Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

ちょっと過ぎたけど。

1 Comment »
いつ来ても美味しい♪

いつ来ても美味しい♪

連休の前、18年目のお祝いにワインバーへ。
かなり久しぶりだったので、マスターに「寂しいわー」と言われてしまいました(笑)

しこたま飲んだら翌朝までぐーるぐる
よく電車で帰ってこられたなぁ・・・

ソウルフード in ヤマガタ

ソウルフード in ヤマガタ はコメントを受け付けていません

サフラーしろくまさんが、地元のソウルフードであり渋いハンバーガー店だと教えてくれたので、山形での仕事の帰りに立ち寄ってみました。

その前に笑い話なのですが、山形市内の地の利には詳しくないのでナビ任せで店舗を探そうとしたら、いきなり四店舗もでてきて、どれに行けばいいのだ?状態。何々店、と表示されても、町名がわからないからどれが何処かもわからない。

そうなのです。ぷらすBLUEのナビゲーションはDVD方式初期のもので地図情報がとてつもなく古い、僕自身を車中野宿生活者に陥れるシロモノです。この「過去を投影するナビ情報」は、このハンバーガー店全盛期のもので、現在はひとつだけしか存続していなかったのです。

ところがそんなことすら知りませんから、もう検索データをくじ引きするしかなく、うりゃっと選んでルート設定したら、今度は曲がるべき路地を曲がったらその先に道路を恒久的に封鎖する鉄柵が設置してあったり、そんなだから当然新しい道に戻ってみると表示が混乱したりの珍道中。

ようようたどり着いてみると、茨城県の利根町にあるあのハンバーガー店よりは立派な店構えなれどお客は不在で店内に人もいない。厨房と距てたカウンターを見上げると、それこそ利根町の店の情景を思い出させるような有様で、よくまあ存続しているなあというのが第一印象でした。

だからしろくまさんは、渋い、と言ったのでしょう。

店のご主人はすぐ出てきてくれて、注文を受けパティを焼き始めます。定番のやつとフィッシュバーガーを頼んでみましたが、利根町のロッキーバーガーと競ったらちょっと負けだな、という大味気味です。

しかしこの味付けの秘密は、バーガーだけじゃソウルフードに昇華しないのだよという仕掛けがあったのです。

それについては、Eレイドに出題してしまったので、ここには書けません。まあだいたい想像はできると思いますが、山形市に出かけることがあったら、ぜひお立ち寄りを。

満杯。

2 Comments »
ごーろごろ。

ごーろごろ。

「お届け物でーす」とクロネコさんが持ってきた箱。
開けたら大きなパプリカがゴロゴロしてました。

そぉいえば実家の母から「送るから」って電話あったわ。
よもやこんなに大量とは・・・

パプリカ三昧。

パプリカ三昧。

有難くいただきました。

これは何だ?と同時に調査開始

2 Comments »

立ち寄り先でのいただきものですが、先方は「仙台の名物」とおっしゃるものの、僕は以前、奈良でこれを食ったことがあります。奈良にあるくらいだから、大阪でも一部銘菓扱いです。

これなんだ? と聞こうと思ったんだけれど、何だか当てていただくと同時に、全国的にどこにでもありそうなので、ご当地で「あるよ」という方はぜひ、情報をお寄せください。

父の叫びは波の音

2 Comments »

aoki1といっても叫ぶような話じゃないですが、霰と霙を伴って出かけた果物屋のケーキ店にて、1ピースの値段とホールの値段を見て、叫ばぬまでも唸っていたという・・・

むー、こんな田舎で高野や千疋屋じゃあるまいし、吟味され優れた食材を使っているとしても、たかがケーキされどケーキということか。まあまあそれぞれ進級進学もなんとかなったし、まさかホールで食うってこともなかろうと、油断。

aoki2すると、とーちゃんの内なる叫びを察したのか、さすがにこの限定品はスルーしていきました。いやそれにしても、どういうんだ残り2ピースというこの売れ行きは。

休日の午後でしたから、客入りもなかなかのもので、人気の商品はどんどんケースから取り出されていきます。席が空くのを待つ間、果物屋のブースも見物すると、高野や千疋屋じゃあるまいしという前言は撤回せねばならない品揃え。

aoki3しかし創業のエピソードを聞いてみて感じるのは、おいしい果物で人々を幸福にしたいとの思いは、かなりいろんな付加価値に包まれちゃってるなあということでしょうか。

実を言うと、TA01Wさんが持ってきてくれる苺の方が美味い・・・ってのは、極めて贅沢発言なんですが、ケーキ、正確にはタルトの一つひとつを食材もろとも引き立たせようとしているお店のスタイルはなかなか素敵なものです。

 

 

 

