・・・ラーメン。
作戦室からほど近いところに、老舗のベーカリーがあって、ここの品物は基地へ帰るときに土産にしてもいいほどのうまいパンを出してくれます。被災直後から定休日以外はフル稼働してくれて、材料をやりくりしながら、何とか焼きたてのパンを売ってくれています。
当初の一週間は開店時間を限定しながら、パンの種類は選べなくとも5個を袋詰めしてワンコインにて軒先での販売でした。これを日に3回、一回の販売で300セットくらい焼くのだから、店のキャパシティはとうに越えているはずでした。2週目の後半からは開店時間は区切りつつ、店内で買い物ができるようになり、購入できるパンの数もひとり8個に増えました。遠くから買いに来て並ぶお客や、家族構成によってはありがたいシフトだと思ったのですが、やはりそれは品薄を呼び、次々と焼かれるパンもすぐに売れてしまう。
すると、この売り方に対して不満の声が上がりました。
すぐ前に並んでいたおばちゃんが、以前のような5個入りで売った方がたくさんの人に行き渡ると、店主に食って掛かりながら、数分ごとに後ろに並ぶ客にリピートするうえ、
「ねっ、そう思うでしょ」
と、僕も巻き添えに。いやその、販売の仕方はその方が合理的だけど、店の方針に対して唱える異について合意を求めないでほしい・・・
「あっ、それじゃあさ、僕も5個までしか買わないから、あなたも5個だけ買って、あとは後ろのお客さんに回してあげますか。少なくともそれで6個は役に立つじゃない」
僕は意地悪くもそう提案したのですが、目を丸くしたおばちゃんは、
「そ、そうね。そういう考え方もあるわね」
と言い捨てて、もうこちらを振り返ることはしませんでした。彼女がその提案に乗って、3個分の権利を放棄したかどうかは定かではありません。言ってしまった手前、僕は5個だけ買って店を出ましたが、その際に店主が小さくサムズアップしてくれたのは、ちょっと楽しくなる瞬間でした。
なるほど製造過程を知っていれば「それはそうだ」と気が付くのですが、いきなりこれで「バームクーヘン」と言われたときには「ななな、なんで?」と目を丸くしてしまいました。だめじゃん、小美玉市のはしもとさんとこで製造過程なんかを見せてもらっているのに・・・
というわけで、はやぶさのバームクーヘン。なんてものが、沿線の停車駅には売っているようです。盛岡駅においては、東北限定とうたっていたようです。が、なんとこいつは福岡市で作られているのでした。
箱の中から出てきた保障番号票によれば、福岡市東区の博多菓子工房二鶴堂さんの製造。同店のサイトに行ってみてびっくりですが、実は明日全線開業する九州新幹線のN700系さくらのバームクーヘンの亜種ではありませんか(笑)。そしたらさらに先達があって、あの500系のぞみでも商品化していたという、よく知られたお菓子だったようです。さくらも期間限定発売らしいですから、菓子鉄、なんていう人がいるなら、はやぶさとともに今のうちが買いではないでしょうか。
ただのとん汁だと言えばただのとん汁ではありますが、新潟の新井(妙高市)にあるたちばなのとん汁は、やっぱり旨いのです。もうかれこれ10年、ほぼ毎年食いに行くほど、お気に入りと言っても過言ではありません。以前、SIDEKICKさんが茨城まで届けてくれたことがありました。元来、はるばる新井まで出かけて行って食うことのできるとん汁であったため、自宅に居ながらにしてこの味を堪能できたことは、驚くべき慶事でありました。
また今年も妙高へは出かけていく予定ですが、今度は仙台から走るわけで、この距離感はますます「行ってなんぼの味」を極めるのだろうと思っていたところです。
そしたら、作戦室に遊びに来てくれたふっじいくんが、このとん汁を持ってきてくれました。
「なんか、最近お土産の定番らしいので」(そんなことねーよっ)
うへー・・・だからさ、新井の街は遠いのだよ。そんなに離れたところのとん汁を、仙台で食えるですか! もう思わず鍋に火をかけましたよ。しかしふと気になって台所のシンクの扉を開けてみたら・・・包丁はあるのにお玉がないという(なにをやってんだか)。いっぺん火を止めて、近くのスーパーまで買いに行きましたよ。さらによくよく考えてみると、実は作戦室にはいまだに炊飯器が導入されていないのでした。これはいかん、だけど今から電気屋に行くのもおっくうだと、電子レンジで一合炊きできるという耐熱調理用の器を一緒に買ってきましたよ。
自炊してないのがバレバレだよなあと、買い物から戻って、決定的なことに気が付くのですが、こんな状況だから、米があるはずがない。うーむ・・・そこはどうにもならんだろうと、念のために車の中を点検してみたところ、新年会の際に調達した米が足りなくなった場合に使うかもしれないと用意しておいた予備の米が、まだそのまま積み込まれたままでした。よかったよかった。これで晩飯はとん汁定食を作ることができます。
・・・外食ではないのに定食って、なんだよそれは?
