Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

COXINHA

COXINHA はコメントを受け付けていません

ブラジル風コロッケはどうやらポルトガル語を語源とした名前のようです。この形状が鶏の腿肉に似ているってことで、 ポルトガル語の「コシャ」(coxa 腿)で、COXINHA(コシャーニャ)。コロッケ自体、茹でたジャガイモやキャッサバを潰したものの中味にほぐした鶏肉を入れて揚げています。昨年来、時々通っている「CUP OF JOE」の定番メニューで、その都度食べたい数だけ注文できます。5個頼むと1個分がサービスになっているのを最近知りました。

これはまあ極論こじつけなんですが、COXINHAもESCUDOも同じ言語圏から来た言葉。ロケハンに出かけて偶然見つけた店でしたし、店名は北米スラングなのでコロッケのことまで気が回っていませんでした。

こういう偶然は、やっぱり楽しい。だけど今、うかつに通っていけない情勢のため、昨年の訪問時の話を再録です。警戒宣言が明けたら食べに行こう。というか、うちのほうはここも含めて国からは宣言など受けてないんですが。

坂内焼豚

坂内焼豚 はコメントを受け付けていません

こういうのが営業時間短縮のあおりから来る食材ロス対策なのだろうと思いますが、坂内チェーン店で、あの焼豚をブロック売りしてくれる。もともと二食1セットで麺もスープもカット焼豚もメンマも買うことができますが、ブロックだったらチャーハンだって作れる。即断で300グラムを買い求めました。真空パックに封入されていて、加温し直してから好きな厚さに切り分けてねと、説明書もついているので二次調理も簡単です。

鍋とコンロは既に娘らが煮込みラーメン(煮込みラーメンなのかよー)の準備を始めているので、こちらはラップにくるんで電子レンジで温めます。加温時間は5から6分。3分もすると、あのこおばしい香りが漂います。香りの感じからするとけっこう濃い口です。ここから「あ・・・」という事態に気が付くのですが、仕上がったブロックがとても柔らかく、坂内の喜多方ラーメンについてくるような薄切りはまず不可能(笑)

結果、霰の「そんなものかぶりついてかじってしまえ」という暴挙に抗い、霙は「できる限り切り分けますからね」と努力したものの、坂内だったら5枚のところを厚切り3枚で妥協することになりました。

やはり、チャーハンにも対応する味付けは、ちょっと濃いです。もう少し薄味の方が好みですが、美味いことはうまい。

土曜日のお話。

2 Comments »

美味しー♥

新月サンの誕生祝い。
(誕生日、平日だったので週末にずらしました)
いつもなら友人夫婦と一緒に行くワインバーの
テイクアウトのオードブルでお家ご飯。
どうせ取りに行くのだからとそのまま友人宅へもお届け。
「Ubake Eatsのお届けですにゃ」と
新月サンが言ったら笑ってましたよ。

あー、早く顔合わせて食事したいなぁ・・・

当然の反応。

2 Comments »

どきなさい・・・

新月サンがカレーを作ってくれまして
「保温して置いとくから用意して」と言われて
支度したら、はな。
うん。まあ予想はしたけどね。
でんにーちゃんが乗るかと思った。
(で、この後乗ったけどね)

美味しかったです。

ニンジン30本で何作る?

4 Comments »

行きつけのガソリンスタンドでおすそ分けをいただいたのだけれど、なんだこの大量のニンジン。

これ、何を作ったらいいもんでしょうか?

肉じゃがとカレーと砂糖煮はありとして、そんなもんじゃ捌ききれない!

寒中見舞い申し上げます

8 Comments »

積んだ葉書の厚みがわからん

本年も沢山の年賀状をお送りくださいました皆様へ、あらためまして御礼申し上げます。

だいたい同数枚のうちの賀状はお蔵入りとなり、まあそれでも「お年玉年賀はがきの抽選あるしね」と言っていた割に、17日に行われた抽選会を忘れていまして、あとで気づいたら

そんなに簡単に一等は出ないのさ

という結果となりました。

遅ればせながら・・・そうでもないか、立春までまだ間があるので、この場にて寒中見舞い申し上げます。相変わらずつまんないブログばかり書いてますが、コメントください←そこかよ

