Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

ヒラミって平実。

2 Comments »
さて、どうしようかな。

さて、どうしようかな。

ミカン狩りの後少し採らせてもらったシークワーサー。晩酌のサワーに♪と思っていたら、後で枝ごと頂きました。わーい、何に使おうかなー♪マーマレードにでもしようかと思うのだけど、とりあえず今流行の塩レモン仕込んでみました。

ところで、和名が「ヒラミレモン」って言うのは何かで知ってたんですが漢字で「平実」とは思わなかったわ。平たい実のレモン・・・なるほどねぇ。

まずは塩レモン。

まずは塩レモン。

若さだわなあ

6 Comments »

網焼き2基地の近所のお店に出てくるローズポークの網焼き。

ロッテリアのタワーバーガーと同列にしちゃいけませんが、これもすさまじく、我が家で平気で平らげるのは霰だけです。

さて問題。これ何グラムあるか?

塩まぶして食うのが一番うまいです(って、結局食ったのかよ)

久々のカレー。

4 Comments »
相変わらず具が無い。

相変わらず具が無い。

天気が悪かった先週末。
「出かけないからカレーを作る!」と、新月サンに買い物に連れていかれました。
いつもは豚バラのブロックを使うんですけど、今回は牛肉で。炒めた玉ねぎとほどほど煮込んだ人参・じゃが芋が柔らかくなった頃にブレンダー登場。煮溶けるまでの時間が大幅に短縮されるとホクホクしてますよ。
お肉は取り出して避けておいたけど、何回も温め返しているうちにボロボロと崩れてコンビーフみたいになっちゃいましたわ。牛肉の方が繊維がしっかりしてるのかな?豚肉だと跡形も無くなるんだけど。

秘密兵器登場(笑)

秘密兵器登場(笑)

たまには・・・

3 Comments »
おいち♥

おいち♥

美味しいお酒を飲ませろーと、久しぶりにワインバーへ。
お料理とワインでお腹は満足だけど、懐が寒いぃ(爆)

ま、たまにはよいかな。
たまには・・・ね。

煮込みハンバーグを蕎麦屋にて

2 Comments »

あやなみ僕自身は、仙台市内でとんかつでもメンチカツでもロコモコでも出てくる蕎麦屋を知っているので驚くには至らないんですが、初めて案内された人は

「なんでー?」

と目を丸くするので、林道ツーリングのあとに誘導したのが、山形県庁近くの「綾波」。ご主人が海上自衛隊出身なのです。どこかのアニメーションのヒロインの少女とは因果関係ありません。86年まで運用されていた護衛艦(晩年は特務艦)の艦名で、ご主人の乗艦だったのだそうです。

元祖、と掲げているのは山形県特産品の紅花を蕎麦打ちに盛り込んだ、紅花蕎麦を出していること。更科とはちょっと違うつるつるの食感を持つ鮮やかなピンクの蕎麦です。これは10割が苦手な僕にとってはありがたい趣向。平日の昼どきに行くと、サービスに天ぷらをつけてくれるばかりか、頼んだものが天ざるだったりすると天ぷら以外の一品を出してくれる嬉しいお店なのです。

にもかかわらず、紅花蕎麦、という言葉で連れて行き、煮込みハンバーグも食えるぞ、と薦めてしまう極めて不謹慎な客が、僕です。

結果、パジェケンさんもコムロさんもハンバーグ定食セットをチョイスするというお約束で粋なリアクションを示してくれるのでした。

サービスの一品は、海老天とハス天でした。

あー食費助かっちゃった。

4 Comments »
えもにょ♥

えもにょ♥

新月サンが背負って帰ってきた賞品。

〝カレーセット〟と〝シチューセット〟etc.
常陸牛のハンバーグ、結構美味しかった♪

ところで、ルーが一箱に対して法外な量のジャガイモと玉ねぎの割には、どうして人参が各々一本なんだろう・・・?
カレーは新月サンに任せるとして、とりあえずシチュー作るかな。
私は鶏肉ですが、クリームシチューは何肉使います?

