Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

いくらか気温も下がってきたので

2 Comments »

満を持して坂内の喜多方ラーメン・・・の、カップ麺を食ってました。単に喜多方、ではなくて、坂内食堂の監修というのは、明星食品もなかなか高いハードルを越えてきました。

といっても、喜多方の坂内食堂には随分と出かけていないので、近場のフランチャイズの坂内の味と比べるしかないんですが、こっちの坂内や小法師は店舗によって微妙に味の濃淡が出るんですよ。

熱湯注いで5分。相当にもちもち感の強い麺なのだと思われる茹で時間。謎肉ならぬ謎叉焼の味わいは、坂内の濃厚叉焼と比べちゃなるまいと納得して、箸を付けます。これは稲庭うどんか?(行ったことないから四国のうどんを食ったことないのよ)という腰の強さともちもちな麺。つゆの方は案の定、近所の坂内よりも濃い口です。でも割といけるので、後日買い足しに出かけたら売り切りもので売り切られておりました。もう少し買っとけばよかった・・・

虫の知らせ

虫の知らせ はコメントを受け付けていません

17日に発見したオイル染み。点検したところ、パワーステアリング系統の油圧ホースが32年目にして破損していました。主治医曰く「純正部品出ないんですけど」とのことで、うへーどうしようと途方に暮れながらも、WESTWINで保管しているレジントップが・・・と、まさかそこからホースよこせとは言えませんから、週が明けてから島監督に電話をして、レジントップの車体番号からホースの在庫品見つけられないだろうかと相談したわけですよ。

すると、そういえば彼等、17日のTDAの結果を知らせてこねーなあと思っていたところに

「実は川添君が無茶やらかして、ノーマルタイヤでノーマルサスのままだというのに全開走行でバンプじゃフルボトムですよ。挙句に下回りガリガリに打つわ擦るわで、パワステホースぶっちぎりでリタイアしまして」

はあっ・・・?

これが虫の知らせというやつなのか???

 

もさもさもさもさ

2 Comments »

アサガオ強い・・・

うちから連れてっちゃったらしい紫の花を咲かせるアサガオ。
気が付いたら木犀に絡まってヤブガラシのようになってました。
そろそろ抜かないと新月サンに怒られるなこりゃ・・・

 

始まった秋の交通安全運動

始まった秋の交通安全運動 はコメントを受け付けていません

啓蒙活動であるなら、季節行事ではなく年がら年中やったらいいのに。と思うことは思うんですが、啓蒙活動であるなら取り締まる前に注意喚起を促すのがスジじゃないのかなあとも感じるのです。

いや、取り締まられたわけではありませんよ。昨日の初日、80kmで高速の左車線を走っているときにぴたりと後ろに張り付かれただけです。

うちの車を隠れ蓑に使わないでください!

いやん入れない(入れます)

2 Comments »

ピッチリ。

昼に帰宅したら、玄関ドアが梱包されてました(笑)
・・・開くの?と、恐る恐る近づいてみたら
ちゃんと鍵穴部分は開けてあって(そりゃそうだろう)
ドアも開きました。
塗装の予定だったけど、天気が良くなくて休工。
「今まで散々雨降らなくて、どうして家の工事が始まったら
 天気悪くなるんだよっ!」
と、新月サンがプンプンしてます・・・

 

カレーライスのためにスプーンを排除できないのだから

カレーライスのためにスプーンを排除できないのだから はコメントを受け付けていません

あの学校給食で使いこなした先割れスプーンにすれば、カレーライスにには何ら問題ないし、パスタ料理に割り箸をつけられるなんて理不尽もないだろうよ。

と、思っていたんですが、実際に先割れスプーンを使うと、まるで食えません。あの程度の刻み込みではパスタを絡められない。ものすごく不満なんですけど、それでも割り箸の方がずっとましです。

しかしですよ、現在のデジタル化推進ありきでマイナンバートラブルが起きているのと同じで、環境提言ありきでプラ素材の配布自粛や樹脂製買い物袋の有料化は、どれだけ効果を出したのやら。割り箸なんて、間伐材から作っているならまだ良いですが、。

暑いので冷たいお蕎麦でも。

2 Comments »

写真だと爽やかだけどね。

新月サンが、来月会う知人に渡すのだと
日曜日に川場までお酒買いに行って来ました。
(当然の様に水も汲んできた)
前に行った天神のお蕎麦屋さんは駐車場が
満タンだったので少し離れたお店へ。
店外に15~16人くらい待っていたので
どうしようかと迷ったけど、待ってみる事に。
風は吹いてるけど、じっとりと湿気を含んで
とても9月中旬とは思えませんでしたわ(汗)

そして一時間待ってあり付いたお蕎麦は
大層美味しかったです。

三種の付けダレが美味。


 

加速度的な劣化

加速度的な劣化 はコメントを受け付けていません

冬から春にかけては目立つほどではなく、それでもクリア層は無くなって艶は消えたなあくらいには思っていました。

顕著に劣化してきたのは今月に入ってからです。一気に剥がれてきました。この暑い時期に再塗装もどうかなあと考えると、来年の車検時にまとめてやるか・・・

窓を開ければ・・・

2 Comments »

・・・ナンか建ってるぅ・・・

朝、ベランダの窓を開けたら駆け込んで来たでんいち。
でーんと建ってる足場パイプ見て「?!」という
顔してました。
えーと・・・再来週末くらいまでこんな感じだよ?

 

そういう設定ならそういうことなんでしょう

そういう設定ならそういうことなんでしょう はコメントを受け付けていません

S.H.F.シリーズのシン・仮面ライダー版サイクロンがリリースされ、手元に届きました。何ががっかりかって、このサイクロンのおかげで、ホンダコレクションホールで見たプロップの写真を再確認させられることとなりました。もてぎでは気がつきませんでしたが、タンク上部の給油口ハッチに核物質マークが描かれていました。つまり制作陣、少なくともシン版サイクロンのデザイナーは、伝統的?に語られているサイクロンの動力源を踏襲しています。化石のようなアタマです。

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で描かれているタイムマシンの核燃料交換シーンも「そんなもんでいんだ!」という荒っぽいやり方ながら、一応防護服は着ていたのですが、シン・仮面ライダーにおいてちらっと出てくる政府関係側技術者のサイクロンのメンテナンスは、単に作業用ツナギでしかなかった。一気に「太陽を盗んだ男」時代に引き戻された気分です。いま、ヒーローのマシンが原子力で動く、という設定に心躍らせる人っていないと思います。

劇中、サイクロンの自爆の際には、プラーナの暴走かもしれませんが対消滅のような反応が見受けられます。短絡的に感じたことは、これは原子力ではなくモノポール機関を動力炉に応用しているのではないかというもので、モノポールの対消滅でも有害な放射線はいくらか出るのですが、21世紀になってるんだもの、エネルギー源やら次世代内燃機関のモチーフやらは、オーグメント(改造人間)とかプラーナ(生体?エネルギー)同様、進化させてほしかったね。