お、綺麗っ!とスマホで撮ったんだけど コンデジ持って行くんだったかな・・・ 近所の用水の土手に沢山咲いてた曼珠沙華。 橋を挟んだ反対側は赤の群生。 誰かがわざわざ色を変えて植えたのか それとも突然変異なのか・・・ 謎だわー。
1989年10月9日、千葉県が建設を進めていた国際展示場がこけら落としされました。通称幕張メッセ、東京の晴海からモーターショウを移転させた大きな話題にはじまり、後に有明ビッグサイトが国内外の巨大展示会を東京に引き戻すほど躍起にさせ、東映ヒーロー撮影独壇場だったつくばセンタービルからロケ地をもぎ取ってくるくらい首都圏では向かうところ敵なしの見本市会場でした。インターネット時代の少し前、幕張は都心から近く、電話代の安さで人気市場だったこともあります。
メタルヒーロー「特急指令ソルブレイン」の面々が歩いてくるシーンを使うとカテゴリーが変わってしまうので、幕張メッセオープン後にスズキがエスクードのカタログに使った画を持ってきましたが、89年秋はまだ初代の1型の頃。カタログに出てくるのは2型以降で、ノマドも登場した90年代初頭はメッセ、エスクードともに右肩上がりの時代です。下手くそなCG合成もせず、手間をかけたカタログ作りが行われていました。そういうところにも人気の土壌があったのではないかと感じます。
トルクコンバータとセレクタをつなげるワイヤーケーブルのガイドにあたる樹脂製のカラーが粉々になったことで、セレクタの位置ずれが生じました。幸いにもこの部品はまだ流通していて、主治医は全速全開で修理してくれました。しかしワイヤーケーブルは既に欠品で、これが切れるようなことになったら万事休すです。ところでこの修理中、フロントドライブシャフトブーツがざっくりと裂けていることも判明。劣化でそうなったのではなく、裏山で木の枝か何かを踏みつけたようです。
これも同時に交換してもらったのですが、デファレンシャルサイドブーツセットが約5000円、カラーというかブッシュが100円。どっちも致命傷への引き金になりかかっていたわけですが、100円て・・・あれですよね、映画なんかで扱われる「そんな部品、街でいくらでも売ってるじゃねーか」「しかしここは海の上(砂漠の真ん中でも宇宙でもいいや)で店なんかありません!」「これ直らないと〇分後に核弾頭発射されますっ」ってやつ。
名代富士そばには「かけそば」があるのです。ただしワカメが載っています。それくらいどうということはないんですが、ネギと共に外してもらって、あのテロリストがふりかけた量の七味唐辛子などたいしたことないぞと、それを超える辛さでずるずるとすすってきたという罰当たりな客でした。
まあこのあとBLUEらすかるのATセレクタが壊れるというほんとに罰が当たるのですが。
それにしてもこの位置関係で時間貸し駐車場があるのはありがたい。この店の前は何度か通り過ぎていたのですが、路上駐車ができるような街と街路ではなかったため、今まで立ち寄ったことがなかったのです。
裏手とは盲点でした。この街での仕事もこの日で完了だったから、良い機会に恵まれました。あーでも、天丼とかカツ丼をまたも頼まなかったよ。
近所の公園。芝生が生えそろって綺麗になりました。 (ぽてぽて歩いて10数分。)← この公園 季節がらかあちこちに〝キノコ〟が・・・ マッシュルーム似のやつやヒラタケっぽい集団とか(笑) 四~五日もすると真っ黒になって土に還っちゃうんですけどね。