Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

また一つ。

2 Comments »

アジすきー♪

もはや全く嬉しくない誕生日迎えた昨日。
「外・・・どこも混んでない?」という
新月サンの一言で家飲み決定。
美味しそうな刺身チョイスして
焼酎ロックで頂きました。(そして爆沈)

 

三代目がんばってる

三代目がんばってる はコメントを受け付けていません

霞ヶ浦左岸の街道沿いにあるガソリンスタンドは、昔は旧道に面した店舗で親父がよく使っていたお店です。その頃は今の街道あたりが湖岸でした。創業者の須田さんは一昨年亡くなられて息子さんが後を継いでいます。つまりうちも二代にわたって須田油屋さん(昔の店名)にお世話になっているのです。昔の話はあまり記憶にありませんが、祖母の実家が旧店舗の近くにあって、そこへ出かけるたびに親父は給油に立ち寄っていたのです。

最近はまた近場にセルフスタンドもできていますが単価のことなんかどうだっていいんだよと、僕も須田石油店(今の店名)に寄らせていただくのは、現社長の娘さんが手書きのニュースペーパーを二カ月に一度の割合で作っていて、これが楽しみで給油ポイントにしているのです。家族ぐるみで朗らかなスタンドだということもありますが、A4一枚を毎回異なる話題とクーポン、私信でまとめていくのはなかなか大変な手間なのです。彼女が正式な三代目になるかどうかはまだ先の話です。

結局二度祝ってもらう果報者

結局二度祝ってもらう果報者 はコメントを受け付けていません

生年は1950年でいいだろうと思われますが、以前は誕生日が8月28日説と8月10日説とされていました。1951年と1968年に、それぞれ異なる日付でPEANUTの連載に誕生祝が描かれていたからです。これはおそらく原作者が二度目を描くにあたってうっかりミスをしたということなのでしょうけれど、公式には8月10日が彼の誕生日と定められたそうです。51年版はチャーリー・ブラウンとバイオレット・グレイの二人。68年版だとそれ以外にもPEANUTキャラが大勢出ているかららしい。

1968年と言えば、そのPEANUTが日本でも出版開始された頃です。いろいろと縁のある年回りに誕生日が描かれた偶然が楽しい。しかし28日の誕生日を打ち消されてしまった彼ですが、10月2日にも彼の日があるらしい。10月2日とは彼が活躍するPEANUTの連載開始日(1950年)です。いや待て、彼は初回には出ていなくて、10月4日の初登場ではないか。

作品のタイトルではなく彼が記念の対象とは・・・

意外とイケたぞ。

2 Comments »

茗荷inつくねの照り焼き。

茗荷大量消費のために探したレシピ。
つくねのタネ作るの面倒だったので
市販の生つくね買ってきた(笑)
照り焼きソースで甘じょっぱい仕上り。
おつまみには丁度良かったかなーっと。

 

早朝の開港広場は・・・

早朝の開港広場は・・・ はコメントを受け付けていません

人通りも少なく車の通行も少なく、走っていても信号待ちしていても良い雰囲気なのです。シルクセンター前のコインパーキングへの入れ方次第では、周囲の邪魔にならずに車の写真もまあまあの撮れ具合を得られます。

が・・・

ここやたらとやぶ蚊が多いんだよ窓開けたとたんに二三匹飛び込んでくるんだよ!

などとぶつぶつ言いながらエアコンをかけて待つしかなく、時間が来たら直近にあるファミリーレストランに朝飯を食いに行き、朝飯を食いながら仕事の打ち合わせ時間まで資料を一読(ウソツケコノヤロー)なんてことしながらたまに出没しているのです。

でもこの店、時々時間になっても開かないんだよ!

 

幽体離脱ちゅう

2 Comments »

熟睡しております・・・

何度も言うけど・・・
目開いて寝るの止めてください、はな。
毎回ビックリするんだってば。

昨日のオーブンレンジの上から冷蔵庫に
飛び乗るようになって、にゃんぐるじむが
また一つ増えました。
お願いだから食器棚へはジャンプしないで・・・
(でも多分そのうちにやる)

立秋の風景

立秋の風景 はコメントを受け付けていません

昨日、暦の上で立秋となりました。空に巻雲地に蟋蟀・・・というような秋の風情を探して楽しむ季節の移り目ですが、そんな二十四節気なんて古代中国の黄河流域の肌寒い時代と地域の産物なので、現代の日本じゃ無理やりその気にならなければとてもじゃないですが毎夜の熱帯夜を蹴飛ばしきれません。それでもつくばーど基地の真夜中は22℃くらいまで気温が下がってくれるので、まだましなのかもしれません。

そんな真夏の・・・って立秋のこと書いてるのに、真夏の風情というか、基地の紅葉の樹液を求めてやってきたノコギリクワガタのなんと立派な体躯。子供の頃のカブト、クワガタ獲りでもこんなに大きなやつはめったにお目にかかれませんでした。

あぁ、真夏だねえ(だから立秋どうしたんだってば)

結局、オーブンレンジは。

2 Comments »

扇風機がじゃま・・・

ファックス置いて使ってたラックに延長ポール継いで
スライド棚を追加してこういう事になりました。
今までここにあったサイドボードは90度向きを変え
ワイヤーラックと背中合わせに置いてあります。
(レンジの)高さが低くなったので使いやすいかと思いきや
手前に開く扉が意外と障害になって奥まで手が届かない(爆)
スチーム使った時とか拭くのに一苦労です・・・

 

The beginning of autumn.

The beginning of autumn. はコメントを受け付けていません

蒸し暑くても焦げるほどの暑さでも、暦の上では夏にひと区切りがついて立秋なのです。

そんなわけねーだろうと昔の人に苦言を呈すれば「暑さ寒さも彼岸まで」と切り返されるのがオチです。要するに夏真っ盛りなんですが、風情を愉しむ心持ちも無くてはならないということなのでしょう。

もうちょっと頑張れば盆休み。熱中症にお気をつけてお過ごしください。

盛夏。

2 Comments »

キュウリは先に2本採った日。


この日はトマト少な目。

我が家の庭では暑さにも負けず野菜が生ってます。
ミディトマト・プチトマトは毎日のように採れるので
野菜室で渋滞しています。
さて、ナス何して食べよう・・・
それより毎日採れるキュウリはどうしたら消費できるでしょうか(汗)