Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

来るなと言ったり行けと言ったり

2 Comments »

「GoToキャンペーン」以前に、インバウンド狙いで立ち上げられた観光庁(うちのパソコンの知能は「官公庁」と変換したよ)の在り方自体が国力の衰えを感じさせたものですが、それのおかげで外来観光客が増えて経済が上向きになったように見えて、新型コロナウイルスにかかわらず「こんなに旅の恥をかき捨てる外国人にあふれた観光地なんかに行きたくねー」と思わされてきたのです。事実、キャンペーン開始について全国自治体トップの意見はまちまちです。

その外来観光客は、入国規制によって相当数締め出されたとも言われているけれど、ウイルス感染拡大は感染者数という客観的事実がありながら、解除してしまった緊急事態宣言を再度うつ決断ができないのはどういうことなのか。よくよくいろんなものを「無かったことに」してしまえる国柄だわ。

大衆の声は困惑よりも反対ムード。丸投げしている専門家の意見でブレーキはかかるも、東京都発着を除外してでもゴーサインを出そうとする。観光庁にそれほど体面を守らねばならない権威などあるのだろうか。まーそんなことより、手元で停滞したり溜まったりの仕事は誰も肩代わりしてくれねー。

 

はいどらんじあ

はいどらんじあ はコメントを受け付けていません

さすがに京都の柳谷観音まで出かけている余裕がないと思っているうちに、あそこの手水の紫陽花もシーズンが終わってしまったようです。自分の中でも6月の花だよなーと感じているので、北へ向かわねば間に合わない・・・はずだったのですが、霰と霙が「雨引さんで見てきました」「まーちょっと雰囲気が違うんですよねー」と言っております。そうか、真壁があったか。でも雨引観音はいま本堂の改修中だし、あそこでもそろそろシーズンは終わりだろうねえ。

彼女らに言わせると、雨引にも龍手水はありますが、紫陽花だけでなく薔薇も浮かせてあって「それはやりすぎ」という印象だったとか。むしろ泉水に浮いている風景の方がそれらしいけれど、ごちゃごちゃ感も否めないと。「夕方に撮ったから彩もうまく出せてませんし」と霙は言います。ものには「程」があるのは道理ですが、しかし雨引でもこれだけ大掛かりな仕掛けをやっているとは知りませんでした。考えてみたら、霙の腹帯返し以来行ってないわ。

珍しく、と言っていいのか、紫陽花は日本が原産国。にもかかわらず「あじさい」という言葉の真の語源は不明だそうです。万葉集に出てくるものの、現代の紫陽花とは全く異なる字が使われている。紫陽花と書くのは本来はライラックのことらしいですから、原典はいったいどういう謂れだったのか、興味をそそります。Hydrangea macrophyllaという学名はギリシャ語のhydro(水)とangeion(容器)の合成語で「大きな葉( macrophylla)のハイドランジア」と訳します。

霙に教えてもらいました。紫陽花の栽培では「水を絶やしてはならない」という絶対条件があり、そのような故事がハイドランジアという言葉を産み出したのかもしれません。でも、日本の言葉の語源はわからずじますです。あー、少なくともウルトラ警備隊の潜水艦は紫陽花からきたものじゃなさそうですね。あれは「水の」「レンジャー」という合成語であることが想像できますから。それにしても、紫陽花というとたいてい、お寺の境内だなあ。

 

幻覚のひととき

幻覚のひととき はコメントを受け付けていません

まあなんのことはない、内視鏡検査で鎮静剤を投与し検査後の点滴(生理食塩水)の残りが無くなるのを待つ図なんですが、この鎮静剤がまだ体内に残っていて、うっすら眠りかけていたら、足元にモノリスが現れやがったわけです。

で、じーっとこっちを見降ろしている。ちょっと怖い。でも、ぬりかべに覆い被さられるよりは安全かもなあとか、意味不明の思考が頭の中をぐーるぐると・・・ 要するにあちこちポンコツなんです。

光の速度で14年と半年

光の速度で14年と半年 はコメントを受け付けていません

光ってるのは月です

考え込む以前から、天の川のあっちとこっちというスケールですから、牽牛と織女が隔てられた距離というのは地上から夜空を見上げている僕らにとって「お話にならん」遠さなのですが、これを天文学的に示すと、約14.43光年。いやー、BLUEらすかるを走らせ始めてからの年月がだいたいこんなもんですが、あれは光の速さでは移動できませんから、せいぜい「今日が150キロで明日が400キロ」とかやってるくらいです。

ついでに言うと、七夕の2つの星を見上げていたのは子供の頃で、いつからかアルタイルとベガにデネブが加わって、夏の大三角探しに変わっています。

右斜め前の夢と脂肪

右斜め前の夢と脂肪 はコメントを受け付けていません

信号待ちで左折帯に入ったら、直進予定のタンクローリーに目がとまりまして。

おー・・・話には聞いていたけれど、チョコレートってこうやって(原液を)運搬するんだなあ。何年か前に、見知らぬ人のTwitterが「夢と脂肪が詰まっています」とつぶやいていたのが印象深かったので、つい眺めてしまいました。

気づくのが遅いぜ俺

2 Comments »

小売業に属する事業を行う事業者は、商品の販売に際して、消費者がそ の商品の持ち運びに用いるためのプラスチック製買物袋(いわゆるレジ袋)を有料で提供 することにより、プラスチック製買物袋の排出抑制を促進することとなります。

