プニテックが新規ラインナップしたレザーキーホルダーのエスクードノマドが届きまして、これが「前期型」(奥)「後期型」(手前)と区別され、よーく見るとフロントグリルとフロントバンパーの形状が微妙に異なっています。リアバンパーとタイヤの接点部分もなんとなく違うようです。これはひょっとして、1600シリーズと2000以上の差異ということなのでしょうか。それとも三型までと四型以降で、テンロクノマドの形状ってそんなに異なってましたっけ?
プニテックが新規ラインナップしたレザーキーホルダーのエスクードノマドが届きまして、これが「前期型」(奥)「後期型」(手前)と区別され、よーく見るとフロントグリルとフロントバンパーの形状が微妙に異なっています。リアバンパーとタイヤの接点部分もなんとなく違うようです。これはひょっとして、1600シリーズと2000以上の差異ということなのでしょうか。それとも三型までと四型以降で、テンロクノマドの形状ってそんなに異なってましたっけ?
『機動警察パトレイバー2 the Movie』の封切りは、1993年8月7日の真夏のさ中で、僕は汗だくになって近場の駐車場から土浦市内の映画館に駆け込んでいました。本当に真夏日だったかどうかは覚えていませんが、古びた映画館の冷房がなかなか効き目を発揮せず、入館した時間がちょうど、南雲しのぶさんの「どけえぇぇぇっ!」の声が聞こえていたあたりで(聞こえちゃうんだもんなあ)、ちょっと暑いよと感じるロビーでしばし待たされていました。
『パト2』はご存じのように、2002年2月の東京を舞台にした映画です。防音のいい加減な映画館の扉を隔てて、真夏と真冬が入れ替わる。前評判は高かったはずですが、客はまばらで、どこでも好きな席に座れやという回の上映(まだシネコンシステムではなかった)。まあ仕事をさぼって観ていたわけですが、あれから30年が経って、映画を観た土浦の街がパトレイバーで街おこしをやっているのはなんとも数奇な因果に思えます。
街の何か所かに、パトレイバーデザインのマンホール(の蓋)が設置されており、まだ見物してもいませんけど、イングラムやグリフォンやその他のレイバーがそこにいるらしい。昔販売されていたスーパーファミコンの『機動警察パトレイバー』によれば、『パト2』にも登場していた警視庁捜査課の松井孝弘刑事は、土浦市の出身という設定があります。パト企画を繰り出している土浦市役所の人々は、きっと知らないでしょう。
なんか先月からアニメ化され放送が始まっていたとか(単行本の帯に書いてあっただろうに)。ところがうちのテレビで呼び出せる番組表の、どのチャンネルにも「デキる猫は今日も憂鬱」は出てきません。
なんでだばかやろーっっ、と調べ直したらBS‐TBSの深夜枠だった。もう四話終わってた。なんだとこのやろーっっっ、ですよ。
「Amazonprimeなら第1話だけ会員特典で無料視聴できるよ」
と教えてくれたので観てみました。しかし観ちゃったら続きが観たくなるじゃないですか!(二話以降はDアニメで有料←契約すりゃ良いじゃん)
この漫画はずいぶん前に風花さんから勧められて「『ねこまた』に続いて別の猫マンガが読みたい」と言う家内に買って預けたままでした。たぶん四話くらいなら単行本二冊目は消化していないとは思うけど。
さてどうする、ソフトが出たらどうする?
一昨日が「大暑」の末候にあたる「大雨時行」(今日の表題)と呼ばれていますが、これは大暑から立秋を経てシーズンインする台風のことを言い表しているそうです。台風に限って数えると、今年はまだそれほどの数ではないにしろ、温暖化や海水面温度上昇や偏西風のずれなどが重なり、警報レベルの大雨はかなり増えています。林道ツーリングを楽しみにしていると、土砂災害に巻き込まれリスクが高くなったうえ、すでに通行止めされたルートも多くなりました。
台風6号の停滞による沖縄地方の物流や電力供給のストップなどは、そういう事態が恒常化してきたのかと愕き憂えます。台風一過には裏山あたりでも倒木に行く手を塞がれるのは日常茶飯事ですが、今年は舗装区間においても切り通し上からの落石が目立ちます。相当な降雨量が、つくばーど基地周辺でも生じているなあと感じます。
林道へ出かけるのは、そんなパターンよりも山間部まで遠出していくケースが普通なので、現地で走行不能に陥る可能性と確立は、大雨の前後もあわせて考えておかないといけません。とはいえ天候情報と道路情報をつき合わせることくらいしか、すぐにはできないので、こりゃいかんなと感じたら安全策をとって「行かない」と英断できるかどうかなのですが。
僕も落石(拳大)の直撃を屋根に受けたことはありますが、これの対処のために緩衝材としてルーフラックを載せています。しかしさすがに土石流は体験がありません。
たいそうなリスク管理のことを書いていながらその程度の経験値で何を言うのか、ですね。