二日挟んだら咲いてました。 枝先はまだまだ。蕾はぷくぷくですが 青いから来週にならないと開かないかな。 週末25度とか言ってるから一気に咲くかしら?
必ず嘘ではない けれど必ず本当でもない
考えてみればあれほどあちこち故障を起こしてその都度「これはまだ直せる」と抗ってきたBLUEらすかるの各部品の中で、91万キロ無故障でいたこと自体が奇跡のような話です。
そのトルクコンバータがこの冬、寒冷状態で滑り始めました。はじめは「これだけ寒いとATFが劣化していて粘性を無くして逆に凍結に近いことが起きるのか?」などと的外れなことを考えていました。
何故なら数分間の暖気によってこの症状は無くなるからで、その後の日中の通常走行には支障が無かったのです。これについて和邇さんが彼自身の体験を教えてくれた話によると、しばらく前に退役に至ったサイドキック1号の最後のトラブルが同じもので、寒冷期には平坦地での前進発進時にも影響が出たとか。
予防整備の必要性を助言され、ATFの交換を行い、主治医のところで部品が出るかどうかを調べてもらったところ、案の定リビルド品も流通していないし、場所が場所だけに修理も難しいとの答え。つまりいつかは確実に壊れる。それは明日かもしれないし、1年後かもしれない。
88000キロを残してこの仕打ちはきつい・・・
常用ウルトラマンタロウ?
夜逃げチックな・・・
SHADOWMOON(そんな満月月は無い)
真冬は満月の撮影にちょうどいい大気の澄み具合が続きます。ネイティブインディアンは3月の満月を「WORMMOON」と呼んでいたように、厳冬期の凍てついた夜空と大地から生き物が蘇る様を表現しています。
てことで・・・と行かないのが本日の写真で、これは昨年12月の「COLDMOON」なんですが、画角に月が入ってこねーよ(笑)
しかもきちんと道具も用意せず、月光の反射だけを測光源なんかにつかっての手持ちのコンデジ撮影ですもん、まともな満月なんか写りゃしません。
今夜、正真正銘の「WORMMOON」ですが、深夜シフトで出かけるので撮影やってる余裕ありません。せめて月の入りを眺めながらの通勤だな。
聞くところによると、今月の満月には2024年最初の半影月食という食があるとか。月が欠けるような見え方ではなく、月影がわずかに暗くなるもので、ただそれが見られるのはアメリカ大陸、オーストラリアの東半分、アジアの東部、アフリカとヨーロッパの西部あたりで、日本では部分的にしか観測できなうえに、食の最大が16:12頃だってんで、そりゃもうほとんどわかんないじゃんという期待薄の天体現象らしいです。
ほーらやっちゃったよ
もう生理的に受け付けたくないマスク(顔がタイヤでしかも唇付き)なんですけど「爆上戦隊ブンブンジャー」が意外なほどに正統派スーパー戦隊で。←見ないって言ってたんじゃないのか?
つい、こう・・・ふらふらーっと手を出してしまいましたよ。なんかねー、この時点でまだ1号ロボなわけで、それに付随するブンブンカーは今のところ17台もあるらしい・・・
あと12台もあるのかーっ
全↑17台といってもブンブンスーパーカーは2台あっても1台カウントかもしれない
牡丹餅は勘弁してほしいので
と言ったら「桜餅のスイーツ買ってきた」という気の利いたリアクションで、春の彼岸は平穏に過ぎていきます。桜葉こそ付いていませんが、一応は道明寺です・・・
んー・・・これほんとに道明寺粉で作ったものだろうか? パッケージにはもち米としか記載されていないぞ。
道明寺粉もまた「もち米を蒸して干した道明寺糒を砕いたもの」なので、広義には間違っていないんだろうと思いますが、細かいことを指摘しようものならば「いやなら牡丹餅でも食べてなさい」とかド突かれそうなのでやめときました。
「こういうメーカーは夏になったら『夜船』なんてのも売り出すのかねえ」
「夏は『水無月』でしょー・・・あぁ、あれって6月限定だっけ」
水無月に使われる「ういろう」も、もち米(だけじゃないですが)が材料の一つですが、そこまで行くと「牡丹餅」「夜船」「御萩」「北窓」と季節ごとに変化する菓子とはちょっと外れるかなあ。そう言えば道明寺の発祥は藤井寺の真言宗のお寺ですが、実はひたちなかにも時宗の道明寺が所在します。かけ離れているのか幾ばくかの縁があるのかは存じません。
今年はいつ咲くのかなー?の蕾ですが。 10日経ってどのくらいかと言うと、あと一押し(笑) ここ数日風冷たかったからねー。 数日であれよあれよと膨らんできたから イケるかと思ったんだけどな。











