南相馬で立ち寄った、看板を見つけても「ここでいいんだよな?」と思ってしまったごく普通の民家でやっている蕎麦屋というか定食屋。
玄関に向かう途中の張り紙に目が留まって「鍋焼 そば、うどん」にしばし腕組み・・・ 「鍋焼 そば」ってなんだ? まさか焼きそば入りの鍋ってことはないだろうから額面通り「鍋焼き蕎麦」をイメージすればいいのだよな?
いやしかしだよ、「初めました」という添え書きが深読みさせるわけです。単なる誤字なのか、「初めて作りましたよ」という意味なのか。待てまて、ただ鍋焼きうどんの麺を蕎麦に変えるだけでそこまで大仰に「初」と主張するか? やっぱり焼きそば使った鍋物なのか? もしそうなら仙台で売り出している麻婆焼きそばの上を行くかもしれない。
どうする? 俺
そこはもう確かめるほかないわってことでこれを注文しましたよ。でもって聞いとけばいいのに「これどういう鍋焼き?」とは聞かずに「初」の件は尋ねてみました。そしたらほんとに「初メニュー」で当て字にしたのだとのこと。
しまったー! これでは「どういう鍋焼き?」とはもう聞けんぞ。


なぜかと言えば、僕も含めて(僕は一番下手だけどね)つくばーどの仲間たちの大半が、焼き豚の一本や二本は自宅や野外で作ってしまうので、わざわざ山形まで買い出しに行けと言っても無意味なのです。
あくまで仕事です。福島市で解放されたあと午後には会津若松に移動しなくてはならないとなれば、国道115号で土湯峠越えをするのが合理的じゃないですか。土湯峠を越えた向こうには中ノ沢温泉があって、まさかひとっ風呂浴びてからってわけにはいかないけれど、昼飯に立ち寄るくらいはありじゃないですか。というわけで土湯峠はもうちょっとで紅葉がピークになりそうな山肌。裏磐梯側に降りていくと、沿道の森はけっこういい感じに色づいています(金曜日の話ね)
中ノ沢温泉には昔から行きつけの食堂があって、こっち方面の林道ツーリングの際にはだいたいそこで五目に加えてチキンカツが載っているスタミナラーメンが昼飯でした。若いころは平気で大盛りを食ったものです。しかしこの歳になると普通盛りでも十分になりました。30年以上通って、ここの品書きで他の物を食った記憶が2回くらいしかない、定番の注文です。あとは近所で笹団子か天ぷらまんじゅうを土産に買って、まあ花より団子なルートです。






