Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

占領政策と言われればそうかもしれないけれど

占領政策と言われればそうかもしれないけれど はコメントを受け付けていません

政治のことを語る柄じゃありませんが、九条の示すところがGHQによってシビリアンコントロールされての戦争や軍備の放棄強要だと解釈するのも、そうかもしれないとは思います。

でも、この条文はそれ以上にもっと大事なことを伝えていると信じて疑わない自分がいます。

「太平洋の亡霊」が単行本化されて、良く知っている物語をアニメではなく紙媒体で見つめ直す機会でした。サイボーグ009のこのエピソードを当時脚本化した辻真先さんといえば野党支持者ですが、そういったイデオロギーとは別のところで、体験した戦争を今日に伝えようとこの企画に乗ったと感じます。でも翻って見ると、日本が生み出した特撮やアニメのヒーローって、たいていの場合「攻めてくる敵と戦う」構造なのがまた異なるジレンマになるのです。

考える事は皆同じ。

2 Comments »

気付いたら後ろに6~7台。

お盆休み中の話。
新月サンはクソ暑いなか芝刈りで不在。

押し入れで場所塞ぎしている客用の掛け布団を処分しようと
会社から新月サンのお仕事車を持ってきて
ついでに古い敷き布団も積んでクリーンセンターへ。
普段はそんなに並ぶ事もないのに、門の外に4~5台・・・
休み中に色々捨てたろーって、みんな考えるのねぇ。
とか思ってたら実は義妹もこの1時間くらい前に
粗大ごみ車に積み込んで来てたらしい(笑)

 

偽物め

偽物め はコメントを受け付けていません

税務署からのお知らせ【宛名の登録確認及び秘密の質問等の登録に関するお知らせ】

国税還付金の電子発行を開始しました。e-Taxをご利用いただきありがとうございます。
令和6年度の税制改正等のうち、以下の申告手続について、追加及び修正を行い。
税制改正に伴い、税金の状況をわかりやすくするため。
E-Tax の個人納税アカウントを持つことを全員に義務付けています
このメール受信後24時間以内に下記の専用リンクからE-taxアカウントをご登録ください。

句読点の打ち方もできない、大文字小文字の統一もできない、しかも時期外れなぼけたメールなんか送ってくるんじゃないよ。

ところでE‐Taxって・・・なに? ←すげーオオボケ

夏の夕方。

2 Comments »

夕立来るー?

いかにもな感じの夕空。
お盆過ぎてようやく?って気もするけど
日中の最高気温が猛暑日辺りなのは
いつまで続くのでしょうか・・・

 

Team WESTWIN Warriors#195と2分の一

2 Comments »

195と2分の一なんて使い方はイレギュラーですがKyushudanji Team Japanの話題が主なので、WESTWINとは間接的なかかわりでしかないから番外編です。

アジアクロスカントリーラリー2024の総合順位は18位。30年前のランドクルーザー80ですから、マシン制作の趣味的な思い入れと技術力、ドラ・ナビの腕前など、森川さんたちの善戦ですね。

で、実にまぬけな話で、島さんが「エスクードも良い走りでしたよ」と言ってくれているのに、彼が送って来てくれた車両の写真を見て「80のゼッケンと違うじゃん」としか思わなかったという節穴な眼でした。

これこそが総合19位でゴールしたTeam BANDIT Thailandの二代目エスクードでした。島さんすみません、最近白内障が出てきて←いいわけにならん

果物三昧。

2 Comments »

相変わらず大きい桃だ。

会社で頂き物の梨と巨峰を分けた日に
はるちゃんから桃砲着弾(笑)
配達の方に会社へ回ってもらったので
そのままお裾分けして残りを我が家へ。
しばらくは食後のデザートに不自由しないな♪

 