丘の上の二棟め

丘の上の二棟め はコメントを受け付けていません

新築ジェーエーシーの業務拠点である蔵王リサイクル工場は文字通り蔵王町にあるので、「蔵王に行ってくる」と告げると以前は「温泉?」「ゲレンデ?」「林道!」に抜け出していると部下たちには思われていたものです。そのあたりのことは今でも「飯食いに行ってる」と言われているのかもしれませんが、あくまでも仕事で出かけているのです。

いや・・・飯も食ってきてるけどさ。

この工場よりもちょっとだけ高台に整備されているのが、以前も書いているリサイクルパークのjack’sVillageで、レストラン棟の隣に二階建ての建物が姿を現しています。四月下旬のゴールデンウイークにオープン予定のショップ棟だそうです。雑貨コーナーの入った小さな建物はすでにあるのだけれど、ここでどんなものが販売されるのかはまだ公にされていません。

レストラン・コンテッラの方では、四月から徐々に春夏時間に営業スタイルを変えていくとか。現在は冬時間で午後七時には閉店してしまうため、仙台から仕事が終わった後に出かけていくのが不可能なので、二時間ほど営業時間が引き延ばされるのはうれしい。

それで、結局今はランチを食っているわけですが、ミニコースの三元豚のグリルも美味いけれど、若鳥のグリルも甲乙つけがたいくらいうまいです。

上に載せられているのは玉ねぎを赤ワインで煮込んだソース。甘めですが若鳥の方にスパイスが効いているのでバランスの良いコンビネーションです。前菜に出てくるローストビーフも一口サイズながら厚みがあり、サラダに使われているドレッシングが時々食材を変えてくるのが面白いです。

この日は洋ナシのドレッシング。今までイチゴ、マンゴーなどと味わってきた中で、一番なじみがよいでしょう。作り方をシェフに伺ったら「授業料高いよー」と笑っておりました。そうかいそうかい、ならば独学で再現するまでよ、などと応酬できるくらい通っているということは、やっぱり仙台では仕事しているとは思われていないんだろうなー。

釜房ダムカレーレギュラー化(でも1日10食)

釜房ダムカレーレギュラー化(でも1日10食) はコメントを受け付けていません

宮城県川崎町にある国の直轄管理ダム、釜房ダムは、仙台市やその南の方の水がめとして管理されているだけでなく、ダム湖に国営公園が隣接しキャンプやらアウトドアスポーツやらインフラツーリズムのベースとしても活用されています。

そこに突如、昨年秋にダムカレーが誕生し、誕生の話を耳にしたときには1カ月限定、1日5食というデモンストレーションが終わってしまっていて、ネット上の写真でしか見ることができませんでした。

先日、知人から連絡があり「明日からレギュラーメニューで始まるようだよ。でも1日10食限定だそうだよ」という話。そりゃ行かなくちゃなるまいと行ってきましたよ(仕事しろってば)

全国多くのダムカレーは、ご飯がダムの役目を果たしカレーがダム湖を表現している事例を定番としていますが、釜房ダムカレーはこれを逆転させています。

発案者が頑固の変わり者なのです。しかしアイデアマンでもあり、プロデュース能力に長けているうえ、知らんぷりして「始まるようだよ」などと電話をかけてきやがります。

通称「釜房湖」は、写真のライスのような形をしていて、付け合せのサラダが国営みちのく公園を、カレーが川崎町の深い森をそれぞれイメージさせています。

するとダムの出番がない。

そこが釜房ダムカレーの企画の妙。県内在住の陶芸家に依頼し、わざわざダムの形をした器を制作してしまいました。福神漬けやラッキョウ、漬物の3種を乗せている蓋のデザインは、釜房ダムが放流する際の3基のコンジットゲートを表しているのだそうです。これを取り去ると、ダムカレーとしておなじみの、子供でも食べやすい甘口だけれど、レトルト食材を温めたのではないきちんと作られたビーフカレーが入っています。

こうなると、ご飯に上からカレーをかけるのは無粋に思えてしまい、ダム湖のまわりを埋めていくようによそるしかないと。しかしお子さんを伴ってこのダムカレーを自分でよそる、という楽しさもあります。

肉は川崎牛だそうです。いや・・・それ知らない。とたずねてみたら、A5ランク物は仙台牛として出荷されているらしい。カレー用はそのランクではないにせよ、けっこうたくさん入っているのがうれしい。

みちのく公園のロードサイドにある展望所を兼ねた「かもしか茶屋」では、1200円で出しています。ん、東北のよそのダムカレーよりちょっと高い? と思ったら、食後にコーヒーかデザート(アイス)をつけてくれます。川崎町内ではここ以外の何軒かで、限定10食ですがレギュラー化したとのこと。

東北では津軽、長井、摺上川、三春に続いて5番目のダムカレー。と思ったら、岩手県の胆沢ダムにもあるらしいので6番目? 後発とはいえ、いや後発ならではのやんちゃなダムカレーと言えるでしょう。

 

 

