わせることくらいしか、すぐにはできないので、こりゃいかんなと感じたら安全策をとって「行かない」と英断できるかどうかなのですが。

僕も落石(拳大)の直撃を屋根に受けたことはありますが、これの対処のために緩衝材としてルーフラックを載せています。しかしさすがに土石流は体験がありません。

たいそうなリスク管理のことを書いていながらその程度の経験値で何を言うのか、ですね。

 

 

土用干し。

2 Comments »

並べるだけで汗だく。

美味しくなーれと唱えながら
お昼にひっくり返してます。
さて、今年の出来はいかに?!

 

飛行機だけでこのページ数

飛行機だけでこのページ数 はコメントを受け付けていません

前作「新谷かおるARTWORKS」は、新谷作品世界をほぼ網羅しての272ページでしたが、今回はその中の航空機だけに絞っても272ページまとめてしまうという破天荒ぶりです。

漫画からのページ抜き取りで枚数を稼いでいるとはいえ、出てくる機種数だけでもとてつもない。本人曰く「塵も積もれば」の画業生活があふれ出てきます。

出たての頃の画風では、このような画集を発表できたとは考えにくい。亡くなられた奥方との二人三脚で登場人物の画力が大幅に向上したことは、少なからず要素を持っているはず。

おそらく奥方の看病と残り時間を過ごすために、漫画家としての休業を決意されたのだと思いますが、こんな手法で新しい切り口を見せてくれるなら、引き続き二輪・四輪で272ページを繰り出してほしいところです。

仕事早っ!

2 Comments »

さてさて、郵便局行って来ますか。

郵便受に、私宛の封筒が。
なんだー?と思ったら寄付の要請ですわ。

・・・まあ、さっさと手配しないと
開幕しちゃいますからねぇ(笑)

月がとっても青いから

月がとっても青いから はコメントを受け付けていません

本日の満月は8月中にもう一度巡ってくることから、巷ではBlueMoonと呼ばれていますが、二度やって来る満月のどっちがそう呼ばれるのか判然とせず、二度あるというからにはどっちもBlueMoonでいいのでしょう。

そもそもがこの解釈自体、天文学誌による掲載記事の間違いだったものが一般化してしまった説だそうですから。

菅原都々子さんが昭和三十年代にヒットさせた歌は、月あかりで蒼く照らされた夜道を遠回りして帰ろうというムードたっぷりの歌詞ですが、全て読み込んでいくと行きずりで出逢っていい感じになったけど明日にはもう離れてしまって二度と会うこともない・・・と、昭和三十年代ってけっこうアレなのね、な歌ではあります。

どっちにしても菅原さんの歌とBlueMoonには因果関係ありませんが、月そのものは一定期間を置いて一か月内に二度目の出会いがある。2037年にはそのBlueMoonが二度もあるそうです。だけどそのころ生きてるかどうかわかんない年頃になってしまいましたから、ことしの今月のこの満月・・・なんか尾崎紅葉みたいな物言いになってますが、今回のBlueMoonはいま楽しまねばなりません。

しかしケルトの民は、8月の満月を「紛争の月」と呼んでいたようです。

雲隠れ(隠れてないってば)

2 Comments »

オレ居ませんよー・・・

修理屋さんが来たあと。
見えるところで固まるいち。
ゆきは私の部屋の本棚にもぐっちゃったし。
はなは・・・どこ?
そしてでんは閉じ込められたリビングで
おろおろと右往左往(笑)

ここ!(オーブンレンジの裏)