新月サンがお知り合いから頂いたので。
早速今夜の夕飯に♪
有難い事に具材フルセットですわ♥
さて、背負って帰るか。
誤解の無いように。お店の名前は「とんとこ豚」であり、まったくくどくありません。グルメ系口コミサイトによれば、茨城県内のとんかつやランキングでは五本の指に入ってくる(今のところ小指位置)高評価のお店で、常連も一見も分け隔てなく気さくにコミュニケーションしてくれる、気の良い大将が切り盛りしています。
2012年にお店を開いたそうで、うかつにもこのお店のことは知りませんでした。我が家ではこれまで、同ランキングで言えば中指にあたる水戸市のとんかつやに出かけていたのと、学園都市内でも別の店を使っていたのです。
中指対小指だと、どのくらい違うのか。そこはお客の身勝手で比べたくなります。カツに使っているのは奥久慈ポーク(引用サイトの解説にある山方町は、現在は常陸大宮市)。と、言われてもよくわかりません。茨城産の豚肉と言えばローズポークくらいの知識しかなかったので、たぶんこれまで食ったことはないのだと思われます。家内がヒレカツ、僕がロースかつ、霙が一口ヒレカツの各定食を注文。まず千キャベツが別に出てきます。カツにもキャベツはついてきたので、ソース以外のドレッシングで味わえるという親切さがありがたいです。
キャベツを先に食うのはとんかつ屋に対して失礼だとかなんとか、ネットで作法を解かれる時代のようですが、これなら文句を言われる筋合いもありません。ややあって運ばれてきたロースかつは、脂ののったいかにもロース!でありながら脂っこくなく、わしわしとかじりつけます。半分ほど食べたところで中指の店を思い出すと、この脂っこさの高い低いにおいて、食べやすいとんとこ豚に軍配を上げようと感じます。ただ下敷きのキャベツが湿ってしまうのが残念ではあります。まあ取り皿によけちゃえばいいんだけど。
家内とトレードしてヒレカツも食ってみました。上品なヒレカツです。あーこれくらいモチモチしていてその上柔らかいなら、ロースじゃなくてもいいなあ(さすがに胃袋も若くないですから)と思わされます。次回はこっちかな、とほおばりながらも、今回頼まなかった「とんとこ丼」(ソースカツどん)も気になる。ところでロースとヒレはそれぞれ大、中(並)、小のグラム選びができますから、ご婦人を連れて行っても安心です。その他献立も豊富で、特化した夜会にも使わせてもらえそう。今は夜時間が17時30分開店、21時閉店です。
対でなければ意味を成さない。双方揃って初めて機能する。まあ自動車の場合は最低4つ無いとだめだし、5本目のタイヤが必要なのかもはや不要の時代なのかを議論してしまうのですが、鳥も車も哀しいほどにシンメトリックな姿かたちで進化してきました。車の両輪は、鳥の翼が空を求めるように、地面が無くてはならない。地面が車を求めていないと論ずる人々もおりましょうが、そこは容赦してほしい。
ところで、鳥は酉。犬猿の仲である申と戌の間にいて両者をつなぎ「とりもつ」干支であると、誰かが唱えていました。素敵な語呂合わせです。これまでやってきたことを次の年に手渡していく、そんな1年にできたらと考えています。
本年はスズキエスクード誕生から29年め。まさしく取り持つ1年として走り続けたいと思うのです。
いい肉を食うなら11月29日が語呂合わせで良かったらしいのですが、だいたいが11月だったら語呂が合えばなんでも「いい〇〇」になっちゃうじゃないかと、食いたいものはいつだっていいじゃねーかよと、本日(胃に肉・・・って結局語呂合わせだよ)食うべきところを、さらに前倒しで食ってしまいました。常陸牛の霜降り。前沢には半歩譲りますが米沢なら負けませんぜ。←ちょっと気が大きくなってるんじゃないか?
