Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

天   皿

天   皿 はコメントを受け付けていません

土湯越えして中ノ沢に降りていくとさすがに紅葉の見ごろは過ぎたかなという雰囲気。そろそろ(とか言いながら夏でも食うんですが)小西食堂のスタミナラーメンを・・・と思ったものの、寒いんだけど蕎麦が食いたいという胃袋の欲求に従い、中ノ沢温泉を通過して何が起きるかと言えば罰が当たります。街道から少し入った集落に「おおほり」という一軒家の蕎麦屋があり、行ってみたら満席で順番待ちの行列なわけです。まあお店のせいでもなんでもありませんが、並んでまでという執着はないのだと撤退。

執着が無いとか強がり言ってる割には、そこで小西食堂には戻れず(戻りゃいいじゃん)、そういえばもう少し先に何年か前から古民家を移築した蕎麦屋ができていたなあと、そのお店「ふじ田」に初めて立ち寄ってみました。並ぶことはないものの満席で大テーブルに相席という賑わい。でもってついいつものパターンで天ざる、と告げたらもちろんそれで通りはしましたが、この店の冷たいやつは「陶器の皿」に載ってくるのでした。水切りに自信があるってことなのかどうか、素人には判りませんが瑞々しくてのど越しの良い蕎麦です。

店員さん、なぜか盛り合わせた天ぷらの中からひとつだけ説明。

「これ、お饅頭の天ぷらです。ぜひ試してください」

あ、中ノ沢温泉に揚げた饅頭あるものな。と思ったけれど、意外路線はその隣の三角形の天ぷらでした。これなんだ?とかじってみたら、絹ごし豆腐。豆腐自体は天ぷらの素材になるけれど、やっぱり水切りが肝だそうですから、これは注目のひと品です。

実はおおほりも天ざるの有名なお店で、蕎麦より天ぷら食いに行くようなボリュームが特徴です。ふじ田はエリアの上でも競合する位置関係だけに、蕎麦の長さだとか水切りだとか、天ぷらのユニークさで挑んでいるようです。小西を素通りして罰が当たりましたが災い転じて何とやらの昼飯となりました。次回からは「てんざら」と注文するぜ。でも今シーズン次に来るときは・・・スタミナラーメンだわきっと。

皮ごとかじる!

2 Comments »

%e3%81%bf%e3%81%8b%e3%82%93%e3%83%91%e3%83%b3そうやってみかんを食べる人はあまりいませんが、みかんぱんとなれば皮ごとかじりついても大丈夫です。

パッケージを開けた途端に広がるみかんの香りだけでも、ファンの人々は「しあわせ」を感じるそうです。収穫シーズン前に青摘みされ間引きされたみかんを使って、皮というか生地そのものにみかん果汁を練りこみ、中身の白あんにも果汁を加えた、みかん味あんパン。

%e3%81%bf%e3%81%8b%e3%82%93%e3%83%91%e3%83%b31先日の「つくばーどin津久井浜Ⅱ」の参加賞に配られました。

「湘南みかんぱん」は平塚の人々のソウルフードだとも言われているそうです。障害者就労支援から生まれた企画とのことで、流通規模は大きくありませんが、全国数多のベーカリーが作るみかんパンと肩を並べられるおいしさがあります。

知らぬは恥だが益になる

2 Comments »

2016/10/12 11:55

盛岡市内にちょっと奇妙なハンバーグレストランの看板を出す店があることは、そこを通りかかって知っていました。なぜかにこにこしたドアマンらしき紳士が佇んでいるのも見かけたことがあります。でも通りかかっただけで立ち寄ったことが無かった。

それが、知らないことの恥。

 

先日、再びそこを通りかかったとき、ざざっと雨が降ってきて、こりゃいかんとその店に飛び込んだのです。あれ?あのドアマンはいなかった。

それにしても界隈の飲食店が11時からというなか、10時過ぎに入店できるレストランとはありがたい。しかし入るや否や「テーブル席にしますか、座敷にしますか?」って、なにそれ座敷?? 盛岡ってときどき不思議なところだなあと、ちょっと覗かせてもらったら二階にほんとに座敷があるではありませんか。

不思議というより、変だっ(良い意味で、です)

2016/10/12 11:56

そこは遠慮して階下のテーブル席に座った途端、テーブルに見覚えのある衝立のようなお品書き板が建てかけられ、おいっ? ここはっ・・・

知らなかったのですよ。この「ベル」という店が、あの「びっくりドンキー」発祥の、70年代から操業している1号店ともいうべきレストランであったことを。ドアマンの紳士は初代の店長で、昨年いっぱいで引退されたのだとか。