季節外れの・・・

3 Comments »

栗ご飯。

しばらく前に「栗ご飯が食べたい」と、
新月サンが買ってきた栗。
野菜室で熟成させてしまいましたわ(汗)
恐る恐る一個剥いてみたら大丈夫そうだったので
勢いに任せて皮むきしましたよ。
(ダラダラやったら絶対イヤになる・・・)
無事栗ご飯完成。茨城の栗は美味しいのぉ。

牛も千里、馬も千里

牛も千里、馬も千里 はコメントを受け付けていません

西暦の末尾が「1」の年、株式市況にとってはろくなことが起こらないそうです。ついでにその年の干支が「丑」だったりすると、何かしらの要因でつまづくことも少なくなかったとか。真偽のほどは、過去の年回りを点検し、ことしを過ごしていけば、どうにかなるのかならないのかがはっきりするでしょうから、当たるも当たらぬも八卦ってところです。

昨年暮れに木星と土星が何百年ぶりの超最接近したことで、世の中の流れはすでに切り替わっているという説もあります。西洋占星術において「風の宮」に属する星座の人たちにとっては、大躍進の年回りだとか。これもまた真偽のほどは過ぎてみないとわかりませんが、丑年で天秤座の僕は、両方比べてプラマイゼロかよ?

翻って丑=牛。牛乳飲んで育ったうえ、牛肉食って重くなった恩恵を受けていながら、牛には馬ほどの魅力が無くて、有馬記念や東京大賞典を走る競走馬が話題になっても、闘牛場での牛の扱いはもとより、そも闘牛って牛がマタドールに負かされる趣向じゃん。劣ったものから優れたものに乗り換えることを「牛を馬に乗り換える」とも云ってしまうのも、なんだか哀れさを感じます。

早くても遅くても、劣っても優れても、行き着く結果は同じじゃありませんか。慌ててもしょうがない。15年もかかりましたが、地球と月を往復する距離を走り切ったし、あの6月の日から現在、80万キロまであと6000キロを割りました。

牛も千里、馬も千里。走り続けられるなら、走ります。

おはようございます

おはようございます はコメントを受け付けていません

2020年はいろいろな著名人が鬼籍に入られ、昭和から平成に移り変わるときもそうだったと思い出していましたところ、昨日、31日午後、家内の母親が老衰にて享年85歳で静かに息をひきとりました。

新年早々そんな話で申し訳ありません。

そのような次第で、喪と年越しが一緒に来てしまいましたので、欠礼のご挨拶も間に合わず、年賀状の発送を急遽中止いたしました。年始のご挨拶もひとまず本日のみ辞退させていただきます。本欄へのコメントも不要ですのでお気遣いいただきませんようお願い申し上げます。

当ブログ、つくばーどサイトの掲示板などは通常運営いたします。

相変わらずのコロナ禍、警戒レベルの大雪です。皆様も安全とご健康にお気をつけ、2021年をお迎えください。

今さらですが20年紀でした

今さらですが20年紀でした はコメントを受け付けていません

一番下まで切り取れなかった

なんか10年前にもやっていて、またしても同じ轍を踏んでいますが、2020年はつくばーどサイト開設20周年でした。こんな年回りにコロナ禍なんか呼び込みやがったのは何処のどいつだよ。何一つまともな記念行事ができませんでしたよ。

20年紀なんて言葉があるのかどうか調べてみると、Scoreというらしいですが、2世紀くらい前に廃れてしまったらしく、2度目の10年紀としてTwo Decadesと呼ぶらしいです。

らしかったなあというのは、BLUEらすかるが地球帰還を果たしたことと、ついうっかり「200回目のつくばーど」を独りつくばーどでやってしまったことでしょうか。秋以降、買い出しトライアルを復帰させて、不発にならずに済んだことはもう安堵以外の何物でもありません。テレワークが定着しようとも、やっぱり引きこもっているのは性に合いません。

仲良しの福島県相馬の市長さんに「ウィズコロナというのは、正しく怖れて賢く逃げるものなんだよ」と教えられました。彼はもともとお医者さんです。様子を慎重に見ていればどう対処して回避するかが見えてくるということだそうです。これは「慣れる」ということとは少し違います。慣れは成すべきことを見失いますから。

それにしても、10年の節目の2度目を過ごして、なんだかんだ言って持続していることは、いかに不真面目に歳月を浪費してきたということなのかもしれません。それもぼちぼち残り少なくなっているとすれば、来年も好き勝手にやりたいぜ。という暴言を吐いて、本年を締めくくります。

みなさま良いお年を。