Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

老舗の葛藤?

老舗の葛藤? はコメントを受け付けていません

総本店2年ぶりで吾妻庵総本店に出かけたら、いつの間にか上天ざるがお品書きから消えていました。5年前で上天が1700円に達していたから、8%の消費増税のときに今後の展開を憂えたのかもしれません。割り箸も箸箱にまとめられ、吾妻庵の名入袋で出ることはなくなっています。10年前の上天ざるの価格が、今の天ざる(まあほんの少し安い)ともなると、30年以上前、天ざるを食うのは憚られた十代のときに頼んでいたざるそばっていくらだったか、すでに思い出せません。

天ざるいつからなのか、10年前の天ざる価格帯には、小海老のかき揚げ天ざるが加わっており、葛藤だけではない創意工夫は続けられています。手のひらサイズのかき揚げは、昔は手のひらというより拳サイズだった。それでも蕎麦とつゆの味は昔ながらなので安堵するのです。それこそ十代以前の子供のころ、祖父に連れられてよく来ていたお店ですから、僕の蕎麦に関する基準線がここの更科です。明治6年創業ともなれば、出すものを維持していく苦労は並大抵ではないのでしょう。

51WHH97そうこうしているうちに、97年式初代最終型、銀色のヘリーハンセンリミテッドに乗ったitoさんがやってきました。51万キロオーバーのエスクード。BLUEらすかるが53万キロオーバーで、おそらく国内1、2の走行距離を競うエスクードがどちらも茨城にあるのが興味深い話。しかし岩手出身のitoさんが今は茨城在住、こっちが地元の僕は宮城在住とは因果なめぐり合わせです。itoさんとは、エスクード誕生30年にはどこまで走っているか等々を談話してきました。

復活ー!

3 Comments »
試しに買ってみた。

試しに買ってみた。

帰りも4~5時間掛かるんだから、当然腹は減る。
という事を見越して、新月サンが気仙沼で仕込んだ復活バーガー。
「フカのカツだってー。どんな味するかね」と、一個だけ。
これが。意外に美味しかった♪
カツだけど、キャベツとソースが合わさるとアッサリとしてて
くどく無いんだわ。
フカ自体にクセがないんだね、きっと。

二人で分けて食べたのに、帰宅後の夕飯が軽めで済んじゃうくらい
腹持ち良かったよ(決して胃もたれした訳ではない)

揚げてます

揚げてます はコメントを受け付けていません

てんぷらまんじゅう先日の津川の帰り道にしようと思いながら、めんどくさがってスルーしてしまった中ノ沢温泉に行くことになったので、小西食堂のあとにはてんぷらまんじゅうを買い求めに立ち寄ります。会津で有名なのは、猪苗代湖の強清水にある元祖清水屋のものですが、中ノ沢でも別の店がやっています。作って数日経た饅頭を日持ちさせて食うための、会津の台所の知恵が天ぷら化なのだそうです。こういう食文化が全国区なのかどうかは知りませんが、香ばしさと甘さの加減が良いのです。

しかし、ここって接客がいまいちなところが珠に傷。ちょっと離れたところにある笹団子屋のお嫁さんのそれに比べると、実に損してます。

それはそれとして、小西食堂のスタミナラーメンを食った後の満腹感では、天ぷらまんじゅうはちょっと重い。明日の分でいいかと、オーブントースターで再度炙って食うつもりで漉し餡を2個買おうとすれば、

「うちのは漉し餡じゃなくて粒餡の方がおいしいんだよ」

と来たもんだ。知ってます。以前比べてます。食感が異なるとはいえどっちも味は同じです。

「試してみなよー、絶対に粒餡だから―」

だから知ってるんだってば(笑) とかやってる間に揚げたての天ぷら饅頭が出来上がるわけで、情にほだされ粒餡も・・・ こんなに買っちゃってどうすんだよー。

要するにカレーライスですけどね

2 Comments »

全国各地にダムカレーというご当地料理がありまして、東北だと山形県長井市の長井ダムカレーと、青森県西目屋村の津軽ダムカレーが、それぞれの地に建設されたダムをモチーフとして地域おこしに一役買っています。

