社員さんが外回りついでに買ってきてくれた 本日のオヤツ。 つやっつやで食べるの勿体ない感じ・・・ 秒で平らげたけどね(笑)
ぷるる~ん
立夏の夏日
日本アイスクリーム協会によって5月9日が「アイスクリームの日」とされたのは1965年のことで、この由来は前年64年のこの日(土曜日)に当時の東京アイスクリーム協会が5月9日を「アイスクリームデー」と企画し、都内の施設や病院などにアイスクリームを寄贈したり、ヒルトンホテルでアイスクリームの祭典(現在でも各地でアイスクリームフェスタが行われている)を開催したりのエピソードに始まっているそうです。
はて・・・? ←最近これ(「虎に翼」の名言)を使いたくてしょうがなかった
アイスクリームの記憶と言ったら、お袋に連れられ上京した帰りの汽車(正しくは機関車電化されていて客車列車でした。まあ車内は扇風機だけで冷房が無い)に、どこからか乗り込んでくる行商の違法販売ものを買ってもらったとか、夏休みの買い食いでホームランバーをかじっていたとか、の、暑い時期のものばかりです。そういう時代の写真なんかあるわけないので、本日の写真は娘らのライブラリから借りてます。
気象庁のデータベースで調べてみました。すると1964年5月9日の東京都内の最高気温は26.0℃でした。立夏候の終盤は夏日だったんですね。統計でもこれくらいの気温だとアイスクリームが美味しいと云われていて、まさしく64年は「アイスクリームデー」企画の当たり年だったようです。そしたら前述のホームランバーなんて、発売されたのが1960年の1月だったそうです。僕が買い食いしていた頃の単価が10円だったけれど、今だといかほどなんでしょうか。
65年娘と97年娘
1965年5月8日に生まれたのが、さくらももこさん(原作者本人もちびまる子も一緒)。まる子は今年58歳・・・というわけではなく、たぶん「永遠の小学3年生」という考え方が正しいのでしょう。残念にも長年にわたってまる子の声を当てていたTARAKOさんは3月に急逝され、4年前に亡くなられた原作者のもとへ行ってしまいましたが、先月から二代目として菊池こころさんが元気な声を引き継いでくれています。
1997年5月8日に生まれたのが、2020年4月に入隊した地球防衛隊日本支部 第1師団 第1空挺団普通科から、2023年に特殊怪獣対応分遣隊 SKaRDに配置替えとなったミナミアンリさん。秋田県出身で2等特尉。格闘技に優れ、23式特殊戦術機甲獣アースガロンの操縦士も務めます(射撃より格闘戦が得意らしい)。彼女の誕生数日後、IBMのコンピューター・DeepBlueがチェス世界チャンピオンのガリー・カスパロフに勝ってしまうという出来事がありました。
て・・・なんかもう好き勝手なこと話題にしてしまっているなあ。
「エンジンをかけたら変な振動がぽこぽこ出てます。これは不安でしかないです」
実はしばらく2号車は隠しておこうと、単身赴任中の霙に預かってもらっていたのですが、回収した翌日の夜にそのような電話がかかって来まして、仕方なく基地へ搬送することになりました。まあ隠しておくつもりが桶川の時点で新月さん夫妻やクロさんに目撃されてしまってるんですけどね。
ここで初めて自分で動かしてみました。走行中ではなく停止時に震動が来る。タコメータの針はさほどぶれない。暖機が済むと出なくなる。アイドリングコントロールかオートチョークに何か起きかけているかもしれない。主治医の元で点検したところ、「疑わしいところがありすぎ」(おいおい)という話で3日間。現在は点火系に絞って原因を突き止めている最中です。信用失墜だよなあ、あとから出た症状とはいえ症状は事実だし、こんなのを売るっていうのはねえ。
やるならこのくらい徹底的に・・・
対G特殊兵器開発特別法案
という物騒な立法は1999年に国会が可決したもので、これに基づき2003年、型式MFS-3(Multi-purpose Fighting System – 3)・通称3式機龍が建造され、5月6日に起動試験が行われました。なんでこんな格好をしているのかと言えば、機体の骨格とも言うべきメインフレームに、1954年に撃退され、海底から引き揚げられた古代生物の骨が用いられ、DNAコンピュータとのリンケージシステムにも応用されているからでした。
そこからの話は全部すっとばして2023年。地球防衛隊による対怪獣武装として23式特殊戦術機甲獣・アースガロンが開発され運用開始されます。3式機龍から20年、やはり機体のフォルムは2足歩行の恐竜型で、それまで人類が対峙してきた怪獣の特性や弱点を解析し体現された、戦闘形態としての極みなのかと思われます。その開発経緯は、1999年に地球圏に飛来し撃墜された他の宇宙文明・地球人側の呼称でV99がもたらした技術がベース。
23式が3式に酷似しているのは、逆に見ると3式のメインフレームに古代生物の骨格を使いながらも、原理から武装などの肉付けがあまりにも進んでおり、V99の技術が関与しているのかもしれません。3式には明確な意思疎通機能はありませんが、土壇場でパイロットの意志を理解する能力を発揮しました。23式では対話型AIシステムによって能動的なコンタクトを可能としたところが特徴・・・と、5月6日とか1999年というキーワードだけでここまで引っ張ったけど無理があるなあ。
蛙始鳴。蛙が鳴き始めるとならわすのは日本の故事で、暦の源流の一つである中国では螻蟈(ろうこく)。つまりケラをあてがっています。里では田植えが行われているので、ケラよりはカエルの印象が強いと言えば強いですが、水をひかれた水田ではケラもまた代掻きで掘り起こされた土の中から呼び覚まされて水面に浮かんでいるのを見かけます。日が暮れるとそこかしこに「ジー」という共鳴が聞こえてくるのはケラの声。言われてみればカエルより早いかも。
こうして季節は「立夏」を迎え、今日5月5日から夏への扉が開き始めます。天狗の森ではまだ山桜を楽しめますが、多くのソメイヨシノは新緑に移り変わっています。まーそれにしても暑い陽気でした。
昨年のこと、米作りは仕舞うかもしれないと話していたつくばの三高伝治さんからも「どうにか今年の田植えが済んだよ」と嬉しい連絡。さっそく秋の収穫に確保していただく米の話をしに行ってきました。