しかしこんなもん大盤振る舞いで食ったら罰が当たるんじゃないかとか言ってたら、震度6弱が襲ってくるとは(先ほどはこれを食っていたわけではないのですが)。先月も5弱があったばかりだというのに、店内にいた人々は天井を見上げるものの席を立つわけでもなくすぐに談笑って、茨城の人たちは危機感薄いぞ。あれが3分続いていたらただでは済まなかったはずだから。
常陸秋蕎麦が新蕎麦を出し始めている時期。だからといって今じゃなければ常陸蕎麦が美味くないということはありませんが、我が家で食う年越し蕎麦は掛け蕎麦になってしまうので、今年のもり蕎麦の食べ納めに、近所のお店に出かけました。
しかしつい欲張って、天もりにしてしまう意志の弱さ。まあ僕は蕎麦が好きなだけで「通」でもなんでもないのです。
それでもやっぱり、美味しいところかそうでないかは自分基準で区別するから、近所に美味しい店があるのはありがたいことです。自分基準と言っても、いわゆる藪と更科とで食べ分けるくらいいい加減ですけど。
ここは藪に振った蕎麦。先日常陸蕎麦の地元である金砂郷で食ったものに極めて近い(瑞々しさでほんの少し金砂庵に敵わない)、こんな店が近所にあるんだ、の隠れた名店。
大晦日は時間を遅くまでやるのかもしれませんが、日常は14時で閉めてしまうので、休日で昼にしか行けないのが残念でなりません。しかしその休日に行ってみると、混雑しているときは他府県ナンバーの車も多く、意外と知られている店なのでしょう。これ以上混み合って待たされ時間ができると不都合なので、どこのお店かまでは言及しないでおこう。
それでも自分の中にある基準の頂点には更科があって、これは十代のころから通っている土浦の吾妻庵総本店が、今なお揺るがぬトップの座を誇っています。こちらは隠しようもないほどの有名店。土浦の歴史書籍に出てきたり、戦時中は山本五十六さんが通っていたりといろいろな逸話があります。実は店の一階の構造や配置が、宮城県に所在するあの石ノ森章太郎さんの生家とよく似ている、というのは、つくばーど的豆知識(誰も知らないってそんな話)
蕎麦屋と言えば、昨日の糸魚川大火で市街地が広範囲にわたって焼失したニュースの中で、昨年の妙高高原のイベント帰りに立ち寄らせていただいた泉家さんも延焼を免れなかったことが鎮火後の空撮映像で判明し、実に残念なこととなりました。ここは藪系のお店で、たぶん掛け蕎麦が良いであろうと考えていたところで、今年は足を伸ばせなかったので来年それを確かめに行こうと思っていたのです。何もできない自分ですが、糸魚川の皆さんにはどうか少しでも早い復興を祈るばかりです。
一方で、この日蕎麦を食い納めした後に通りかかったところ、この夏からずっと休業していたもう一軒の近所の蕎麦屋がどうやら操業再開するらしく、店舗に明かりが灯っていました。こっちは更科の蕎麦屋。「当分の間休業します」の張り紙から「準備中」の看板にに切り替わったことは、自分の中では慶事で年越しとなれそうです。年内に再開するなら、もう一回食べ収めか? まあその際は、前回は藪納めで、トリに更科納めってことで。
「も」、と言えるほどたくさん通っているわけではないのですが、以前ランチは次の機会に譲ってとしたままだったので(別の機会でトッピングものは食ってるんですが)、ランチメニューを試しに何度目かの立ち寄り。トマト煮込みハンバーグがこの日の献立でした。二玉あるのは、レギュラーの150gに対して倍の増量ということです。多くのお客さんはライスも大盛りにするそうです。これで1050円税込は、僕の中では「また来るぜ」の価格です。
さらにコーヒーをつけてもらってもプラス150円はありがたい。で、またこのコーヒーもコクがあって美味い。
惜しむらくは、ここまで来るのに東北道で往復いくらかかって燃料どんだけ使うんだ? という差し引きなんですけど、それ言ったら野暮ってもんですね。「瑠奈」(月)は遠いところにあって然るべきなのだよ。などと思いながら、ちょっと甘めのトマト煮込みを堪能しました。
「ネギまみれ」という焼肉献立は、エスクード仲間たちにはなじみのアウトドア料理のひとつです。
90年代から狼駄さんが作り続けている、醬油ダレベースに各種スパイスと長ネギを漬け込み寝かせて野営地に搬送して焼く、イタチョーのコンディションでときどき味付けが揺らぐけれど間違いなく美味い焼肉です。
この十数年、彼のこの献立の右に出てくる焼肉は確かにありませんでした。が・・・
と、あおいろさんがにこにこしながらタッパーウエアーの蓋を開けると、そこには一見それ類似品だろう?と思わせる漬け込み肉が。
焼いてみました。適度にあぶって食ってみると、実に柔らかい。どうやらこれに使われた玉ねぎの成分で肉質がそうなったようです。おぉ、名付けて「たまねぎまみれ」の挑戦か!(と、狼駄さんの意欲を高揚させてくれと頼まれたんだけど、実際にこれ、美味いんだよ)