Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

フルハシ隊長登場の日

フルハシ隊長登場の日 はコメントを受け付けていません

1994年3月21日、「ウルトラセブン 太陽エネルギー作戦」が放送されました。この番組において何者かに敗退したウルトラセブンが落下してきて地球防衛軍に保護されとある施設に収容されたのですが、セブンを確認するため急行着陸したヘリポートから三菱GTОタイプのニューポインターに乗り換え現れたのが、ウルトラ警備隊のフルハシ・シゲル隊長でした。フルハシ隊長は施設内に横たわる赤い巨人を見るなり「ダン!お前・・・」と呼んで男泣きするのです。

この再会の嬉しさと満身創痍のセブンを憐れむ隊長の姿は、かつての同僚を慈しむ姿として、もう一人の、このとき既に人妻で母親となっていたアンヌの登場よりもずっと感情移入してしまうシーンでした。時系列のまま推移しているなら、フルハシさんは「姿なき挑戦者」の1967年当時29歳という設定でしたから、「太陽エネルギー作戦」では56歳になっています。このあと98年には参謀に昇格していますがそれはまた別の機会に。94年のこの日は「太陽の日」(今は廃れています)でした。

量産車は所詮量産車

量産車は所詮量産車 はコメントを受け付けていません

キャラウィールのときはその単価も安かったので、13人の仮面ライダー分を買いそろえるというおバカでした。その割にはどこに一文字隼人がいるのかようわからん出来栄えになってしまいました。それでも13台のサイクロンをすべて自立させるという努力はしていたんですよ。しかしさすがに今回、S.H.Fの値段ではそうはいきません。といってろくにソフトも持っていないので合成加工で台数合わせすることもできません。

昔は朝日ソノラマ小説版ガンダムに塗り替えたり、バーミリオン小隊バルキリーを1S劇場版から塗り直したり、それとは別に1A頭部を据え付けえたり、1JベースでVT1に改造したり(あとからみんな発売されちゃった)しましたが、最近は「どうせそんなことしなくても出てくるだろう」とものぐさになっています。

大量発生相変異型バッタオーグ搭乗用サイクロンということですが、第1号、第2号専用との性能上の違いはさっぱりわかりません。そこら辺の解釈をでっち上げないと、つくばーど®サイトでの紹介もできなかったのがもどかしいです(でっち上げちゃったけどね)

 

話はででんと量産車からかけ離れますが、篠塚健次郎さんが亡くなったと。量産車というよりそれをベースにした改造型から、全く別物のプロトまで、三菱パジェロでダカールラリーを著名にした立役者でした。どこかに片づけてしまったけれど、我が家にはサハラかモーリタニアかわからないものの、篠塚さんのパジェロの運転席床からすくい取ってきた砂があるんです。あの頃デジカメなんか持っていなかったから記録も残せていないのですが・・・

もう一度作って!

もう一度作って! はコメントを受け付けていません

何が映画興行の失速になっていたかと言えば、作り手がマネジメントよりも描いたイメージと理想に固執し、現場は近未来と空想科学に対する新しい映像・縁起の概念を勝ち取れなかったことなのだと思います。この年、東宝は年末に「ゴジラ」を復活させますが、怪獣映画に関してはそれができていた。「さよならジュピター」は早すぎた大作だったのかもしれません。それじゃあほんとに目を覆うようなひどい映画だったの?とも思えないのが本作なのです。

封切り前年の夏、予告編を観て、銀座の画材屋ビルで開かれていた同作撮影プロップ展示会でミネルバ基地やトウキョウⅢを作った小川正晴さんに偶然会えて立ち話ができて、こんなにうらやましい世界があるんだなあと感じたまま年を越して、1984年3月17日、実は行列もなく初日の初回を観てそのまま2回目も観てきました。ムック本は知る限りでは2冊出版され、映画の紹介よりも楽屋裏のドタバタを披露しているところが面白かった。