暖冬の景色

2 Comments »

津軽富士

何を好き好んで雪深いところに行くのかと言えば、もちろん仕事だからなんですが、

「雷蔵さん、まだ冬限定の津軽ダムカレー食ったことないでしょう。ホワイトカレー食いに来なさいよ」

と言われたのが昨年。しかし現地では大雪警戒警報が発令されていました。

垂れるじょーだんじゃありません。

積極的に東北道が通行止めにされるんです。帰って来られなくなったらどーすんですか。

と、恐れをなして厳冬の津軽の地には足を向けられず、津軽ダムカレーそのものを食いに行ったのは4月になってからのことでした。

みほんでもって今年。念のため言っておきますが、仕事です。カレーを食いに行ける余裕があるかどうか。なにしろ食堂は11時に開店して14時に閉店。朝、一度事務所に出て指示出しをしてから出発しなくてはならないので、どうしても仙台発10時。かなりきわどい。しかも右足骨折中です。

しかし間に合えば(もう仕事を後回しにする意志確定している)、という望みもまだある。

ダムサイトとにかく行くだけ行ってみよう。それで間に合わなければ土曜日の帰り際に出直せばいいのだし。←すっかりその気

人車ともに足回りをいたわりながら、こういうアクセルワークが常時できたらいつでもカタログ燃費超えてるぞと自慢できそうなマニュアルクルーズコントロールで「早まりはしないけど絶対に遅延しない」東北道の北上です。

幸いにも寒気が緩んで晴天の北東北。雪による速度規制表示は黒石から先なので、盛岡以北もがらがらの高速道路を安心の定速走行。食いたい一心だといろんなことができるようになるものです。

大鰐弘前インターで東北道を降りて県道ルートで西目屋村を目指すと、さらに広域農道による近道ができるのですが、これがVICS情報では積雪で通行止め。ここまで来て慌てても仕方がないので可能な限り短距離で進める街なかルートを選んでいざ、西目屋村!

に、入ったところで14時の時報・・・

いやいやいや・・・食堂目の前なんです。これはあきらめきれません。

「あのー・・・終わっちゃいましたか?」

だめもとで聞いてみると、足を引きずっている必死の人相風体に恐れを抱かれたか憐れみをもらったか、蕎麦(これも特産品)でなければオーケーだと受け入れてもらえて、

「だ、ダムカレーは?」

と念を押したら「大丈夫」だと。

よかったー・・・ で食券を買おうとしたら、冬季限定の見本写真がない。

あれ? と一抹の不安がよぎったものの食券を渡して待つこと数分。

「お待たせしましたー!」

元気な声とともに出てきたのは、ノーマルバージョンでした。

ええっ? 冬季限定のは??? と聞いてみたけれど、厨房はすでに誰もおらず、配膳してくれたおねいさんは先月入ったばかりで去年のことを知らないとか。

だだだ・・・暖冬の影響ですか?

どどっと失意しながら弘前へ戻って宿に入ると、

「雷蔵様、今日は眺望の良いお部屋をお取りしましたので、ぜひ午後8時前に明かりを消して夜景を眺めていてください」

「はあ。なにかあるんですか?」

「城址公園から花火があがります!」

それはあらうれしやです。

宿と弘前城址公園は直線距離で2キロくらい離れていますが、遮蔽物もなく夕方まで岩木山が真正面に見えていました。てことは公園も真正面じゃん。

ところが松葉杖持ちなので荷物は軽量化したく、カメラを入れたサブバッグは車内に隠してきてしまった。約10分も打ちあがらなかったとはいえ、ちびっちゃくも華やかな花火は、肉眼では楽しめましたがケータイ搭載のカメラで撮影しても、何が何だかわからんですな。

 

 

 

 

辛子蓮根。

2 Comments »
やっぱ日本酒よね。

やっぱ日本酒よね。

ちょっと前に。
出先で通りかかった〝九州物産展〟で見っけ♥
昔は「こーんな辛いモン食う人の気がしれん」とか思ってたけど。ちょびちょび齧りながら日本酒いただくと、とっても旨し♪

一緒に買った「めんツナかんかん」は、まだ食べてないの。
いつ食べようかなーっ。

リクエストだー。

3 Comments »
まぁまぁだ。

まぁまぁだ。

「帰ったらとん汁が食べたい」と言い残して出かけてった新月サン。
(同業者の組合の賀詞交歓会=飲みに行ったのね)

・・・とん汁ねぇ。
そういえば、この前のふっじいサンの差し入れ美味しかったなー。たちばな風のとん汁ってレシピ出てくるかしらん??と、検索魔人降臨(笑)
昔、嵐の番組でたちばなのご主人が出てきて作り方を教えた事があるらしく、その頃のブログが(「番組見て作ってみました」っていう類)わんさか出てきました。

で、まぁ作ってみたワケですが。
ちょっと甘めだったかな。でも、なかなかいけます。