と、関係省庁は言っていたわけですが、なんかこう腑に落ちない。

そもそも抑制ではなく小売業の使用廃止を促すべきではないか。

でも、あれか。子供のころ主流だった紙袋に戻した場合、結局天然資源の消費が止められないとか二酸化炭素排出に歯止めがかからないとか言われちゃうのかなあ。

てことで、再びトートバッグの一つも持ち歩こうかと(実は単身赴任時にはやってたんですよ)思って(そっか、この手もあるよ、持ってるし)昼ご飯を食べていて気付いてしまうのが、たぶん世間的に遅すぎる自分。

フィッシュバーガー、サンドウィッチ、炭酸水。

レジ袋一枚を辞退(今回は買いましたが)したとしても、三つもプラスチック由来のごみを出しているのよ・・・

 

6年落ちの、でも新品

6年落ちの、でも新品 はコメントを受け付けていません

よせばいいのにまたオレンジ2017年春に購入したCOOLPIX‐AW130が、突然、何の予兆もなく撮影不能に陥りました(右)。稼働率は僕の使っているAW120よりも低く、使用者の霙の使い方が荒っぽかったわけでもなく、基盤の劣化は読めないよなあと(そもそもが2mの高さから落としても平気な筐体設計だし)思案。今どきの基盤交換修理なんて、日数とおおよその代金を考えたら新しいのを買った方が早い。ってことで探したら、AW120(左)が新品在庫で諭吉さん一人分で買えたという・・・

これで古株のAW110ともども、3台すべて同じカラーリング。紛らわしい(笑)

ぞっこん、現場の人々

ぞっこん、現場の人々 はコメントを受け付けていません

写真家の山崎エリナさんがおいでになり、この2年間撮り続けてきた新しい写真集、『Civil Engineers 土木の肖像』と『トンネル誕生』を届けてくれました。土木工事の現場に働く人々は、山崎さんをすっかり魅了したようです。

それにしても福島と新潟を行ったり来たりの仕事をずーっと続けていたとは、スタミナあるわ。

山崎さんはそんなわけで、第1作目の『インフラメンテナンス』以来、この業界で引っ張りだこになってしまいまして、講演やらインタビューやらでずいぶんと露出が多くなり多忙の人です。で、建設業界の偉い人が「この活動は建設業のアピールやイメージアップにとって、とても重要なこと」というような受け答えをしているのですが、何言ってんだおっさんと思わされる。あんたたちが何年かかっても実効の見えない活動とやらを、たったひとりの写真家の写真集がひっくり返してしまったんですよ。

それをわかってるのか?と言いたい。山崎さんはこの後も、現場と笑顔を主たるジャンルで撮り続けてくれるそうですが、それなりに苦心しているのです。何をどんなふうに表現すればいいのか、だとか、シャッターを押す瞬間の気持ちが伝わるだろうか。などなど。あえて伺わなかったけれど、撮りたい衝動に駆られる被写体のジャンルは土木の世界だけではないはずだから、そちらに費やすべき時間も削らなくてはならない。そんなスケジュールの中、わざわざ訪ねてきてくれて近況を話してもらえるなど、僕も頭を下げなくちゃなりません。

愚痴を言うよりPRですね。『Civil Engineers 土木の肖像』は、前作で工事現場と老朽化したインフラの現状を撮りに行きながら、そこで働く人々にこそ魅力があると気づいた彼女の視点で、現場の人々の1年間を季節ごとに追いかけています。新潟です。真夏は熱中症と戦い、それ以上に厳冬期が大変な土木の現場ですが、「これが我々の日常」という言葉に魅了されて、いい表情をとらえています。

 

判型等 B5 判横型 120 ページ 定価 本体 2200 円+税

『トンネル誕生』では、山をくりぬいてトンネルが貫通し完成するまで、時系列で記録を取るように様々な場面をまとめています。工事に縁のない人々にとっては、この空間と時間は日常的に触れることのない素材。東北では僕もいやっちゅーほど坑内に入りましたが、撮らねばならなかったのは「震災復興を目指す人々のまなざし」でした。いやー正直に言うと、エリナさんが同じベクトルでファインダーを覗いていたことに、俺まんざらじゃなかったじゃんと自画自賛(ばか)

判型等 A4 変型判 96 ページ オールカラー 定価 本体 2200 円+税

どちらもグッドブックス社から出版。そろそろ書店にも並んでいる頃です。

 

受け取っても有り難み無しかなあ

受け取っても有り難み無しかなあ はコメントを受け付けていません

できたので、配らせていただくとしますか。

手始めに桶川から。タイヤの新調でフジ・オートに本日出かけるので、滞在中お目にかかれる人に進呈します。あとはまあ、折を見てぼちぼちとです。

「そんなものいらんっ」とだけは言わないでください(笑)

Vivid blue

Vivid blue はコメントを受け付けていません

20年ほどの交流になる建築家のオフィスで、いつも目にする青い画と立方体のオブジェは、きっとこの事務所のコーポレート・アイデンティティーを表現しているのだろうと、勝手に思い込んでいました。

でもそのことをなぜか、今まで伺ったこともなかったのです。今まで、ね。つまり先日初めて、それについて尋ねたのです。

すると社長は答えて曰く

「いつだったか失念したけれど、絵はいただいたもので、キューブはその人の個展を見に行って気に入っちゃって購入したんですよ。だけどそれ以外の何も話題はないよー」

あ、そんなものなんだーと腑に落ちながら

「僕はずっと、C.I.か事務所のテーマカラーかと思ってましたよ」

と受け答えしたらば

「うーん、そうなのかー。じゃあたった今からそういうものにしよう!」

・・・

いいのかそんなんでーっ