取引先のしゃちょーが納品と同時に 持ってきてくれたゴーヤ。 ・・・チャンプルー作るにしても 1本あれば十分ですよぉ(汗) そして多分、誰も持って帰らない・・・
大暑に併せて先日スナップ撮りしたものですが、外気温が33℃の無風の晴天。断熱材はおろか鉄板自体がが屋根部分に無いと、走っていなければエアコンが機能しません。
91年頃のエスクードは、エアコンなんて高性能部品ではなく、カークーラーという前時代装備で、グローブボックス下にごっつい箱が括りつけられているのです。
それにしても樹木の緑さえ色が跳びかけてますよ。あまりにも暑い。今日から8月7日あたりまでを大暑と呼び、桐始結花「きりはじめてはなをむすぶ」、土潤溽暑「つちうるおうてむしあつし」、大雨時行「たいうときどきにふる」とつないでいきます。8月8日には立秋が巡ってくるのですが、まあこんな陽気ですから「冗談でしょ?」と言いたくなります。
東京湾アクアラインの混雑解消を目的とした社会実験が始まり、木更津から川崎へむー移動する路線の土曜日日曜日祝日の日中通行料金が値上げされ、夜遅くには値引き時間帯が設定されます。川崎側へ帰る行楽客は午後8時まで千葉県側で遊んでなさい、川崎側へ出かける人も晩飯の後にしなさい、ですね。しかし値上げ対象時間内に物流などで走らなくてはならない車両もお目こぼし無しとすると、それはそれでひどい話です。
しかし開通当初は4000円だったり3000円に下げたりしていた同路線が、やはり社会実験としてETC搭載車なら800円まで下げられた現在ですから、やればできる話をベースとしての値上げ幅とも言えます。どうもこれは「それくらいなら仕方ないね」という流れによって、多少の抑止効果しか出ないのではないかと感じますし、千葉県側の道路混雑が別所で起きそう。むしろ宮野木・穴川周辺の恒常的な朝晩渋滞をどうにかしてほしい。
7月23日追記
てことで、何やら初日は追突事故による渋滞発生で、ロードプライシング実験の参考数字とは言えなかったとか何とか、千葉県知事もつぶやいていましたが、翌日23日15時30分ごろの図。故障車がありますが車線規制は無しで、まあいつも通りの渋滞です。湾岸線を回った方が快適ですが、千葉市内の慢性渋滞でそうもいかないので、金谷からフェリーで東京湾のショートクルーズでも楽しんだ方がいいかもしれない。あるいは海ほたるを封鎖するとかね。
製作委員会システムではなく多分ほぼ自腹で作った映画のようですから、真っ先に削るのは広報・宣伝費でしょう。そこを逆手にとっての、パンフレットもすぐには出しませんよという秘匿性の裏側にあるものは、ポルコ・ロッソ風に言わせれば「俺は俺の稼ぎでしか飛ばねえよ」なのかもしれません。
遡れば『天空の城ラピュタ』のときに「人生で最高に引退したい気分」、『紅の豚』で「アニメはもうおしまい」、『もののけ姫』の際に「100年に一度の決意。これを最後に引退」、『千と千尋の神隠し』において「引退してシニアジブリを立ち上げる」、『ハウルの動く城』でも「ここ数年で最高の辞めどき」、『崖の上のポニョ』に至って「体力的にも本作が最後の長編になるだろう」と言い続け、前作『風立ちぬ』の口上が「出来は上々で申し分のない引退のチャンス」と、まあまあオオカミじじいを続けてきた監督ですが、それから10年経ちました。なんかこう、主人公に感情移入しにくさを感じたのだけれど、こういうこと(観に行く予定の人は見ない方がいいよ)だったかららしいです。
「これって、描きたいことだけ描きなぐってあとはもうこれでいいやっ。てシーンを繋いだ感がありありだなあ。その気持ちはわかるけどね」
と、霰は申しております。
なんと言いますか、エールを贈るのだとしたら、次は「なあに軽いもんよ」とか「尻の毛まで抜かれて鼻血もでねぇ」などと照れ笑いしてほしいところです。