だけど、昨年、NHKが特番で流した「シン・仮面ライダー」の制作現場でぶつかり合っていた現場と監督との埋めようの無い温度差を見て、「さよならジュピター」においても同じことは起きていたのだと感じます。それでも詰め込むだけの情報を詰め込まされ、限られた尺の中でやらねばならないことを、現場はプライドをかけてやり遂げていると思います。40年前ですよ、おそらく、特撮というよりもSF映画の世界は黒船襲来を体験していたのです。

映画の評価が低かったせいか、はたまた版権管理の会社に事情があるのか、しばしば小松左京特集が組まれるWOWOWあたりではこの映画は取り上げられません(Amazonprimeでレンタル可能ですが)。そんならもうそろそろ、リバイバルではなくリメイクしちゃったらいいじゃないですか。詰め込み度合いで言うなら、「シン・ゴジラ」でそれは実績を持っています。技術も格段に進んだでしょう。脚本家も何を切り捨て何処を見せるかというセンスが育っている昨今です。

感性のレーダーが錆付いたままでは

4 Comments »

2025年日本国際博覧会、2度目の大阪万博(大阪・関西万博)まであと1年ちょっととなったようですが、高度経済成長期感覚の舵取りでこれがうまく行くとは思えない。かつて東京で計画されていた世界都市博覧会は、当選した都知事の判断で中止となりましたが、それで臨海部開発に深刻な打撃が出たわけでもなかった。今回の国も府も市も、そこまで吹っ飛んだ英断は出来なかったようで、1970年の輝きをもう一度見たい見せたい雰囲気です。

しかし(本気にしてはいけませんよ?)2025年、世界は巨大コンピューター「カイロン5」の反乱を受け大混乱に陥るのです。「カイロン5」は人類の猛攻によって無人島8JOに封印されますが、世界の大半が消耗し疲弊してしまうのです。その激動の中で育った少年ブルックリンは大阪の生まれ。2038年に8JOへの潜入を果たし、スクラップの山から可変戦闘車両「ガンヘッド」を組み立て、「カイロン5」とその尖兵である「エアロボット」と激闘を繰り広げるのです。

どうせ見せてくれる近未来なら、これでいいんじゃないでしょうか。今すぐ会場建設やめちゃって、そこを廃墟と設定して設定寸サイズのガンヘッドを何台も配置し、来場者は壮大な脱出ゲームを楽しめ、休憩所ではニンジン(わかる人にはわかる)をはじめ関西の美味いものを食い放題。古今東西の東宝特撮プロップ、サンライズメカニックの展示、物販、その手の上映、エアロボットをプロジェクトマッピングであちこちに出現させて、これを倒せたら映像は派手に爆散する。

35年も前の特撮映画を知る人は少ないかもしれませんが、今回の万博はひょっとすると外貨を稼ぎたいという本音があるような気がする。こういう趣向の方が外国人には受けるんじゃないでしょうか。というか、50年前の万博と同じベクトルで主催しようという作り手の発想がもはやだめなんじゃないか。でも大阪はかつて「DAICON 3」「DAICON 4」のぶっ飛んだオープニングフィルムを作った実績がありますよ。と、無責任発言しつつ本日は前の万博開幕から49年め。

迂闊でしたな同年式

迂闊でしたな同年式 はコメントを受け付けていません

1988年デビューのスズキエスクードと同年式(作品制作年次)として、「機動警察パトレイバー」を何度か取り上げていたのですが、うっかり書き忘れていたのが1988年2月の「New Story of Aura Battler DUNBINE」に出てくるオーラバトラー・サーバインがあり、「機動戦士ガンダム逆襲のシャア」のνガンダムも同年3月12日封切り映画の主役機でした。ガンダムと言ったら大河原邦男さんですが、νガンダムもサーバインも出渕裕さんデザインで、パトレイバーと共通項がありました。

だからといって1988年出自という年次以外にエスクードとの共通項は無く、東京の20世紀末に活躍した98式AVイングラムと違ってサーバインは異世界、νガンダムは宇宙となっているのでエスクードと並べようもありません。この辺のことは言い出したらきりがないんですが、バトルホッパーとかアクロバッターなんかだったらどうにかすれ違わせることくらいはできるのです。などと脱線しまくりですが本日逆襲のシャア封切りから36年という半端な2024年でした。

