Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

こうも暑いと・・・

2 Comments »

 

冷たい麺類をつるつる~んっと食べたくなりますわ。

あら、練り物忘れた

休みのお昼(というか、我が家の場合大抵ブランチ)は麺がほとんどなんだけど、最近は暑いから冷たい素麺とかうどんとかね。

この時は茗荷も葱もあったので冷やしたぬきにしました。
麺を茹でてさらすんだから、結局作る私は汗だくなんだけどね(苦笑)

意外な事実を聞く 後篇

18 Comments »

種山高原でのササキさんとの対話はもう少し続きます。

厨房はよほどの混雑期でなければ、ササキさんが一人で切り盛りしています。だから献立はそう多くはなく、手際よく作れるものに絞られていますが、それは言っちゃあだめなのよという不文律は、当然あるわけです。そしてそれを補佐するかのような、風変わりな品書きの数々。しかし一つ、気になるところがあります。

「銀河鉄道の夜、が特性ラーメンで、それとは別に、ごくふつうのラーメンっていうのがありますよね?」

「はい、ございます」

「ところが、カレーライスは、いきなり、ごくふつうのカレーなんですけど、これって以前は、ごくふつうじゃないカレーもあったんですか?」

そうなのです。現在の献立表には「ごくふつうのカレー」があるのもで、わざわざそう書いているなら、ラーメンと同様に特製の何かがあったのではないかと、そう思っていたのです。

「ああ、それはですね・・・」

ササキさんはにこにこしながらそのことについて説明してくれました。な・・・なんと、すげー意外な事実を聞くこととなったのです。

「ええっ! ということは、それはよほどのことがないと・・・というより、その条件がそろっていないと出てこない献立ということになるんですか?」

「あ、そういうことになっちゃいますねえ」

なるほどそうだったのか! おもしろいぞ種山の食堂・・・

一人ごはん

3 Comments »

 

なんて、こんなもんさ。

ちょっとマカロニ多かった・・・

新月サンが夜出かけてしまったので、冷凍してあったトマトソースでグラタン。でもちゃっかりオチャケは飲むあたり・・・(爆)

意外な事実を聞く 前篇

1 Comment »

岩手県奥州市の種山高原にある星座の森キャンプ場には、レストハウス内にユニークな名前の献立を持つ食堂があります。昨年ここを利用したときに注文した「銀河鉄道の夜」は、特製ラーメンのことを示していますが、みそ仕立てのピリ辛のスープと中華麺に、鶉の卵とコーンとシナチクとチャーシューと海苔が載っていて650円。ピリ辛といってもそんなに辛いわけではなく、みそ仕立てといってもけっこうあっさりしていて、割と気に入っています。

この味と同じものを探してこの一年、機会を見つけてはあちこちで似たようなものを試してみたものの、全く見つけることができず、結局はここへ戻ってきたのでした。厨房は昨年いらしたササキさんが担当しており、ここへやってきた経緯をお話しすると

「あら、そんなふうに褒めていただいて、うれしいですね。さてさて、昨年と同じように作れるかしら」

と、てきぱきと銀河鉄道の夜を作ってくれます。結論から言うと、昨年よりちょっと薄味でした(笑)が、探していた味わいを得ることができました。聞いたところでは、星座の森の親会社は「江刺藤原の里」だそうで、そこの食堂にも同じものがあるかもしれないとのこと。ということはつまり、麺もスープも具も、営業用の素材を使っていると。まあそれは仕方がないですが、スープなどの加減がササキさんの手に委ねられているとなれば、これはやはり種山高原に来なければだめなのだと、大げさにアピールしてしまおう。

そのうえで、スープのことを尋ねてみると

「麻醤を加えている営業用スープです」

え? 麻醤って、練りゴマのことですか。言われてみればゴマの風味がしないでもないけれど、ゴマ油の苦手な僕が気にならずにすすれる(いい加減な味覚なんだろうっ)。実は味噌ラーメンも、好んでは食わないのです。昨年だって、名前だけにつられて内容も聞かずに注文して、出てきたものを見るなり「しまった」と思ったのが第一印象でしたから。