そらーもう発作的に(笑)

4 Comments »
ちょっと甘かったなー。

ちょっと甘かったなー。

どーーーしても食べたくて、スーパーに走りました。

あっという間に店頭からなくなる、旬が短い無花果。
コンポートが無性に食べたくて一パック(っても6個しか入ってないんだけど)失敗したら勿体無いので一パック(ぉぃ)

ワインの量が少なかったのか砂糖の量が多かったのか、ちょっと甘めの出来上がり。半分義母にあげたら「プレーンヨーグルトに混ぜて丁度よかった」そうです。

果物三昧。

2 Comments »
高そうな箱だこと(笑)

高そうな箱だこと(笑)

新月サンが貰って帰ってきた葡萄。(芝刈の参加賞)

シャインマスカットなんて高級品種じゃないですか!
とても買っては食べられないわ~ん♥
独り占めしたろーと思ってたら「俺にも食わせろ」と
凄まれました(汗)
甘くてジューシーで、とても美味しかったでーす。

・・・ところで「現場」は茨城だったんだけど。
なんで山梨の葡萄?

ゴーロゴロゴロ

2 Comments »
どーすんのこんなに・・・

どーすんのこんなに・・・

出かけた先で見かけると、買い込んでくる新月サン。
つい先日も市川のお客さんを訪ねた帰りに幟に誘われたらしく、大きな袋を抱えて帰ってきましたよ。
そしたら昨日、取引先の担当さんが「どうぞ~」と一袋下さいまして。うはうはの新月サン尻目に「・・・腐らんかなボケんかな」と心配してる私でございます。

まだ間に合うけど1日15食

まだ間に合うけど1日15食 はコメントを受け付けていません

津軽ダムカレー青森県西目屋村には、昭和30年代に建設された目屋ダムが存在しており、洪水の抑止と農業用水の確保に努めてきました。渇水時の水問題は、水利を巡って命を落とすほどの事件があったそうです。現在の津軽は水田とリンゴ果樹園の美しい風景が広がっており、水問題は過去の話となっていますが、洪水に関しては近年再び、水害が起きているのだそうです。その機能強化のために、目屋ダムの6倍のスケールを持つ津軽ダムが建設されています。

が、それはまあ完成するのもまだまだ先の話なので棚上げ。

そうなのです。ダムといえば最近の名物は「ダムカレー」。黒部ダムカレーやみなかみ三大ダムカレーなど、全国的に著名なダムの周辺で売り出されているあれが、この津軽ダムの上流でも食することができるようになったのです。

呼称はべたですが「津軽ダムカレー」。すでに先月下旬から販売開始されて毎日完売らしいです。1日15食の限定では、いくら仙台暮らしで首都圏からの半分の距離とはいえ太刀打ちできません。しかしこれまで登場してきたダムカレーの中でも、盛りつけがなかなかに美しい。さすがは白神山地の麓というロケーションや、リンゴの里のイメージをサニーレタスとブロッコリーといったグリーン系で表現しているのが特徴です。ダムカレーのダム部分はライスで構成されるのですが、津軽の場合は既存の目屋ダムをカツで表しています。

「なんでこんなに少ない限定食なんですか?」

と、津軽ダムの関係者に尋ねたところ、この盛りつけの美しさにこだわったがために、けっこう時間がかかるのだそうです。まだ現物を見たことがないのでどのくらい高いクオリティーなのかは不明です。しかもこの販売期間が今月31日までって、おいおい(笑)、そりゃないよー。今月はもう多忙で青森まで走る余力がないよー・・・

妙高山カレーだれか試してみますか? アクアグリーンビレッジANMONは午前9時開店ですが、食事対応は11時からです。って、そりゃまだやってる期間だけれど、今頃いうなよというタイミングですよねえ。

というわけで、こっちも今頃出すなな素材ですが、妙高山中腹の展望レストラン・エトールで出している、妙高山カレー。こちらは期間はなさそうで、限定食でもないようです。赤倉温泉からゴンドラリフトで楽々と登れますが、その往復代を加算するととんでもない値段になるのが玉に傷です。さらに言えば、かなりの甘口です。

 

追記

津軽ダムカレーは9月1日から、西目屋村の「物産センターBeechにしめや」レストランに場所を替えて提供されているそうです。