この二つのカレーライスを「ハシゴして食いに行く」というのはある意味無謀なんですが、行きがかり上そうなってしまいました。

長井ダムカレーは写真のハンバーグスタイルと、果物と野菜をトッピングした本年の春バージョンがあります。ダム(ご飯)の左側は共通。意外とボリュームがあります。ワンドリンク付きというのは気が利いてます。ホテルに入っているカフェレストランが企画していることもあり、全体的に上品。子供が食べることを前提としており、甘口です。

一方津軽ダムカレーは、青森川白神山地への玄関でもあるレストハウスが夏季限定で出していましたが、昨年秋から山麓の西目屋村にある物産販売所のレストランで、通年出すようになりました。こちらも冬バージョンがあるそうで、期間限定でホワイトカレーになるそうです。

長井との最大の違いは、スタンダードでカツカレーであること。こちらも甘口。カツは旧世代の目屋ダム、ライスが完成間近の津軽ダムを表現しています。

ちょっと残念なのは、最近の津軽ダムカレーは作り方が手馴れてきたのか、全体的に雑です。デビュー当時(このときは自分で直には見ておらず、食ってもいませんが)の盛り付けは、見た目の美しさでは全国第一だと思っていただけに、この葉っぱは無いだろうと。全国一美しいという評価は撤回しなくてはなりません。それでもカツなんかはなかなかうまかったのよ。

半券ひとつ笑い話で、津軽は期間限定の上「1日15食」という狭き門でした。だから今まで食えなかったこともあり、今回は開店より2時間も早く現着して、まあ桜の写真なんか撮ったり朝寝したりで時間はつぶせていたのですが、とにかくそこまでしたんだから食うぞと開店2分前に食券を買ったら、券売機はすでに開店後6分。

しかしご覧のように一番を獲得。よーし、うむうむ、よーし。と思っていたら、最近の限定は目屋豆腐のハンバーグ定食で、ダムカレーはなんぼでも出るそうです。

 

 

立ちはだかるB級

立ちはだかるB級 はコメントを受け付けていません

洋風カツ丼昨年のタレかつ丼・・・と昨日書いてみて、夜会のことは触れたものの、そのタレかつ丼については流していたんだっけ。と、昨年の記事「その日から45年」を読み直して気がつきました。

などと書き出していて、最初に出てくるのがタレかつ丼ではなくて洋風カツ丼なんです。「新潟行ったらイタリアンだろうっ」とも言われそうですが、実はそこはまだ介入していません。新潟ファーストコンタクトは、単独でふらっと立ち寄った長岡の武屋の洋風カツ丼でした。

大体にして無謀なのは、洋風カツ丼がどんなものかも知らない状態で、いきなり武屋にたどり着くという当てずっぽうさ。おおよそ「ふらっと立ち寄れる」ようなところには所在していません。その上「洋風」とうたっているわけなので、思わず、どこが丼なんだ! と言いかけてしまう未熟者っぷりです。サラダ、マカロニとワンプレートなのかと油断させておいて、その下にまでご飯がよそられているうえ、厚切りのカツを隠すようにマッシュルームをこれでもかというほど入れ込んだデミグラソースには良い意味で唖然としましたです。

たれカツどんその後連れて行ってもらった新潟市のかねこで出会った、ここでようやくタレかつ丼ですが、品書きを見ていて「三段とかチャレンジとかったなにそれ?」と聞いたら、たれの効いたヒレカツがご飯の中に積層され、チャレンジに至っては五層におよぶ1キロものだという。「無理だそんなの。普通ので」と頼んだらば、普通のも二層。さらにお通しというより箸休めの冷奴が側面から攻めてくるのです。いやー・・・若いうちに来ておくべきだったよと、後悔しながらも食うだけは食うのですが。

