Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

北緯四十度26の品書き

北緯四十度26の品書き はコメントを受け付けていません

n40b岩手県普代村役場のだいたい向かいにある「みつよし食堂」は、役場よりも二秒、北緯四十度に近い位置にあります(BLUEらすかるのカーナビゲーション上での測位数値)。しかし秒単位の誤差などこの際どうだっていいじゃありませんかというわけで、普代村は北緯四十度線上にある日本最東端の村。役場も食堂も「北緯四十度の」という冠をつけたって差しさわりはありません。

n40c某食べ歩き口コミサイトの普代村を検索すると、この店もちゃんと出てきて紹介されていたのがかつ丼だったので、先人にならってこれを注文しました。僕的に言えば、このかつ丼もまた「北緯四十度のかつ丼」と呼ぶべき献立なのです。

あ、最東端かどうかは定かではありません。ここよりも海側に食堂がありますから、最東端の冠をつけるべきかつ丼はそっちにあるかもしれないです。

ところでこのお店のお品書きには、焼そば、焼そばの大盛りを別々の献立ととらえれば、26の品書きが掲げられています。つまり、チャーハンを選べば北緯四十度のチャーハン、焼肉定食を頼めば北緯四十度の焼肉定食として楽しむことができるのです。

 

面白いことにこの店、来客があっても誰も現れず、客が厨房をのぞき込んで「〇〇たのむね」と声をかけるのです。知らなかったらじーっと待っていたかもしれない。

それにしても、26もの「北緯四十度の」献立を楽しめるというのは、うちのブログならではの着眼点だよな。などとほくそ笑みながら、かつ丼自体はやや大味ながら紅しょうがの味が引き立ち、付け合せの中華スープがほんのり甘めだけどかつ丼以上に濃口なのでていいねー。とか思いつつ昼食を進めていたら、地元のじいちゃんが元気よくやってきて

「冷やし中華ね!」

え゛っ?

突然逆Wタイフーンか火柱キックでもぶつけられたような衝撃です。思わず、さっき数えた壁の品書き看板を右から左まで読み返してしまいましたよ。しかし冷やし中華なんて季節ものでしょうから掲げられてないですよ。

に・・・27番目の品書きじゃねーかっ!

うーむ・・・所詮僕は一見の客だったのだなあ。

 

攪乱された

2 Comments »

先日、霰の取材で「良寛の里」に出かけまして、付け焼刃ながら良寛の学術的な業績などを調べてきたときのこと。時間的にも余裕のないまま現地を訪ねがががかと取材し脳内のいくばくかが良寛と仏教に占有されていたところへ飛び込んできたのが

「ガンジーソフト」

はて、長岡のあたりは仏教を通してガンジーさんと何かの縁があったんだろうか?

と思い込んだのがそもそもの間違い。これが栃木や山梨や長野の高原で見かけていたら、絶対にそうはならなかったはずです。しかしもう脳内検索が良寛ベース。つい聞いてしまいましたよ。

「ガンジーソフトってどういう由来なんですか?」

すると売店のおばさん答えて曰く

「ほらあれですよ、牛の種類にあるでしょ。ジャージーとかガンジーとか」

う、うわー・・・なぜインドの・・・って聞かなくてよかったーっ

さらに売店のおばさん付け加えて

「うちのソフトの機械、調子悪いのよ。それに隣の道の駅でも新しい機械で売り出していて、ここだけの話そっちのほうがおいしいわよ」

すっかり攪乱され、勢いで送り出されて道の駅でガンジー種の牛乳から作られたソフトクリームを堪能しつつ、関越に乗りましたですよ。

 

採ったどー。

2 Comments »
艶っつや。

艶っつや。

トマトが赤くなったので、収穫♥
赤くなるの待ってる間に、ナスとキュウリも育ってました。今年のキュウリは何だか長いぞ(笑)

トマトはこの後何もかけずに食べてみましたが、甘みがあって良かったわん(若干皮固め)ピンクソルトをちょっと付けて食べたら、更に甘みが引き立ってグー♪

ハシゴ酒。

2 Comments »
美味しかったぁ♪

美味しかったぁ♪

いつもの(笑)友達夫婦と一緒に。
旦那さんが「新潟のお酒が揃ってるんだよー」と
連れて行ってくれました。

左側の写真はそのお店。
日本酒推しなのに、なぜかお品書きには
アジイワシの香草パン粉焼〟とか
〝鶏のレバーペースト・バゲット添え〟とか
ワインのツマミのような一品が・・・
(これがまた日本酒に合いましたわ)
まぁ確かに、どっちも醸造酒だからねぇ。

右側の写真は二軒目のお店。
焼き鳥屋さんでしたが、サイズが大きい!
直径5cmはあろうかという〝つくね〟がドンっ
出てきた瞬間、食べきれるか心配しちゃったわ(笑)
大盛り(だがこれで普通の注文サイズ)の唐揚げと共に美味しく完食いたしました。

