お盆休みまで一週間ちょっと。 明けてすぐ支払日なので、休み前に全部済まさんと ・・・出来ンのかあたし・・・ (休み返上してでも手続き済まさなアカンのだが)
スズキフロンクスの先行展示会に出かけてきました。自販の開店時間前からお客さん大勢です。展示会なのでショールームのど真ん中に鎮座しており、乗れても走らせられません。置いてあったのはプロトタイプでFF版と思われますが聞いてみるとリッター19キロくらいだとか。主治医のところでナビについて吹聴していった営業マンは後で絞めることになり、「1グレードなので全車ナビ装備です」と確認できました。たぶんFFと四駆の価格差と勘違いしていたのではないかと考えます。
全長4m未満とは思えないほど大柄です。車幅の影響でしょう。背も低いので後席に乗ったら座高ン10cmの僕は頭が天井に触りそう。隣で熱心に各部の撮影をやっていた小柄なお嬢さんに聞いてみると「私でも低いと思います。乗り込むときドア枠に頭ぶつけました」とのこと。ただ、リアサスがリアシートよりも少しだけ後方に設置されているので、四代目エスクードよりは乗り心地の改善が期待できるかもしれません。
エンジンルームはクラッシャブルゾーンを兼ねているようで、すかすかです。1500ccの6速ATで四駆はトルク不足だと言われているようですが、タイヤの60扁平が良くないんじゃないかと感じます。これは二代目エスクードで標準だった65扁平を70にしただけでも改善できたことを思い出します。基本的には日本仕様だというし、スイフトのエンジンでもあるため、国産のバッテリーを積めるよね?と問い合わせましたがまだレクチャ不足で「すみません、わかりません」
装備品やカラーバリエーションについては、正規版ではないカタログ(のようなもの)と、広報用チラシに割と細かく書いてあります。市販仕様の車重がどう変わるかもまだ教えてもらえません。でも「これいくらするんだ?」が最大の関心事ですよ。ということでこの車体色の四駆でドライブレコーダー、ETC2.0、ドアバイザー、フロアマットをつけての乗り出し見積もり(茨城県価格)が・・・だいたい渋沢さん326人でした。FFなら300人を割るのかも。納車までは約三か月だそうです。
ただ、上記装備品が要るか要らないかの判断もできますから、一切要らないよとなれば191180円を削れますし、よくよく見ていくとJAF加入代とかも組まれている。これは僕の場合はすでに会員なので5500円削れます。希望ナンバーも6270円入ってる。よくわからんのが「お申込金含む」(額不明)とか、「道路サービス関連費用」(5500円)とか、「保証がのびたS」(10500円)など。さらに下取り車の有無、FFでいいし選ぶ車体色は単色にするとなればまだ見積もりは変わります。
土潤溽暑。夕立を超えた夕立が続き、この雨降りまではまあもう蒸し暑いどころではない大暑の日々です。これでほんとに立秋来るのか? な陽射しで、夏休みも盛りと感じながら常磐道でよく見かける路肩の故障車。たいていパンクしたかバッテリー上がりのようですが、あらゆるEVやハイブリッド以外のクルマに水温計だけでなく電圧計も標準装備すべきだと思います。それ1個つけたからって、売値に大きく跳ね返ることもないでしょうに(跳ね返らないとディーラーが泣くのか)
BLUEらすかるの電圧計が、さすがに古くなってきてセンサーあたりが正常な電圧を拾えなくなり、主治医のところでテスターにかけるとバッテリー側の数値よりも1.2vほど低い値になっていました(写真は日中エアコンなしの数値)。夜間、ライトオンで走っていると妙に低い電圧になり、エアコンなんか入れたらさらに下がるので気になっての点検でした。計器の方が低いならしばらくは大丈夫だろうと判断したところです。→ところが・・・
給油に行った行きつけのスタンドで出てきたテスター結果が左の伝票。劣化がかなり進んでいるとか書かれている。「これ入れたの3年以上前ですよ」とも。
健康診断としては状態がモニターできたので良いのですが、なんかこう、バッテリー買ってくれと言わんばかりのコメントじゃないかなあ。
1944年7月31日。ボルゴ基地から単独離陸したロッキードF-5Aは、フランス内陸部の写真偵察が任務でしたが未帰還のままパイロットは消息不明扱いとなりました。半世紀以上の後年、地中海でパイロットの遺品がトロール船の網にかかり、あらためて捜索が進められ機体の残骸も見つかり、2000年に入って機体とパイロットの照合が行われ確認されました。パイロット、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの墜落から、80年が経ちます。
サン=テグジュペリ。あの有名な「星の王子さま」の著者にして、自由フランス軍航空部隊少佐のことです。サハラ砂漠に不時着した操縦士が小惑星から来たという小さな王子と出逢う物語は、実際にリビアで不時着遭難した体験に王子やキツネやヘビといった空想を加味して執筆されました。「大切なものは、目に見えない (Le plus important est invisible)」。ファンタジーのようで哲学をにじませる本作は、墜落の一年前に出版され、80年を過ぎてもベストセラーの座にあります。
このような色の取り合わせで、トッキュウジャーみたいなことになるのですが今回は黄色地の車体の参加が無かったので見過ごしていました。
しかしよく見たら外壁塗り直し中の「空とブウサギ」がトッキュウ3号を担っていましたよ。しかもこの外壁、光の当たり方によっては周囲の樹木の影響を受けてキネティックイエローに見えます。これはいつかクロさんを招待しなくては・・・
話は変わって、このところ昔の紙焼き写真で四駆とのかかわりをブログにまとめている二階堂裕さんの記事が、ようやくエスクードとオーストラリアンサファリの記録となりました。といっても後のボルネオラリーやアジアンクロスカントリーまで出てくるかどうかはわかりませんが。左の雑誌はJCJの会報ですが、この年の秋に出ていた4WDフリークで、氏のブログに掲載されているカレンダーが付録になりました。当時の話を尾上茂さんと対談してもらったのがもう12年前です。