ここ数日、都内とか北関東はゲリラ豪雨に襲われてるそうですが・・・ 我が家周辺〝ポツリ〟くらいしか降らないので水撒き必至。 庭は新月サンが朝晩せっせと撒いてくれますが 会社の植え込みはしばらく忘れてたわ。 それにしても。 雨雲レーダー見てるとうちの辺りが度々避けられてるのは気のせいか???
土潤溽暑。夕立を超えた夕立が続き、この雨降りまではまあもう蒸し暑いどころではない大暑の日々です。これでほんとに立秋来るのか? な陽射しで、夏休みも盛りと感じながら常磐道でよく見かける路肩の故障車。たいていパンクしたかバッテリー上がりのようですが、あらゆるEVやハイブリッド以外のクルマに水温計だけでなく電圧計も標準装備すべきだと思います。それ1個つけたからって、売値に大きく跳ね返ることもないでしょうに(跳ね返らないとディーラーが泣くのか)
BLUEらすかるの電圧計が、さすがに古くなってきてセンサーあたりが正常な電圧を拾えなくなり、主治医のところでテスターにかけるとバッテリー側の数値よりも1.2vほど低い値になっていました(写真は日中エアコンなしの数値)。夜間、ライトオンで走っていると妙に低い電圧になり、エアコンなんか入れたらさらに下がるので気になっての点検でした。計器の方が低いならしばらくは大丈夫だろうと判断したところです。→ところが・・・
給油に行った行きつけのスタンドで出てきたテスター結果が左の伝票。劣化がかなり進んでいるとか書かれている。「これ入れたの3年以上前ですよ」とも。
健康診断としては状態がモニターできたので良いのですが、なんかこう、バッテリー買ってくれと言わんばかりのコメントじゃないかなあ。
1944年7月31日。ボルゴ基地から単独離陸したロッキードF-5Aは、フランス内陸部の写真偵察が任務でしたが未帰還のままパイロットは消息不明扱いとなりました。半世紀以上の後年、地中海でパイロットの遺品がトロール船の網にかかり、あらためて捜索が進められ機体の残骸も見つかり、2000年に入って機体とパイロットの照合が行われ確認されました。パイロット、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの墜落から、80年が経ちます。
サン=テグジュペリ。あの有名な「星の王子さま」の著者にして、自由フランス軍航空部隊少佐のことです。サハラ砂漠に不時着した操縦士が小惑星から来たという小さな王子と出逢う物語は、実際にリビアで不時着遭難した体験に王子やキツネやヘビといった空想を加味して執筆されました。「大切なものは、目に見えない (Le plus important est invisible)」。ファンタジーのようで哲学をにじませる本作は、墜落の一年前に出版され、80年を過ぎてもベストセラーの座にあります。
このような色の取り合わせで、トッキュウジャーみたいなことになるのですが今回は黄色地の車体の参加が無かったので見過ごしていました。
しかしよく見たら外壁塗り直し中の「空とブウサギ」がトッキュウ3号を担っていましたよ。しかもこの外壁、光の当たり方によっては周囲の樹木の影響を受けてキネティックイエローに見えます。これはいつかクロさんを招待しなくては・・・
話は変わって、このところ昔の紙焼き写真で四駆とのかかわりをブログにまとめている二階堂裕さんの記事が、ようやくエスクードとオーストラリアンサファリの記録となりました。といっても後のボルネオラリーやアジアンクロスカントリーまで出てくるかどうかはわかりませんが。左の雑誌はJCJの会報ですが、この年の秋に出ていた4WDフリークで、氏のブログに掲載されているカレンダーが付録になりました。当時の話を尾上茂さんと対談してもらったのがもう12年前です。
「プロトタイプ」と但し書きのついた日本国内への輸入仕様が公開され(こっちの地元じゃ明日、関係者向け講習会があるそうな←僕は関係ありません)、メーカーサイトでもインプレッションが載りました。ちぎるほどでないにしろ褒められています。ここで「バレーノと同じプラットホーム」というコメントに「えっそうなの?」、「デストロイドファランクス」というダジャレに「何十年ぶりだぞそんな名前聞くの」などと反応してます。
日本仕様のフロンクスにはFFだけでなく実用的な四駆も用意されることとなり、妙に高そうな質感から道具感は薄れましたがクロスオーバーSUVとしての面目は立つようです。エスクードをカタログ落ちさせてのこれですが、短絡的に後継モデルと決めつけるのは早計な気がしました。スズキはこういうものも作るんだという新機軸として見なくちゃだめなんでしょうね。ただこの高級っぽい感が、インドで作るから人件費などコストを抑えられるって裏話には不快感があります。
で・・・他所でも評価されているフロンクスのリポートに対して、事実は事実なのですがエスクード、引導渡されてしまいましたよ。
これは要確認ですが、ナビゲーションシステムが標準装備ということらしいけれど、うちの主治医によるとナビなしで280万円くらい、装備で300万円くらいと自販から説明されたという話です。
あちこちで見る好評な前情報も珍しい気がしています。けれどもよくよく考えてみると、フロンクスにはトヨタ版のОEМが控えている? とすれば、いきなりやれここがダメだのアレがチープだのと書き立てられねーよなあって、メディアの忖度がにじみ出ているようにも感じるのですが。
スイカの原産地は南アフリカのカラハリ砂漠と言われていて、砂漠というからには干上がり乾燥しきったところかと思っていたら、一部では年間250mm以上の降水量がある地域もある。そういった場所には植物に覆われたサバンナも見られるそうです。標高850~1000mの浅い盆地状の地形で夏季の気温は20℃から40℃、冬季は平均最低気温は0℃を下回り夜は霜が降りるのだそうです。ここから種がギリシャ、ローマに伝わり地中海沿岸で栽培されながら品種改良を重ねていったのだとか。
種としては2500万年以上前にはあったらしく、黒い種に白い果肉で硬く苦い味だったといわれています。どうやって調べるんだろうそういう起源・・・よりも味。
東京とジンバブエあたりがざっと13000キロの距離。アフリカから地中海まわりでシルクロードに乗って分布拡散するとなると、そんな距離では済まなかったでしよう。古代エジプトでは4000年前から栽培されていたものが、世界中に広まるのは16世紀になってからという、距離だけでなく途方もない時間が、我々の味わえる甘さを育ててきたのだと言えます。
中国人がこれを手に入れ、西からやってきた果物ですから「西瓜」と書いたものが日本でもそのまま使われてきましたが、90%が水だと聞かされると「水果」と書いてもいいよなあと思うのは僕だけです。また今年も「スイカの日」が巡ってくるので、2キロ離れたスーパーマーケットで買ってこられる文明に感謝です。
話は変わりますが1970年の7月27日。「海底少年マリン」の最終回が放送されていました。主人公の声と主題歌を歌ったのが小原乃梨子さん。先ごろ亡くなられたとの報で、「タイムボカンシリーズ」やら「未来少年コナン」やらいろいろなアニメ番組で声を聞いていたなあと合掌しております。水中呼吸補助アイテムのオキシガムなんか、プールの授業用に欲しかったですね。パトロール艇P1‐0号は模型を作った記憶があります。