Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

今週の問題 て、毎週出してねーだろっ

今週の問題 て、毎週出してねーだろっ はコメントを受け付けていません

コメント来なかったら悲惨だ

風にたなびく暖簾が目に入り、そろそろ昼どきだよと立ち寄ったお店です。

カウンターは六席、小上がりには四人掛けテーブル四つ。小さなお店です。が、献立表を見たらなかなかの豊富さ。そのうえランチメニューも複数、別途「おすすめ」まである。

厨房を一人で切り盛りする店主に「こんなに沢山大丈夫なの?」と聞いたら「ええまあ、ちょっと手に負えないかも」

というわけで来週答えを出しますが、僕はここで何を食っていたでしょうか。

柿の御裾分け

柿の御裾分け はコメントを受け付けていません

これもわらしべ長者のひとつです。近所の生産農家では収穫と出荷のピークで、すでに小売店にも置いていますが、出荷時の御裾分けをいただきました。表皮を磨いてしまうと買ってきたのか頂き物かわからなくなっちゃうのでそのまま並べてみたけれど、もう十分に甘柿であることがわかります。少し日を置いて熟成させてからいただきます。これで秋の味覚も過ぎ去り冬に足を踏み入れます。あーもう来週から師走かー。

言ったもの勝ちな福来みかんの真実

言ったもの勝ちな福来みかんの真実 はコメントを受け付けていません

福来みかんカレーが、つくば市のキャニオンで出されて一年くらいが過ぎましたが、Aセットばかり食っていたので試したことがなく、先日初めて注文しました。

カレーライス自体は子供でも怖がらない中辛で、ルーの表面に福来みかんの皮からすり出したパウダーがふりかけられています。これで辛さを調節するというより、風味を味わう趣向です。

福来みかんの皮は陳皮のひとつで、乾燥させ擂り潰して七味唐辛子の一味に加えられるものです。

実も食えないことはありませんが割と渋いのでマーマレードの材料にした方が無難です。しかし皮は昔から、うちの辺りではどこの家でも七味の一味にしようと収穫後に天日干しさせていました。

さてこの福来みかん、筑波山麓の特産であるとか、北限が旧八郷町(今の石岡市)などと語られているのですが、特産というのは間違いありませんけど、八郷の北限は正しくはありません。これは言ったもの勝ちの世界です。

何故ならうちの近所じゃどこの家にも自生しているし、つくばーど基地自体が八郷よりも北に位置していますから。

畏れ多い1ポンドの福音

畏れ多い1ポンドの福音 はコメントを受け付けていません

1ポンドありません。300gです。あと約150gに踏み込めない年頃です。

いやー・・・だけど、ここまできて150なんて、たいした影響ないよなあ。って、いつもオーダー後に後悔するんですよ。先日の若潮牛もうまかったけれど、常陸牛はこれくらいで充分美味しい。

くっついて行っただけ。

2 Comments »

うーどん、うどん♪

休みなのに、配達に出掛けると新月サンが言うので
ついてった(笑)
雨降らなそうだったので、洗濯物干しっぱなし。
掃除はまあ、帰って来てから掃除機かけよう。

遠方の配達終了したのが午後1時半。
「お昼、どうする?水澤うどん食べに行っちゃう?」
「行く!」
食い気味に即答するとは思ってなかったらしく
新月サン目がテンになっておりました(笑)

埋蔵金を掘るのだ

埋蔵金を掘るのだ はコメントを受け付けていません

仕事で出かけた旧今市市(今は日光市)で、晩飯に駅弁でも買って帰ろうと、現地では有名な埋蔵金弁当を買い求めに行きました。

とは言っても、日光彫の器に盛りつけられた150000円ものすさまじい弁当ではありません。そんなもん家族分買ったら家計がすっ飛びます。いや自分のだけでも買えやしません。

そんな大それたことはできないので、別趣向のSL大樹日光埋蔵金弁当1350円です。スチロール製のわっばめし風器2段重ねで、シャベルが付いてます。

本来は、東武鉄道を走るC11にタイアップしたもののため、埋蔵金堀りではなく、機関車の窯に石炭をくべる形をしています。埋蔵金堀に行くのだったら、剣先スコップじゃないと掘り始めが大変です。

主食はちらし寿司です。これをシャベルで掘りながら食い進み、おかずの方は玉子焼、いんげん、漬物、ますの塩焼き、日光高原牛のしぐれ煮、鱒のだんご、湯葉、蓮根・人参・椎茸・こんにゃくの煮物、さつまいもの甘露煮。これらは割り箸を使います。

掘り進め完食しましたが、宝物は特に出てきません(笑)

意外にうまかった空自の「空上げ」

意外にうまかった空自の「空上げ」 はコメントを受け付けていません

航空自衛隊百里基地が監修し、スーパーマーケットのカスミが作った「空自空上げ」。基地食堂で実際の献立を食ったことはないから、どれだけ本家との差分を埋めているのかは定かではありません。

まあ見た目には「からっと揚がってないよ」と思うんですが、つい買ってしまいました。

商品は「みそっぴ」と「さっぱり梅」の二種類。これは、からあげを浸すソースのことです。みそぴーじゃないの?(商標登録されていて使えなかったんだろうか)のみそっびは、うっかりご飯にもかけてしまいますが、けっこう味噌味が濃い。梅の方のからあげはアオサが練り込まれていてソース無しでもうまい。やるじゃん、百里基地(この場合は再現しているカスミの方か?)。基地のある小美玉市の小川店には空自の人たちが様子を見に来てました。

わらしべ長者の昨今

2 Comments »

「秋茄子持って行って―」

と、例によって給油に行ったスタンドで、以前差し入れした団子のお礼にいただいたのが秋茄子なんですが、なんだこの大量の袋詰めは・・・

「煮ても焼いても美味しいからねー」

とは言われたものの、まずは味噌汁ですよ。と持ち帰ったら我が家の女性陣二人とも「麻婆茄子だねっ」と断言して意見割れてしまいました。

こんだけあるんだからどっちも作ればいいじゃんっ

嫁に食わすな秋茄子(食べるけど)

2 Comments »

大量消費(笑)

この夏は野菜室にほぼ常駐してたナス。
(キュウリとピーマンもだけど)
涼しくなってきたので真夏ほどではないけど、
週に2~3本は収穫出来るのでまだまだ食べます。
で、この前の休みに作ってみた〝ナスミート〟
ミートソースはレトルト使ったから手抜きだけど
ナスがしっかりしてて、なかなか美味しかったわ。

 

海街monthly←なんか紛らわしい

海街monthly←なんか紛らわしい はコメントを受け付けていません

後輩の社員に那珂湊のとある会社の社長を紹介してほしいと頼まれ、承知したけど水曜日は駄目だぜと言いながらアポイントを取り(すいません、お忙しいでしょうけど水曜日以外でぜひっ、と頼み込んだわけですが)、連れて出かけた帰り道に昼飯へと立ち寄ります。

なぜ水曜日がダメかって、大洗のここが定休日だから。

常連とまでは言えません。月に一度行っているかいないか程度の客です(あーすいません、シャチ用の話はもう終わってます)。夏場は道が混むので頻度も落ちますし。まあそのあたりのことはほっといて、うに・いくら・ほたての丼を注文し、ついでに刺身の三点盛をお願いしたところ、一品おまけがついてきたのでした。

これはたぶん、後輩を連れての、というところへの気遣いですね。ありがたくいただきましたですよ。