頼んでいたスマホのカバーが届いたので早速装着。 まあ、カバー着けたところで壊れる時は なにしても壊れるんですが。(のぉぉぉぉぉ・・・) そもそも粗忽モンだからなー・・・
 空がイマイチの日よりでしたが、SSレイド096のイチョウもようやく色づき落葉も始まりました。神宮外苑辺りは今頃がピークらしいですが、この場所は半月くらい遅かった。麓にもう一本、それは見事な大イチョウもあるけれど、その幹もここと同じでなかなか黄葉しませんでした。大イチョウは私有地にあり(撮影しているここも知人の土地だけど)道からも離れているので、こういうアングルで撮影できないのが残念です。なぜかイチョウだけ撮ろうとしない僕がいけない。
空がイマイチの日よりでしたが、SSレイド096のイチョウもようやく色づき落葉も始まりました。神宮外苑辺りは今頃がピークらしいですが、この場所は半月くらい遅かった。麓にもう一本、それは見事な大イチョウもあるけれど、その幹もここと同じでなかなか黄葉しませんでした。大イチョウは私有地にあり(撮影しているここも知人の土地だけど)道からも離れているので、こういうアングルで撮影できないのが残念です。なぜかイチョウだけ撮ろうとしない僕がいけない。
 そのあと基地に帰ってみれば上空に雲がなく、車庫前の椛が程よく光を透過させていました。
そのあと基地に帰ってみれば上空に雲がなく、車庫前の椛が程よく光を透過させていました。
丑の刻、ではなく「丑の月」です。12月の異称の一つ。というものの、にはことしはあちこち走り回っている割に、しみじみと紅葉見物していないな。といって遠出するのも面倒くさいから、もう一回SS096のイチョウにトライします。ついでだから大イチョウの様子も観に行ってこよう。
 で、翌日。湿度は20%台で小春日和の快晴です。らすかる、Ωの冬タイヤ換装を済ませて再びSS096のイチョウのもとに出かけました。
で、翌日。湿度は20%台で小春日和の快晴です。らすかる、Ωの冬タイヤ換装を済ませて再びSS096のイチョウのもとに出かけました。
右手の畑で低木の伐採が行われていて、軽トラの先客があったので邪魔にならないように撮らせてもらってきました。前日もわずかの時間差で雲が日差しを遮ってしまったのですが、陽射しがあると陰影が出て良い感じになります。
 そして大イチョウ(便宜的呼称です)。よくよく観察したらこの道賂から畑に入るあぜ道も切られていて、この木のすぐ下まで行けることが分かりましたが、そこは遠慮して遠巻きに眺めております。
そして大イチョウ(便宜的呼称です)。よくよく観察したらこの道賂から畑に入るあぜ道も切られていて、この木のすぐ下まで行けることが分かりましたが、そこは遠慮して遠巻きに眺めております。
背丈があるため吹き曝しで成長してきたんでしょうか。枝葉が風を受けたままの伸び方になっているのは、ここまで入ってこないとわかりませんでした。
 BLUEらすかるは11月29日に945000キロを刻みました。今月、大晦日までに5000キロを走りきれるかどうか。うちのクルマはどういうわけか、毎年の暮れになるときり良い数字で年越しできるかの人知れずの悩みを抱え込みます。できることなら2025年は950000キロからスタートしたいじゃないですか。ところでこのときのトリップカウンターは431キロだったんですが、燃料系の状態を見ると、あと150キロくらいは余裕で走れますね。
BLUEらすかるは11月29日に945000キロを刻みました。今月、大晦日までに5000キロを走りきれるかどうか。うちのクルマはどういうわけか、毎年の暮れになるときり良い数字で年越しできるかの人知れずの悩みを抱え込みます。できることなら2025年は950000キロからスタートしたいじゃないですか。ところでこのときのトリップカウンターは431キロだったんですが、燃料系の状態を見ると、あと150キロくらいは余裕で走れますね。
 きたかぜこのはをはらう。「小雪」の次候の終わり。そろそろ都内に入ってきても外気温が10℃くらいになっています。丑三つ時のつくばーど基地の麓はぼちぼち氷点下。ここまで無故障だった奇跡のようなトルクコンバータは、5分程度暖機してやらないとぐずるようになりました。寒さを気合でごまかそうとして風邪をひいてしまう人間に対して、機械は正直です。この冬は降雪量も大盛りだとか。タイヤも交換せねばなりません。
きたかぜこのはをはらう。「小雪」の次候の終わり。そろそろ都内に入ってきても外気温が10℃くらいになっています。丑三つ時のつくばーど基地の麓はぼちぼち氷点下。ここまで無故障だった奇跡のようなトルクコンバータは、5分程度暖機してやらないとぐずるようになりました。寒さを気合でごまかそうとして風邪をひいてしまう人間に対して、機械は正直です。この冬は降雪量も大盛りだとか。タイヤも交換せねばなりません。
 この日、立ち寄ったスーパーマーケットにも同色の三代目が来ており、その行き来の間に四代目の一型と2台すれ違い、
この日、立ち寄ったスーパーマーケットにも同色の三代目が来ており、その行き来の間に四代目の一型と2台すれ違い、
「何やら今日はエスクードとの遭遇が多いねえ」
などと雫さんと対話していてはたと気がついたのです。そうか、それが世間の見方なんだなあと。この物差しだったら初代や二代目は確かに絶滅している。
レンタカーにおいてエスクードが全く扱われていないわけではありません。僕も最初に借りた代車の初代でゴールドウインはレンタカーでしたし、最近でもTD94Wを何度も借りています。
このレンタカー店に三代目があるのを見かけたのは初めてです。佇まいから見てTD54Wのような気がします。うちのクルマが長期間修理入庫する際、保険会社経由だとここから配車されるので、主治医にも伝えておこう。ただ、僕が代車を必要とするケースはほぼ無い(初代ばかり3台持ちという世間ずれですから)ので家族の誰かの場合ということになりますが、「でかくていや!」って言われちゃうんだろうなあ。
いきなり未でだぶったかと思えば、犬猿の仲のような戌と申で一個前進。六種類中四種まで来ると、引き当ての確率はだいぶハードルが上がるのです。酉と亥、実は祖父母が同い年の酉の生まれ、そして霰(親父もだな)は亥なので、ここで一気に片づけてしまいたいのですが。
 第二戦目のあと、申が一匹、未が一匹というだぶり方です。この時点ではまだそれほどの損失ではない。前半はここまでで食い止められています。
第二戦目のあと、申が一匹、未が一匹というだぶり方です。この時点ではまだそれほどの損失ではない。前半はここまでで食い止められています。
しかし悪い予想をすると「未が何匹まで行っちゃうのか」とか、「申が軍団で攻めてくる」とかいろいろイメージしてしまうのが負の要因。でもだいたいこういう下馬評は当たりはしません。
 ふざけろよこのやろーっ
ふざけろよこのやろーっここで攻めに転じて霰にも付き合ってもらって、第三戦目は三人で臨んだのです。が、あっけなく全滅してしまうとは!(しかも予想をも裏切り斜め上なだぶり方をしやがる)。こういう展開を見ると、ふつふつと腹の底から邪念が湧いてくるのです。
 で、邪念に駆られましたよ。
で、邪念に駆られましたよ。もう一個はホワイトベースカラーにでも塗り替えてやり、さらにだぶったらジャンクパーツを探して翼でもくっつけてやろうかと。戌のやろーは・・・エレキングにでも改造してやる!