Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

いざなわれているとき

いざなわれているとき はコメントを受け付けていません

「いざなう」という言葉を変換すると「誘う」・・・になってしまうのが、なんだか読み違えているようで好きではないのです。いやその、いざなうもさそうも、同じといえば同じなのですけど、自分の中ではちょっとニュアンスが異なるつもりでいるのです。

言葉遊びの話ではないです。先日、近所で「こんなところに蕎麦屋があったか?」と、通りかかった民家に立ち寄ってみたら、上田のおお西で修行したという青年が開店させた、十割と発芽蕎麦の店でした。十割と言われると、最近は良いところに巡り会えず敬遠気味だったので、興味本位で食ってみようと暖簾をくぐったのです(おお西、の話はくぐったあとに知るわけですが)

偶然にも、上田のおお西と、そこの発芽蕎麦は食ったことがあります。それを伺って、おお西の打ち方の十割だったら悪くないじゃん、だとか、発芽蕎麦ならもちもちとしていて、近所にあったパサパサの十割とはわけが違うじゃん。などと、その気になってしまうわけです。いろいろ試してみたくて、更科と発芽と、実ごとすりつぶして打つ田舎の盛り合わせを頼んでみます。

どれもこれも瑞々しい味わいで、わざと日差しにかざしていてもパサパサにならずに食えるというのは、嬉しい十割です。そばつゆの方は、もちっと辛味があったらいいなあと思うのは、これは個人の好みか。あっさりしすぎなのだけれど、そば湯でといてすすってみると、ちゃんと味が出ています。

それにしても、いつの間にこんなお店ができていたのだろうと尋ねてみたら、店主のお母さんが、震災のあと、4月に開店したことを教えてくれました。ああ、そうだったのかと。でもその頃のこちらだって地震被害は大きくて、停電や断水は直っていてもいろいろなライフラインの回復には遠かっただろうに、忘れがたい開店だっただろうなあと思いました。

さて、だから何に誘われているんだ? となるのですが、ちょっと得したぜ。と思いながら仙台に戻ってきて、同業者との集まりに出かけて行ったら、山形県出身の同業の女の子が

「雷蔵さんっ、日曜日においしい蕎麦屋を見つけたのよっ」

と教えてくれて、それが市内からさほど遠いわけでもなく、しかし旧道の市街地にあるため鉄道路線とはかけ離れており、車でないと出かけていくのは大変ながら、もとが農家だったために駐車場は広々としているというのです。

おいおい、もう20年近く仙台の人であろうあなたがわざわざ「見つけた」ってのは、新装開店の店なのか? と聞き返したら、

「もとはパン屋だったけど、母屋を蕎麦屋に改装して去年の4月にオープンした店」

え? 蕎麦屋にして去年の4月の開業?

そりゃまあ、そういう偶然もあるよなと、話をたよりにそのお店に出かけてみました。僕の地元で見つけた店よりも大掛かりに屋敷を改装して、店員も数人使っての立派な店構え。古民家を活用するというのは、当節の飲食屋の流行なのですね。そして、上田仕込みと決定的に異なるのは、山形蕎麦の店であること。もうこれでもかというコシの強さに圧倒されました。実は山形の蕎麦というのは、この夏に冷たい肉そばを食ってみたことがありましたが、それは夏だったしなあと、今回はもりそばでつけ汁にしたのです。そこはどうも選択ミスであったらしく、ひょっとするとここの蕎麦は、温かいやつの方がうまいのかもしれないという印象でした。

さて偶然見つけた蕎麦屋から偶然知っている味わいの発芽蕎麦と再会して、仙台では偶然にもその蕎麦屋と同時期に開業したという蕎麦屋を訪ねることとなったのですが、「偶然は三度までは信じていい」らしいので、ここまではボーダーライン。しかし、何かにいざなわれているのではないか? という心理もまた働いているのです。

 

棚からとん汁

2 Comments »

以前、ふっじいさんのブログを読ませてもらって、へー、そんなものが発売されたんだと思っていたら、これが偶然にも全く因果関係のないところから転がり込んできたのであります。エースコックによるB級グルメ探訪 新潟県編 妙高とん汁ラーメン

そうです、あの「たちばな」において監修された、とん汁をスープとする、カップ麺。さすがに莫大な量の豆腐は入っていなくて、さらに大量の玉ねぎによって演出されるほんのりとした「とろみ」までの再現は無理なのですが、味はほぼ、たちばなのそれを思い出させてくれます。

ふっじいさんは「ノンフライ麺だったら、より近づけたかも」と言っていますが、これはまあ単価の上でも仕方がないなと食ってみると、それほど台無しでもなかった。お湯は、やや少なめに入れたほうが、スープを濃い目にできるので、加減はお好みで作るということですかね。

 

山の幸。

3 Comments »

 

ゴルフに行った新月サンが、なぜか持ち帰ってきた〝栗〟

ちっちゃっ!