人任せの品書き

人任せの品書き はコメントを受け付けていません

「雷蔵さん、その蕎麦屋に行くなら、かつ丼食ってきなさい」

仕事で訪問した先の人に薦められ、暖簾をくぐるまでは「そうは言っても新庄に来てるんだから蕎麦食いたいんだよな」(新庄ならラーメンでしょ、という声もありますが)と戸惑っておりました。この攪乱で「中華そば」という選択肢には気づけませなんだ。それはそれとして、店主の得意技がオムレツや出し巻き玉子なのだとか。

定食や丼物には半蕎麦がついているというので、迷いを断ち切り、カウンターにたどり着くと同時に「かつ丼で、半蕎麦は冷たいやつ」。蕎麦屋のカレーとかかつ丼とか、それらは独特の出汁やつゆがあるので、好みにはまると確かに美味いですが、なるほどとき卵の具合が絶妙です。付け合せの煮物が大根にんじん厚切りベーコンと言うのはユニークでした。しかし困った。次回こそは蕎麦・・・と思いながら、このかつ丼をスルーしちゃうのはもったいない。

枇杷~♪

2 Comments »
買い過ぎ・・・?

買い過ぎ・・・?

2週に渡る館山行脚で、2回購入した枇杷。
最初の週に買った方はあまり甘くなくて
新月サンがご不満だった模様。
(もっとも私の記憶だとこんなものでは?という程度だったんですけどね)
2週目に寄った道の駅で「もうお仕舞いですよー」と、売店のおねいさんが売り込んでました。そこで買ったというのに、最後の道の駅にキズ物の最後の一袋があったので追加で買ってしまいました。数日は食後のデザート、枇杷だ(笑)
今回の枇杷は甘くて美味しかったわ♪

爪は無いようなので

爪は無いようなので はコメントを受け付けていません

猫パンチをくらう心配はないようです。

というか、こんだけの数と大きさの肉球に張り手をくらうなんてことは想像したくない(ペガサス流星拳より怖い)

2010年にはデビュー(その年開かれた第1回全日本弁当・惣菜大賞の準大賞を受賞)していたらしい「にくきゅう」ですが、初めてお目にかかりました。

しかし食ってみて分かったけど、爪もない代わりに「具」も入ってないんだよこの指先(笑)。掌底の方には春雨と肉まんの中味らしきものがちょこっと入ってますが・・・

 

本日は月 立ち寄り

4 Comments »

BLUEらすかるが「月」に到達したのはもう4年も前のことですが、時々それらしき場所に今でも立ち寄っていたりします。

盛岡市のカフェレストラン瑠奈は、聞くところによると30年の昔から操業しているお店だそうで、「LUNA」っちゅーからにはまあ月繫がりだよねと思ってお邪魔してみると、ああなるほどこんな感じはちょっと懐かしいかなという店内。

今日のランチ、という看板は出ていたのですが、そもそも手作りハンバーグのお店だというので、ランチは次の機会に譲って何種類かあるうちの「ひとつ」を食ってみたら、そりゃ安心の美味さです。

ついでに得した感があるのはライスとサラダとスープがついての値段の安さ。ランチメニューだったらデザートもあったらしい。アイスコーヒーは普通の値段ですが・・・と思ったら昼食時なのか半額よりちょっと低くなっていた。

っと、これEレイドに使う素材なんで、これ以上書いたらいかんのだわ。今回、スタンダードなところをいただきましたが、他のお客さんはトッピングものを楽しんでおりましたよ。

四十万分の一な遭遇

2 Comments »

1月下旬に既に発売されていたらしく、もうこんな時期ですから、遭遇してしまう方がどうかしている。販売元のファミリーマートのサイトに行くと、商品情報は残っていました。まあ完璧に出遅れです。

それぞれ40万個出荷したそうですが、ここまで見たこともありませんでしたよ。だいたいこの連休どこへ行っても夏日だったし、今さら中華まん(いやいや、ヨコハマだったら夏でも食うか)・・・と思ったらさすがの磐越道阿賀野川SA、まだおでんもやってました。

献立エフェクト

4 Comments »

160507_1300~01あの2リットル水ようかんの前に晩御飯があり、さらにその前にコロッケ蕎麦が定番だという和邇さん。バリエーションはそれだけではなく、食後には2リットルプリンなんていうのもあるそうです。

さすがにそこはスルーするのですが、送られてきたコロッケ蕎麦写真のコロッケに我が家の女性陣が注目。週末の食卓にコロッケが並ぶのは想像に難くない展開となりました。

コロッケづくりとなると一家総出(うそ。約1名戦力外)。ジャガイモ蒸しとひき肉の下ごしらえ、こねて整形、揚げる担当、絶妙のチームワークです。

そりゃもう、全員、早く食いたいから(笑)

で、和邇さんを招待してもいいくらいの、こんなに誰が食うんだのコロッケの山(写真はその一部)が出来上がるのですが、作るも作るけど食うのも食う。

いやはや若さにはかないません。結局、土曜の夜と日曜の朝でほぼ完食。しかし食後に水ようかんが出ることは無く、そのあたりで和邇家にはまだまだ挑めません。

「あのー・・・大学印の芋ようかんなら買ってきてありますけどー」

ぬっ? 霰の学校には饅頭があったけど、霙の学校ではようかんなんか売ってるのか! でも食後には出さないどいてーっ