しかし考えてみたら、新井(現・妙高)のたちばなのとん汁だって、ある意味とんでもない盛りだったわけです。新潟おそるべし。米どころだからご飯も「さあ食え」の勢いだもの。

まかないで、「次回は海鮮行きましょう」とおいたマンさんに薦めていただいているわけですが、これ、某所で拝見した、アルバイトさんのために用意されていた賄。

なんだこりゃ。東京に比べれば時給は低いそうですが、なに贅沢言ってんだとつぶやいちゃいますよ。

新潟うらやまし。掘り起こせばまだまだ出てくるんでしょうね。

 

 

 

居酒屋ねこまた。

3 Comments »
日本酒合う~

日本酒合う~

そういえば、この冬はおでん作ってないなー。
と、買い物に行ったはずなのに。
なぜかモツにも目がいってしまい、一気に二品。
でもって、この他のおかずが白身の刺身・・・
それはもう『呑め』と言っているようなモノでして。
「ここまで揃えたなら、だし巻玉子も」という
リクエストにお応えして、居酒屋ねこまた開店(笑)

大きめの鍋に作ったおでんとモツ煮は
三日かけて完食いたしました。

よかった、ちゃんと作れたよ。

2 Comments »
リサイズできまちぇーん

リサイズできまちぇーん

ふっとっ食べたくなって、日曜日の夕飯はハンバーグ。
自分で捏ねて作ったの、何年ぶりだろう(ぉぃ)

・・・ちょっと水分足りなかったかな。まぁ、ソースも自分で作ったから大目に見て(笑)

けっ血糖値がっ!

3 Comments »
大量♥

大量♥

いや、流石に一気には食べないけどさ。
良かったねー。今年も貰えたよチョコ(笑)

で、自分で食べたいのを選んでくる私。
さぁ。私のチョイスはどーれだ?

うみゃ♪

2 Comments »
まぐろンみゃいンみゃいニャー

まぐろンみゃいンみゃいニャー

茨城放浪して、買って帰ったのがマグロ(爆)
(いや、めんたいの切れ子も買ったけどさ)

形がいびつだった〝サク〟なので、ちょっと安かったんだもーん。
その後、蛤(高いっ!)も鯏も素通りして蜆に突進する新月サン。
まぁ、涸沼の蜆は美味しいからいいんだけどね。

最近、上等なお刺身買った時はババにゃんずにも少しだけ(米粒3個くらいの欠片)あげてみるんだけど、おそるおそる舐めた後にしっかり食べるん。さすがに生ものでお腹壊しても可哀想だからそれ以上はあげませんが「え?こんだけ?」って顔で見上げないでくれる?

回顧録 40万キロ到達の日

回顧録 40万キロ到達の日 はコメントを受け付けていません

ケーキまあ過去の栄光です。2005年の2月13日、つくばーどのイベント会場にて、先代のらすかるは参加者に運転してもらって40万キロを刻みました。この時点で最長不倒距離には程遠かったとはいえ、エスクードもこれだけ走るんだと自分でも驚いておりました。

といってオドメータの写真を出してもつまらないので、このときなにをやっていたかの1コマ。再現度合いはさておき、水戸市の有名なケーキ屋さん、湖彩のパティシエさんが、エスクードケーキを作ってくれておりました。創作ケーキのジャンルとして、オーダーが可能だったのです。作る工程を何カットか撮影してくれて、仕上げに至る直前の模様がこの写真です。

当然のこと、このケーキは12日に出来上がって受け取ってきたその夜に30分割に解体されて食ってしまったのですが、自分のところに回ってきたのがどのへんだったのかはあまりに細かすぎてもはやわからなかったという。ヘッドライトまわりの片方は霙がかじりついている写真がありましたが、そこは本人要請で出せませぬ。