Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

うぐいすなく ・・・ほんとかよの記憶

うぐいすなく ・・・ほんとかよの記憶 はコメントを受け付けていません

黄鶯睍睆とは七十二候の立春で第二節にあたり、だいたい2月9から12日あたりを示します。山では鶯が鳴き始めるということなんですが、昔えらい目に遭った記憶が蘇ります。1994年の2月11日(金曜日)に福島県の中野沢温泉に泊まり、翌日ゲレンデに出発しようとしたら車が見当たらない(笑)。道路に出るまで3mほどのラッセルでしたが、その道路を除雪していったラッセル車が吹き飛ばした雪をもろ被りしていたみたいです。

でも記録を閲覧したら、このときの上空の寒気は-6℃程度。南岸低気圧の方は980hPaくらいまで下がって全国的に大雪になっていたそうですが、寒気についてはもっとすごいのが今年は何度も来ていますね。

「雪道超初心者なのにーっ」と叫んでいる先日の霙の大変さには同情するぜ。実に幸運にもつくばーど基地周辺は雪なんか降らなかった。←あれ?

そうなのです。あれ? ほんとかよの記憶というタイトルに対して、今年に関してはさほどの寒さを感じずに済んだ一昨日の焚火新年会でした。それに続くこの連休の温かさは何だ?

新年会の折、庭先の梅が咲いていることに気づきました。鶯こそまだ鳴いていませんが、これが三寒四温ってもんなんですねえ。

それでふと気になって裏山に上がってみたところ、一番桜も既に開花しておりました。ソメイヨシノ系はまだまだ先のようで蕾もふくらんでいません。

この咲き方だと先週半ばに開花したようです。雪は降らなかったけれど雨は降っていたし、そこから気温も上がって、なるほど鶯も鳴くかもしれない。

月遅れ新年会はやっぱりカレーで

月遅れ新年会はやっぱりカレーで はコメントを受け付けていません

日付が本日になる頃はまだアルコール抜き宴会のたけなわなので、先に夕餉のことを書いておきます。前回、昨年のつくばーど®in岩間33で復活したカレーライスは、もう何年も月遅れ新年会の献立となってきました。今回もこれを踏襲しています。

しかし2014年、2019年と周期的な大雪に見舞われる岩間新年会。どうなったかというと・・・ ←後で加筆します

週のはじめの大雪は、つくばーど基地周辺には襲来しなかった。よって薪も凍らず濡れず、大気も乾いた暖冬の2月10日という幸運に恵まれました。夕刻から22時くらいまでは、僕自身はコートを羽織ることもない寒さしらずの焚火です。消防の見回りも巡回してきましたが基地についてはスルーしていきまして、新年会と焚火という初の組み合わせは上々の成果をあげることができました。参加してくださった皆さん、忙しい中ありがとうございます。

てことで、当日の様子はこちら

口車に乗ってしまった。

2 Comments »

コーヒー・・・どうしよう。

「猫のポーチ、一緒に買う?」と義妹に聞かれ
反射的に「うんっ!」と
元気よく答えてしまいましただ・・・
来週は猫バッグの抽選もあるんですけど?

似て非なる呼び名 いやどのみち同じ

2 Comments »

芦別市に所在する老舗の調味料製造メーカーソラチが、2010年2月10日に登録制定した「豚丼の日 ぶ(2)たどん(10)」は、北海道開拓時代から続く帯広のソウルフードを全国に押し広げるべく、同社が商品展開している「たれ」のPRを兼ねた企画作戦。豚丼と言えばしょうゆベースの甘辛い味付けが定番です。うちの近所だと常磐道友部SA(下り)のフードコートで、こっちの地元行方地域産の豚肉を使った料理として食うことができるので、時々降りるべきインターを通過します。

ここでは総重量1キロに及ぶ(大半はご飯)肉16枚乗せの「筑波山」が注目されていますがもうそんなの食えるほど若くないのでご飯半分以下で肉8枚の大盛りで充分です。

ただ一つ惜しいのは、ここの商品は「ぶたどん」ではなく「とんどん」なんですよ。まあどっちでも同じだし美味いからいいんですけど。

すっかり大きくなりました。

2 Comments »

最近の定位置。

ミミ・チャチャ、もうすっかり普通の〝猫〟
ミミ3kg超え チャチャ4kg超え
「茶トラはね、大きくなるから!」
と、獣医さんに言われたそうですので。
たび助の事もそう言った先生ですがな(笑)
さあチャチャよ、でん助超えを目指すのだ!!