東北版つくばーど初の企画は、sugiさんお誘いの熊そばを食いに行くツーリングとなりました。内容は、だいたいこんな感じ。宮城県栗原市の「狩人」まで、作戦室からだと70キロというところです。
sugiさんちと、ふっじいくんは、それぞれの行動計画に基づき土曜日から松島で牡蠣をはじめとする海産物うまいものめぐりを、TA01Wさんとricoさんは石巻まで足を伸ばして観光しておりました。僕は盛岡での仕事が終わり次第仙台に戻り、合流して牛タン定食夜会から参加です。2次会は作戦室での飲み会にて、エスク談義と大樹君の進路相談と、ふっじいくんの・・・以下略。
sugiさんは、5年ほど前に「狩人」に行ったことがあって、熊そばのうまさに魅了されたそうです。唐辛子の量を調節して辛味を出した汁に、やわらかめの蕎麦とともに、熊肉が入っています。この汁は一緒に出てくるご飯にかけて食うのです。蕎麦が苦手な場合は、うどんで頼むこともできます。これらは定番の献立で、予約によって注文出来値料理としては「熊どんぶり」「鹿ステーキ」「熊大トロ」などもありますが、予約したうえでさらにご主人が食材を獲ってくることが前提となるため、ちょっと手軽には食えないのかもしれません。
稲庭うどんが食べたいなーと思いながらも、今のところ秋田に足を伸ばせる用向きもないので、近場で探そうと思ったら、「歩いて10分くらいのところにありますよ、イタリアンですけど」と部下の子に言われて、なんだそのイタリアンで稲庭ってのは? と行ってきました。
秋田県の能代の方で始まったパスタ屋の支店だそうで、いなにわパスタのボロネーゼを注文。フィットチーネ風の仕上がりで出来上がってきました。あー、確かにもちもちとした歯ごたえがある。だけどこれならほんのわずか、ゆで時間を短くした方がいいような気がしないでもない・・・
どうやって麺を作るのだろうと聞いてみると、通常の小麦粉と、デュラム種の小麦粉粗挽きしたセモリナ粉を使っているとか。あれっ? それってパスタの原料そのものではないのか? これに対して稲庭うどんは小麦と塩と水のみを使って打った麺を乾燥させていくのが特徴。双方をどの程度かの割合でブレンドしていくと、こういう麺ができるということなのでしょう。ボロネーゼはちょっとソース側の自己主張が不足している。それくらい、麺の味わいを食ってくれということなのかなあ。
土曜日、珍しくもガスレンジ周りの掃除なんぞいたしまして。引っ掛けっぱなしにして久しい中華なべも洗い、熱して油をまわしていたら・・・手元が狂って自分の指まで油をまわしてしまいました。ご丁寧に両人差し指(爆)
流水で冷やしてアイスパック当てて。両手だから、何も出来ませーん(泣)夕飯の支度どころかお米もとげない。「・・・しょーがねーなぁ・・・」といいながら、新月サンが全部やってくれました。
冷蔵庫にあった材料で野菜炒めと、買ってきて冷凍してあった餃子。「調味料はどこだ?くーっ取りづらい場所に置くなーーーっ!!」などとアタフタしながら、何とか完成(笑)暫く台所に立ってないから、どこに何があるのか忘れてしまったみたいです。
なんだかここのところ食い倒しシリーズばかりですが、せっかく盛岡に行ったのだからわんこそばだとかジャージャー麺だとか小岩井のジンギスカンだとか、食ってくりゃあいいものをと自分でも思いながら、ついつい立ち寄ってしまう福田パン。これでこの日の昼飯が確定しているばかりか、あれもこれもと買い求めたものだから、晩飯と翌朝の分まで確保したことになります。
なぜって、ここのパンは二個食ったらもうあとは満腹になってしまって食えなくなりますから。でもそれだけ買っても千円ちょっとなのだ。
学校給食の時代を思い返すと、コッペパンは必ずしもおいしいものではなかった・・・なんて言ったら罰が当たりますが、福田パンのコッペパンをかじるたびに、数十年前のこととはいえ、どうしてこんなふうにふっくらしてしっとりしたパンが焼けなかったのだろうと感じるわけです。それくらい、ここのコッペパンはおいしい。
OL、ナース、主婦と、昼時の店内は注文の順番が来るまで並ばなくてはいけないほど混雑しています。ここに立ち寄るのはいつも閉店間際だったから、常に売り切れていたハンバーグサンドをようやく手に入れることができましたが、コッペパンに挟んでもらえる食材は三十数通り。さらにトッピングと称して自分の食べたいもの同士を組み合わせることもできるので、品書きを制覇するのにはかなり通わなくてはならないようです。