でも、ここの特製ラーメンは、気に入ってしまったのです。そこへきて意外な事実を聞いてしまったなあという気分。でもうまかったことは素直に認めなくちゃなりません。

縄文の香り

縄文の香り はコメントを受け付けていません

ボリュームで言うと、2個で食パン1斤ちょっとというところ。しまった、火焔土器の香りが漂っていて、つい買っちまったよ(遮光器土偶だったらたぶんためらったでしょう)。一気に食ったら食いすぎだよ・・・

嫌がらせの種まき。

4 Comments »

 

いやー、出るとは思わなかったのでつい・・・

逞しいわ。

去年、伯母にもらって食べそびれたゴーヤ。熟して種が採れたんです。「ま、木で熟したんじゃないし発芽しないでしょ」って思いながら、5個だけ取っておきました。

先日アサガオを蒔いた時に「ああ、そういえばゴーヤの種あったっけ」と思い出して、玄関横で去年アサガオを育てた鉢に蒔いてみたら、5個全部発芽しました・・・
新月サンに『明けても暮れてもゴーヤ三昧だったら殴るぞ』と宣言されてしまった(泣)・・・ちゃんと摘果します・・・

肉じゃが。

3 Comments »

 

私的「肉じゃが」は牛肉でも豚肉でもなく、鶏肉。

「この方がきれいだ」と新月サンが枝豆のせた。

人参も玉ねぎも無く、ジャガイモと鶏肉だけ。初めて作った時、新月サンが面食らってましたがな(笑)

母っていうか、ばーちゃんの味なんだわな、この肉じゃが。

再びのたまねぎ。

5 Comments »

 

今回はベーコンで。

ワインと合う合う。

塩けがかなり強めのベーコンだったので、煮て丁度食べごろになりました。

今回はたまねぎの甘みに負けないで、結構美味しかったわん。

頂き物で埋まる夜

3 Comments »

 

伯母から「そら豆出来たけど、送るんじゃ少ししかあげられないから採りに来るかい?」と電話が。「行く行くぅ。食べるー!」と貰いに行ってきました。

なんだか随分ヘルシーなメニューだわ(笑)

結局、実家にも分けるからと伯母が一緒に持ってってくれたので、取りに行ったのは実家。

採りたてのそら豆と抜きたての大根♪豚肉のブロックを塩豚にしてたので、それと一緒に煮物。で、剥いた大根の皮と葉と油揚げで炒め物。塩茹でのそら豆♪♪
ほほほ 超美味でした。伯母ちゃんご馳走様~。やっぱり新鮮なのが一番だわ。

紅花蕎麦

4 Comments »

仙台で何度か言われた「蕎麦? 食いたかったら山形へ行け」という指示に従って出かけてみたものの、どこへ行けばいいかは聞いていなかったので、仕事先に到着すべき時間も考え、市内で最初に目についたところに入ってしまえと、かなりアバウトな決め方での山形の蕎麦第一回目。

と言いながら、うかつにも先客のもとへ運ばれていく桃色の麺に目が興味を引かれてしまい、普通の更科蕎麦を頼まず、つい紅花蕎麦とやらを(あとで合い盛があるのを知って、失敗に気づくのでした)

そば粉の量を少なくして打っているんですね。そういうつるつるの食感。稲庭はうどんですが、あれのもちもち感を和らげたようなのど越しで、いくらか意表を突かれました。蕎麦というには物足りない。物足りないけれど、これは悪くない。どのくらいの信憑性かを確かめることはできませんが、紅花蕎麦の元祖のお店なのだとか。

「蕎麦街道ですか? それは東根の方ですよ」

とも教えていただき、次回はそっち経由で行き来をしようか、いや次回こそはこの店の更科系をいただかねばとか考えながら、会計を済ませて店の外へ出るときに初めて、その店が旧海軍の駆逐艦・・・の方ではなく海自の元護衛艦の名前を使っていることに気がつきました(店名も見ないで食いに行くって、どうなんだよ)

むー・・・ あくまで船の名前ですよね。紅色の瞳の少女の・・・とか言われたら、わたしゃ引きます。