 

これが多様性の時代というものか・・・

これが多様性の時代というものか・・・ はコメントを受け付けていません

たぶん放送時間に起きちゃいないでしょうけど、こりゃついていけないわーという今期のスーパー戦隊「爆上戦隊ブンブンジャー」って、歴代屈指のひどいマスクデザインだと思うわけです。でもたぶん、戦隊なんてなんでも行けるという視点から言われそうな、多様性の時代などといういやーな言葉が湧いてくる気がしてなりません。こんなデザイン、昔だったら怪人か戦闘員のそれじゃないかなあと感じる感覚の方が、もはや時代遅れなのでしょう。

恐ろしいのは、こんなモチーフの戦隊ですから十中八九ビークルメカ戦隊。ここしばらくこの路線が無かったので放置していましたが、過去に続々登場した「ガオレンジャーパワーアニマルシリーズ」で知人友人が何人も泣かされていたとき、いわゆるファンタジー系戦隊玩具は相手にしなかった僕も、ガオ以前は「救急戦隊」、それより後の「轟轟戦隊」のビークルメカではひどい目に遭わされました。今回、その再来のようなこわーい予感。ロボメカが3台で済むはずがない・・・

 

良いも悪いも最終回次第

良いも悪いも最終回次第 はコメントを受け付けていません

放送が始まる前からそんなこと書いてどうするんだな話ですが、本日夜からWOWOWオリジナルドラマとしてオンエアされる「白暮のクロニクル」は、サスペンスとミステリー軸でありながら、ゆうきまさみさん独特の間のとり方や笑かしがちりばめられた漫画が原作。

ゆうきさん自身が昔、連載コラムで巷のアニメ映画化に対して「原作と映画は別物ですから」などといった諷刺的なことを語っていましたが、さてどのくらいすり合わされ、乖離しているのやら。まあ言ってる傍からノリノリで読み切り書いてるし(しかもたぶん中抜きはされていないだろうけれど「伝統と伝説の2ページ」←わかる人にしかわからない話)

ドラマ化される世界観は、出自不明の不老不死者の血を後天的に受け継いでしまった主人公と、そのような種が公に存在することに鑑み厚生労働省が持つ管理課職員との出会いから別れまでの流れと、猟奇殺人事件の追跡という笑えながらも血なまぐさい物語ですが、最終回が初めから描かれ紆余曲折の末そこへ結実したところが、この原作の哀しくも儚い魅力。ドラマが多少改変されたとしても、そこをしっかり押さえてくれれば拍手です。1クールでは終わらないような気もするけど。

ヒルマゲントのはるまげどんな一節

ヒルマゲントのはるまげどんな一節 はコメントを受け付けていません

端的に言ってわざわざ映画版として作る必然がないものの、25分の一縮尺の都市セット、とりわけその大きさの国会議事堂なんて、映画予算を組めなければ不可能でしょうから、大画面で見せるカードを堂々と切れた「ウルトラマンブレーザー大怪獣首都激突」。わざわざ映画に・・・と思ってしまったのは、逆の話でそれだけテレビ版のクオリティーが全体的に高かったからです。ニュージェネレーションのウルトラ映画はそれこそわざわざ大仕掛けをしてきましたから。

ブレーザーの場合、前評判が「ブレーザーのいよいよ正体判明?」「ヒルマゲント隊長の変身ばれ?」などが取りざたされていましたが、そんな大仕掛け予想はすべてうっちゃられて相変わらずの面々が普段通りの活躍をして、地球の危機には違いないけれども国会議事堂半壊させるカタルシスでもって、怪獣を撃退しました。格闘戦の尺はさすがにテレビじゃできないねえという長さでしたが、テレビの方で使われた切り札はさすがに「あー、もったいなかったかも」の二度目の披露。