 

つわものどもは夢のなか

つわものどもは夢のなか はコメントを受け付けていません

昨年末に迷い込んで、偶然通りかかった路地。本年元旦のブログに載せた建物は、わざわざ解説する必要もないほど著名なアパートの再建版でした。ここから数えきれないほどの漫画が世に送り出された戦後で昭和の一コマを垣間見た気がしますが、彼らはまだ徹夜仕事を終えて寝静まったばかりなのでしょう。しかしこうして眺めてみると、僕自身が上京して住んだ時の四畳半下宿に比べたら、かなり立派な作りですよ。てことで本日は「漫画の日」だそうです。

安全第一で。

2 Comments »

買ってきたとも。

スキーの先生から
「風花さんもヘルメット用意して下さいね!」と
やや圧強めのLINEが新月サンの元に・・・
(新月サンは持ってる)
よく転ぶので・・・って言うか
最近は安全対策でヘルメット推奨なのだそう。
(各地のスキー連盟とかクラブとか)

スポーツ用品屋さんはシーズン終わりで
品数少なかったけどね。
(選択の余地があまりなかった・・・)

事八日

事八日 はコメントを受け付けていません

小正月が過ぎたら雫さんが準備した魔除けの「ひいらぎいわし」。そんなに早く支度したら、鳥やら野良ネコやらに持って行かれるんじゃないかと思うんですが、割とその心配もなく2月3日を迎えている毎年です。が・・・節分を過ぎてもこれが撤去されない。何故と言うに、地方により諸説ありますが2月8日の「事八日」(ことようか)になると、一つ目小僧だの箕借婆だの疫病神がやって来るから、それらの厄災が入ってこられないようにするためなのです。

ところがですよ。これまた諸説ありとお断りしたうえで展開すると、事八日にやって来るのは恵比寿とか大国とか薬師如来とか田の神もしくは山の神も含まれていて、これらは招福ものの来訪者たちなわけです。結界なんか作っちゃったらそれらも入ってこられないじゃないですか。って、普通は思いますよ。でもその辺は無視されて、彼らのために赤飯とか餅とか団子を備えるんだってことで餅を焼くのですが正月用鏡餅(しかも出来合い)の残りなんか使って罰当たらないのか?

食欲は突然に・・・

2 Comments »

いちごー!

「いちごが食べたい!」
と叫んだ日曜日。
言い出したのが午後2時過ぎで・・・
ここなら1時間くらいで行けるかと
吉見までドライブ(笑)
道の駅でやよいひめgetして
ソフトクリーム食べながら帰りました。

dilemmaは終わらないどころかカカラナイ

dilemmaは終わらないどころかカカラナイ はコメントを受け付けていません

なんてことしやがるんだの「仮面ライダー555 20th パラダイス・リゲインド」が、関東地方で唯一、うちの地元では上映されないという理不尽。初代スマートレディーの出身地だぞ! あーわかったよ観になんか他県にだっていかねーよ! とまあ憤慨しているところです。もっとも相変わらず脚本書いてる人も嫌いなんで、観なくたってわかっちゃうずらずらと出てくる、かつて戦線離脱していった顔ぶれの復活の理屈や設定が、どんなにドラマを描いていようとも都合よすぎで云々です。

2003年に「555」の第1話を見たとき、あら少しはましな物語を作り始めたかなと思ったのは、ロードムービーのような手法で九州から物語を走らせたことでした。そのまま全国放浪の旅が続いたなら絶賛したんですが、そんな予算獲得や役者の拘束は無理なもの。ラストで再び旅が示唆されるも主人公は余命の無い運命だったはず。あれか、存続しているスマートブレインで延命措置を受けたか。あのへんてこなNEXTなギアもきっとオリジナルを出すための狂言回しに違いない。