うわー、知らずに通り過ぎていた自分はなんだかとっても損をしたような気分になりましたよ。勉強させていただきましたですよ。

お食事処・伊藤家の食卓

4 Comments »

%e4%bc%8a%e8%97%a4%e5%ae%b6知らない人が訪れれば遠野らしい風情に見えて、かつての街並みを知っている人にはモダンになっちゃったなあと思わせる佇まい。江戸時代末期の商家を移築したそうです。ひっつみ定食やジンギスカン料理などの遠野が持つ郷土料理でもてなす伊藤家は、遠野市のダウンタウンにおける観光スポットとして、隣接した土産物屋や、遠野物語の編纂者である柳田國男が晩年を暮らした家屋などとともに、来客が増えているようです。

%e4%bc%8a%e8%97%a4%e5%ae%b63ジンギスカンについては、若いころ泊まった民宿で恐ろしい目に遭ったトラウマ(まあ笑い話なんですが)で、どうにも敬遠気味なのです。そのため連れていく人たちにはひっつみ定食を勧めています。そもそもがほうとうというかすいとんというか、ど地方のあちこちにある小麦粉と汁の料理ですから、アレルギーが無ければだいたい外さずに済みます。伊藤家の場合はヤマメの塩焼きがついてきます。

%e4%bc%8a%e8%97%a4%e5%ae%b62意外だったのは、蕎麦を更科でまとめていること。東北では勧められて赴くと十割の蕎麦屋に行きあたることの方が多かったので、更科ながらそこそこ腰のあるここの蕎麦は、個人的には「当たり」です。ところが蕎麦の風味をアピールする演出か、漬け汁が驚くほどの薄味でした。うーん、今まで食ってきたつゆの方が乱暴だったのか? なぜか定食以外の蕎麦類には稲荷ずしが一個ついてくるんですが、それいらないから天つゆを別にしてほしい。

ラーメン店のひととき

ラーメン店のひととき はコメントを受け付けていません
2016/10/ 9 16:57

あれ?

妙高高原の池の平温泉近くにある「あらきんラーメン」は、関西風のあっさりとした味噌味ラーメンが自慢のお店です。45年以上前、大正生まれのおばあちゃんが作り始めたという、真昆布を半日煮込んだスープと越後味噌を使ったタレの調合が伝え続けられているそうです。

交差点の際にある商店と並んで、はっきりとラーメンと書かれた赤ちょうちんを出しているので、間違うことはありません。このお店はラーメン屋さんなのです。朝の9時から夜の11時まで、時々やって来る地元の狸に餌付けしながら営業している、誰が何と言おうとラーメン屋なのです。

2016/10/ 9 16:57

おいおい

にもかかわらず、うちの家族はお店の品書きを吟味しつつ、

「ケーキセットで紅茶とフルーツロールケーキ!」

「笹団子と抹茶」

いや・・・いいんだけどさ。

星座の森も20周年でした

2 Comments »

%e6%98%9f%e5%ba%a7%e3%81%ae%e6%a3%ae2ことしはなかなか食いに行けなかった種山高原星座の森キャンプ場の献立の少ない料理店の特製ラーメン「銀河鉄道の夜」(めんどくさい表現で書くなよ)

外気温が14℃しかないと、やっぱり汁物をすすりたくなります。危険とわかっていてもスープまで平らげます。聞くところによると、麓の江刺藤原の里でも同じものが食えるそうですが、食べ比べたお客さんの談によれば、献立の少ない料理店の方がおいしいそうです。

%e6%98%9f%e5%ba%a7%e3%81%ae%e6%a3%ae%ef%bc%91献立が少ないと言いながら、新しい献立が9月1日から出されていました。が、これがソフトクリーム。なんで夏が終わっちゃってから(種山高原は標高700~800mあります)ソフトクリーム?

しかしそんな与太話よりも、この夏がこのキャンプ場オープン20周年のシーズンだったのだとか。知らなかったわ、BLUEらすかると星座の森は同い年でした。

%e6%98%9f%e5%ba%a7%e3%81%ae%e6%a3%ae3凝りもせず周辺の林道に少し分け入ってみましたが、夏の名残で藪気味のうえ今までフラットだった区間も雨の流水で削られています。星座の森で聞いた話だと、遠野側に降りていくルートは冬に降った雪が圧力をかけ道路の陥没があるとのこと。補修されていないため腕試しに行ってしまった車を何台もレスキューに出たそうです。昔の荒れたた林道に戻りつつあるなあ。

熱いうちに! でも熱いと・・・

熱いうちに! でも熱いと・・・ はコメントを受け付けていません

bom福島市の上名倉に所在するさんぽみち(2021年時点、閉店したらしい)は、基本的にはカレーライスのお店なのですが、オムライスもおいしいという振れ込み。実際、このお店のある県道5号線を流していて目につくのはカレーよりもオムライスの文字なのです。しかしお品書きを見たらやっぱりカレーのラインナップが圧倒的で、オムライスは「特製」というのが控えめに出ています。さらにオムライスよりも人気らしいのがBOMライスというやつ。

うわ、なんかそれもう怪しい(もちろん良い意味で)ってことで頼んでみますと、チリチリに熱いのが出てきました。カレーテイストとトマトテイストを選べ、トマトの方がこれ(カレーには福神漬けのトッピングがある)。下からチキンライス、トマトペースト、チーズが積層され、これをお店の人曰く「だいたい3個分」の卵で覆い、オーブンで焼いてしまうという面白い料理。サラダとスープがついてきます。