怪獣現出の理由、それを促した地球外文明のものの見方は新しい視点ですが、通して観ていて「これをわざわざ(←しつこい)映画として・・・」という感覚はぬぐい去れなかった。それでも映画というフォーマットを扱い、着ぐるみが激突する質量感をスケールアップさせた特撮の王道を行く作り方には見入ってしまうのです。なんだかんだと言いながらも「面白くない映画では全くなかった」のですから、素直に評価すりゃいいんでしょうね。

田口清隆監督によれば「次を作れる要素で撮った」から完走していないとのこと。その中で次を期待しようと思えば、最後の最後で描かれる日常の一コマにとんでもなく大団円な締めが待っていました。しかしその大団円はハルマゲドン級の爆弾でした。もちろんそんな物騒なことではありませんが、その先を描いたらどうなるのやらでもあり、このままおめでたく締めくくられるが吉です。映画はテレビの後日譚とか。ゲント隊長、つかの間の休息にやることやってる。

箒をブラシに持ち替えて

箒をブラシに持ち替えて はコメントを受け付けていません

能登半島地震被災地支援の一環として、映画の収益の幾ばくかを被災地に届けるという心意気に呼応し、観てきました「レディ加賀」。およそ10年前だそうですが、石川県の加賀温泉界隈で、旅館の女将たちが観光プロモーション役として実際にレディ加賀なるチーム編成を行い活動を始めたという逸話をもとに、その姿が踊るような印象だったと監督と脚本を手がけた雑賀俊朗さんは言い、そこから若女将衆がタップダンスを習い披露する構成となっています。

主演の小芝風花さんがタップダンサーとしては挫折し半端な気持ちで若女将修行を始めたものの、温泉街の凋落は想像以上のピンチ。若女将たちがいろいろなしがらみを背負いながらも団結していくわけですが、和服のままステッキならぬデッキブラシでタップを舞うというアイデアがこの映画の話題のひとつ(だと思う)。いやなんというか、話自体は他愛もないのです。ただ、封切られたとき能登があんな目に遭っていた。元気を出してほしいという、物語に付加された役割が大きい。

小芝さんてば、映画デビュー10年目のはずですが、この主演で9本目。その間ドラマもバラエティもかなりの数をこなしCМも引っ張りだこで、クランクインの9カ月前からタップダンスの訓練を受けていたと。若いと言っても体壊すんじゃないのかと余計な心配をしてしまいます。10年前に「魔女の宅急便」で箒を扱っていた彼女、今回デッキブラシでタップを踊るという演出はきっと「わざと」だろうなあと思わされます。

1924銀河鉄道

1924銀河鉄道 はコメントを受け付けていません

「銀河鉄道の夜」の初稿が書き上げられたのは、推定として1924年の年末ごろだと云われています。宮沢賢治はこのとき28歳でした。年末に、ということは、100年前の2月ごろは執筆の真っ最中だったのではないかと想像します。これほど世に知られていながら、年月日の正確な記録が不明というのはちょっと意外です。この年から賢治は様々な活動の合間を使って推敲を繰り返していき、遂に37歳で病没するまで完成を見なかった作品です。

世にいう「初期形第一次稿」「初期形第二次稿」「初期形第三次稿」、「最終稿」という改訂が行われていて、たいていの場合「最終稿」の書籍を手に取ることが多いはずですが、ここには改稿当時の出版社側の校正と構成が加味されていて、カムパネルラの死する話は(もちろん賢治の原稿から)追加されたものだし、逆に何らかの意図でジョバンニに銀河鉄道に乗る夢を見せる実験を企てたブルカニロ博士はすべて抹消されている。

このことは賢治の童話を読み解いている人々の中では有名であり、幻想物語なのか宗教観の唱えなのかなど謎となる研究素材となっています。一なのか三なのか僕にはわかりませんが、たぶん第三次稿に近いかな?と思われるものが、インターネット上で読むことができます。たしかに、写真に撮った文庫本(最終稿)とは異なります。でもカムパネルラのくだりがあるので、これも最終稿のバージョンの一つなのかもしれません。