「コースの横に一杯落ちてたの。拾ってく人多いらしくて、イガばっかり残ってた。これで栗ご飯できる?」ってワクワクしてますけど(汗)普段は実家で貰った栗をゴロゴロいれて3合くらい炊くんだけど・・・この量じゃ2合でもお米が多いかも。

とりあえず、指を滑らせそうなチビ栗の皮を剥かねば・・・

パリパリパリパリ。

3 Comments »

 

我が家的、通常サイズ。

手を抜いた時は、白と緑しかない(笑)

出来れば毎日食べたいそうですが(新月サンが)これからサラダにむいてる野菜は高くなる時期なんだよねぇ・・・

とりあえず、この日はレタスの少なさを大根の千切りでカバー。パプリカと胡瓜も一本入れちゃえー!で、この量(爆)

よだかの星

よだかの星 はコメントを受け付けていません

という名の、味噌ラーメン。

お馴染みの岩手県・種山高原星座の森の「献立の少ない料理店」の新作献立(他に焼きおにぎりも登場)で、だんだんと献立も充実しています。11月15日で本年の営業が終了するので、またことしも食べ納めにと出かけて行ったら、夏以降に増やしたそうです。

青梗菜が、夜空で燃え続けるよだかのイメージだと思われます。味噌と言いながら、かなりあっさりした味わいが特徴です。

特製ラーメンの「銀河鉄道の夜」も味噌ベースといえば味噌ベースですが、堂々と味噌ラーメンとして「よだかの星」が出てきたことで、「銀河」の立場はどうなるのだろう。でもどっちが好みかと言われると、ほんのりピリ辛な「銀河」の方です。

蕎麦屋

6 Comments »

事務所の近くに、よく通う蕎麦屋があって、転勤当初「蕎麦が食いたかったら山形へ行け」と、こっちの人間に言われまくった割には、この蕎麦屋の板そばはうまいのです。が、この蕎麦屋がまた、「さらさらっと食事したい人もいれば、ガッツリ食いに来たという人もいるので」と、とんかつを定番メニューに掲げているのです。

カツ丼なら驚かないけれど、ロースカツ、ヒレカツのどちらも、これでもかというほどのボリュームで、当然のように人気。かつカレー丼やカツ丼に至っては、どこの学食だよ?というほどの超大盛りご飯です。

で、とんかつの話をしていながら、これはメンチカツ。いや、だから、いくらなんでもガッツリすぎだぞこの大きさ。煮込みハンバーグ、なんていうのもあって、それも同様にこんな大きさのハンバーグがゴロンとしています。

「それで、もうちょっとヘルシーなのがあってもいいんじゃないかと、新しいのを考えたのよ」

と言われて勧められるままに頼んだら、現れたのがロコモコでした。おいおい、蕎麦屋なんだろう? と言いたくなるのですが、すべての定食には吸い物がわりにミニかけ蕎麦がついています。なるほど確かに、ほんの少しハンバーグが小振りになった。けれども、皿によそり始めたライスの量を見て、あわてて小盛りにしてくれと依頼しました。

もうひとつ、ユニークなのは、メンチ、ハンバーグとも、100%宮城野ポークであるということ。とんかつがそれベースなので、ステーキメニューも牛ではなくソテーものです。

でもこのお店は、間違いなく蕎麦屋なのです。

牛タンの陣ばかりじゃなくてさー、今度はここへ行かないかー?