エスクードミーティングin我が家

エスクードミーティングin我が家 はコメントを受け付けていません

1993年にノマドGリミテッドを増車して以来、我が家はずーっとエスクード2台体制が続いているのですが、2006年にコンバーチブルを見つけて血迷った際、夢か馬鹿(注 馬鹿というのは僕のことだけです)かの3台体制が実現しました。この頃って、天狗の森スカイロッジがまだグランピング化されていなくて、ロッジ専用の駐車場も広くて、「ちょっと撮影させてくださいねー」の一言でこんなことして遊んでいられたおおらかな時代です。

ノマドが退役してしばらく、我が家では初代の一番小さいの(軽さではハードトップバンに負けますが)と、初代の一番大きいのの2台で過ごしてきましたが、久しぶりに3台体制の復活です。しかし時の流れでスカイロッジにはもうあの高低差を使える駐車場がありません。近場で未舗装状態の広い場所を見つけるのもだんだん困難になってきました。偶然見つけたここも、そのうち何か施設が誘致されてしまうんだろうなあ・・・

判ってはいたのだよ・・・

2 Comments »

でーん!

休み前に支払手続きを優先したツケが。
通常業務の仕入伝票が溜まりに溜まって
・・・200枚くらい?(汗)
明日が締めなので、一週間も経ったら
次の請求書が出揃いそう(泣)

はい、エンドレスです・・・シクシク

十二年後の「足りない」

2 Comments »

娘らは盆休み無しの夏、雫さんは職場から指示の健康診断で不在の昼。僕は僕でこの日の夕方までに原稿を仕上げなくてはならない締め切り日。家族不在は致し方ないとて、原稿書きは遅々として進まず冷蔵庫の扉を開けてしまったのが運のつき。

仙台時代とは雲泥の差の食材に恵まれた環境なのに、手抜きで作れる献立のレパートリーが足りないのです。あ、TKGなんてのは論外ですよ。

とりあえず勝手に使っちゃっても怒られないよな(一家の主が何でそこを気にする)というものの中から手抜きで作れたのが麻婆麺でした。前回・・・12年も前のことですが、コムロさんが「激辛でお願いします」とコメントしてくれているのは真理です。麺にあえるのなら半端な辛さではいけませんね。

人に食ってもらうものじゃないので自分が美味けりゃ満足な午後。このあと寝落ちして原稿がどうなったかはまあ、ご想像とは異なると思います。

 

フィガロの昨今 024

フィガロの昨今 024 はコメントを受け付けていません

アイドリングのばらつきによる排気の息つき、その排気音の「これ純正マフラーなのか?」疑惑、クーラント漏れなどぼちぼち古い車の宿命を背負い始めた霙ですが、クーラントに関しては補充用パックを持ち歩いているという、「さすが雷蔵の娘」「いや俺そんなに用心したことない」などと話題にもなっていたフィガロの応急処置。しかし機械的な不調までは彼女の手に負えないため、主治医のところへ預けたのが7月の半ばのことでした。

修理できるところは修理してもらいアイドリングは落ち着き、排気系から来るらしい振動もある程度おさまりました。ほとんどが各部品を固定しているОリングや受け側の樹脂の劣化によるがたつきが原因。本来ならタービンも外して手を入れたいところでしたが、それをやって要らぬ部分の樹脂部品が粉々になるかもしれないと、最小限の交換で様子見です。金属部品は出るのですが、樹脂はホースも含めて欠品だらけです。

そんなある日、明るいうちに帰宅してきた雫さんから電話が入り、

「エンジンかかっていないのにブレーキランプが点灯してる

と車庫にあるフィガロの写メも送られてきました。僕の出勤時にも雫さんの出勤時にも異常はなかった。エンジン始動させてもらったら元気にかかったというのでそのまま主治医のところに乗って行ってもらいました。

「軽トラなんかではよくあるトラブルだって」

という続報と写メ。床に樹脂の部品が割れて落ちていたそうな。ブレーキペダルの一部についている緩衝材で、経年劣化とこの暑さで割れて外れてしまい、ランプだけでなくブレーキ警告灯まで点灯させていたようです。別の類似部品で応急手当てしてもらったのですが、まったくこの暑さには困らせられます。