卵の表面はパイ生地のようにパリッとしていますが、熱々ふわふわの分厚いオム。これを発掘していきチキンライスにたどり着くのは、なかなか手ごわい。時間の経過とともにチーズと卵が冷えていき、硬さを増して味わいが半減してしまうのです。といって熱々ふわふわをガツガツと食うには火傷のリスクも伴うような気がします。その辺の温度と美味さの見極めが必要です。しかしこれはもう一回試に行きたい(まあ実際に食ったのは霙なんですが)

omuところで特製オムライスはというと、チキンライスにふわトロのオムを載せたまあまあスタンダードなやつ。トマトソースとデミグラソース両方で味わえます。こちらはサラダがオムの端っこに埋もれているのでスープのみついてきます。

11時30分から17時まで。というのが残念。このあたりの林道ツーリングのあとだと、山から下りてくるのが16時くらいだから・・・スタートを早めればいいのか。

逆巻く嵐が颯に乗って 和邇さんの手記012

逆巻く嵐が颯に乗って 和邇さんの手記012 はコメントを受け付けていません

巨大不明生物の上陸によって、和邇さんのところはお嬢姉の職場が最初に踏みつぶされ、和邇宅が次に蹴倒され、お嬢妹のアルバイト先が焼き尽くされたらしく、一番最後に和邇さん自身の会社も瓦礫の下に埋もれてしまったそうです。

「にもかかわらずこの嵐の中、外回りの仕事は無くならないなんて!」

和邇さんが見上げる視線の先には、東京オリンピックの頃にはテーマパークになってしまうのではないかと思わせる巨大不明生物の立ち往生姿が浮かんでいるのでしょう。「あれ」を観てしまってから、心身ともに不調の毎日だとか。

「荒みきった身体を温めんと、台風コロッケ・・・蕎麦。特に意味はござりませぬがのー」

それでも台風の風物詩(そうなのか?)をまだ忘れていないところは救いです。コロッケ二枚がけかー、それはやったことなかった。

でもっておそらく蕎麦もつゆもコロッケも完食して体内のエネルギーを蓄積した和邇さんですから、何か雄叫びをするのかと観察。

「ゴジラ! ほんとに来いーっ」

なんか来月早々、職場の環境改善か何かでまた忙殺されるとか。ああ・・・

暑気払い・・・と言うか

2 Comments »
トリトリトリ♥

トリトリトリ♥

盆休み最終日。
台風だっちゅーに、夕方から飲んでました。
今回は来てもらって、いつもの友達夫婦と宴会。

他愛もないおしゃべりしながら楽しく飲んでたら
いつもより飲み過ぎたらしい・・・
帰宅後二人で撃沈。
長い休みの最終日に飲み潰れちゃアカーン。

よく起きたな今朝・・・

不屈を信じて

2 Comments »

javi実は7月の末近く、週末の夜中にジェーエーシーの蔵王リサイクル工場が火災に見舞われ、工場棟の半分が焼失しました。原因は調査中ということで、プラスチック廃棄物のリサイクルプラントだけに鎮火に13時間を要したとかで、設備の損失は大きな痛手となりましたが、怪我人も行方不明者もなく延焼にも及ばなかったことが不幸中の幸い。鎮火の翌日お見舞いに訪ねたところ、同じ敷地内の事務所棟は無傷で、みなさん気丈に復旧を開始していました。

javi25年前に東松島にあった本社施設が津波で壊滅し、機能を蔵王工場に移して奮闘してきただけに、火災というトラブルには同情を禁じえません。敷地の高台にあるJAC’SVillageは通常営業して健在です。ただ、この夏までにいろいろ事情が重なったようで、レストラン・コンテッラのシェフが不在となり、開店当初からアピールしてきたフレンチスタイルを断念したことが、二重に悔やまれます。現在は昼夜共通でパスタ3種類を軸に、季節の野菜を取り入れ工夫を凝らしています。

javi3厨房はスーシェフだった姐さん(いやそれ誤解を招く表現だろ)が切り盛りしていますが、彼女の持ち味はパスタだけではなく、前菜のサラダ類の味付けです。季節ごとに様々な果物をベースにしたドレッシングが面白く、付け合せの野菜の味付けが絶妙です。昨日立ち寄った時にはニンジンのスライスを甘酸っぱく漬け込んでいましたが、葉物に使っていた苺ベースのドレッシングとはほんの少し異なる爽快感がいかにも夏らしかった(すいません、写真撮らずに食っちまいました)

コンテッラが新しいシェフを迎えるのか彼女がずっとシェフ代行を務めるのかは不明ですが、これまた負けず嫌いな彼女も気丈に笑っていたのがかえって心配。かなりストレスをため込んでいるみたいで、ご自身がぶっ倒れないことを祈るばかりです。