補給と伝令

補給と伝令 はコメントを受け付けていません

大風呂敷計画の実現にあたって、立案者であらせられる日出処の御后から、ブルーベリーのジャムをいただいており、というより既に食い尽くしてしまっていますが、この補給によってしばし朝食が潤っていました(それ以前って何食ってたんだよ)。徹夜続きで疲労困憊の眼には、ありがたい物資。甘さを抑えている手作りというのがまた嬉しい。

そして、その風呂敷が出来上がったとの伝令も入りました。おお、手元に来るのが楽しみだ。

似て非なるもの

14 Comments »

8月下旬から東日本エリアのモスバーガーで先行販売している「スパカツ」。「ザンギ」と並んであと1週間くらいのメニューだというので試してみました。聞けば釧路のソウルフードだということで、ミートスパゲティーにロースカツという組み合わせ(東京でも食ったことがあるけど、釧路ゆかりの店だったのかもしれない)

テレビCMなどの宣伝はかなりいい加減に乍ら見していたため、現物を見るまでは「なんで釧路と銘打つ? それって花巻のマルカン大食堂にもある献立じゃないか」と思っていたのです。

しかしよくよく比べてみると、釧路のソウルフードはミートソースとロースカツ。花巻のマルカン百貨店にある大食堂のものはナポリカツ。似て非なるものでした。まあどっちもどっちな気がしますけど、つゆ無しの中華麺に麻婆豆腐のっけて食っている人間にはあれこれ語る資格はないよね。

八ヶ岳南麓の宵の口

4 Comments »

白馬から安曇野経由で松本まで街道を進み、長野道に乗ったものの、諏訪南の先で事故渋滞。この時点で、安曇野界隈の道の駅でも、わさびソフトクリームを時間切れで閉店されて、挙句に「信州りんごなうさぎ」を作っているというお菓子屋の住所をたどって現地に行ってみれば、ただの住宅地でそれらしき店舗も工場も見当たらずという体たらくをやっています。

その上、行く手で渋滞など許しがたいと、中央道に乗り換えた直後に諏訪で降りて、そのまま地方道で八ヶ岳へ。

すると富士山と甲斐駒ケ岳は眺められたものの、肝心の八ヶ岳はどんよりとした雲の中。1500m以上は大荒れの天気のようです。その天候も手伝って、大泉のブル&ベアにたどり着く頃にはすっかり夜の世界で、森の中のアイリッシュパブは、晩餐に来ているお客さんでほぼ満席。でも特等席とも言うべき、カウンターの真ん中に案内してもらえて、少し早めの夕食です。

霰を居酒屋に連れて行ったかと思えば、今度は霙をパブに連れて行くという、どういう神経をしているんだと思われそうな話ですが、その父親自身はまったく飲めません。トニックウォーターをオーダーして、あとはパイだとかフィッシュ・チップスだとか、スコーンだとかの、食べる方優先。この店のステーキ・きのこ入りミニパイはお勧めです。

そういや、うち以外で、もっと小さな子供を表で遊ばせて、自分はギネスを飲んでいるというお客さんもおりましたが、本国のアイリッシュパブではごく当たり前の風景だそうです。それでも「もう一杯飲んだら帰るから、もう少し遊んでな」というそのおとーちゃんだかじーちゃんだかのセリフは、なんだか映画の世界のようでもあります。

オーナーご夫妻とは、かつてこの店にあった白いノマドが縁となって通わせてもらっていますが、転勤後にここへ来るのは初めてで、随分長いこと遠ざかっていたなあと実感します。ノマドも数年前に退役しましたが、交流そのものが続いていることは嬉しいお話です。

東日本大震災の時は、八ヶ岳の南麓も震度5の横揺れだったとか。長周期の揺れであったために、店内の食器や調度品には被害はなかったけれど、やはり物資不足に見舞われたそうです。

こんな対話をオーナーとしていると、隣で食事をしている霙が、カウンターにいるおじさんたちの人気者になっておりました。初めて連れてきた頃は「何歳? かわいいねー」と言われていただけの彼女も、十代半ですもん、そりゃおぢさま連中にはちやほやされますわなあ。

「うらやましいですねえ、うちじゃあもう親について遊びについてくることなんかなくなっちゃったよなあ」

「お父さんに付き合って林道なんかに行ってきたの? なんてえらい娘だ」

そんな話題で、宵の口は過ぎていくのです。

かもすぞー

14 Comments »

美味いらしいです。しかも酔いが回ったら妙に朗らか豪快に・・・

それはしかし、実は悪酔いしていたのではないのか? なんせこの銘柄ですから、何が起きても保証できないぜ。

と、かなりビビリながらすすってみれば、フルーツの芳醇な香りと、甘口ながらすっきりした飲み味で、実にうまい。飲める人ならぐいっと飲めてしまうでしょう。

だけど、蔵元の生原酒に、こんな名前付けちゃってバチが当たらないのか心配。

そうかと思えば、もう一本の焼酎にも、とんでもない名前が付いておりました。もうどちらも世界にただ一本のの逸品です。

差し入れてくれた和邇さんに感謝です。おかげさまで、宴会も盛り上がりました。