中社にお参りして、境内の御神木にもご挨拶。 見上げたら首が痛くなるほどの高さで威厳感じるわ。 少し離れて見ていたら、通りすがりにしめ縄をいじる人がいて ・・・やめとけ?と思いましたよ。
人間・・・ちっちゃ。
Team WESTWIN Warriors#188
年次的には半端な昔の2007年。11月25日、我々は京都市右京区の山奥でダートトライアルの耐久レースを観戦していました。これがWESTWINの二枚看板、後藤誠司君と川添哲朗君、さらに諸事情で来場しなかった島雄司監督を除くTeam・WESTWINの方々との邂逅です。この頃彼らはまだエスクードには乗っておらず、このレースではターボ仕様のパジェロミニを扱っていました。で、ここからレースの話を書くと長くなるので、概略だけリンクしております。
確か、対外試合としては彼らは初陣だったはずですが、島監督曰く「私が鍛えた秘蔵っ子です」と語った通り、並み居る強豪相手に二位をもぎ取りました。当然、彼らは二位という戦績には不満だったのですが、クルマの底力を侮っていたとはいえパジェロミニでこの走りなのかと、我々は大いに驚き喜んで、「もしもこの子らがエスクードで戦うようになったら」と、よからぬことを思いつくのです。それは三年後の広島県で実現していきます。
あっ当り前の話ですが、彼らだけでなくみんな若いわ。厳密には僕を除いて、ですけど。96年式のBLUEらすかるだってこの時点ではまだ11年目程度です。僕以外の何人かはさらに遡って島監督が現役ドライバーとして最後の耐久をエスクードで走る姿を見ることもできた、貴重な経験者たちです。狼駄さんなんてインフルエンザか何かで高熱出ているのに「やめとくか?」「行き・・・ます」で連れてこられちゃって大変な目に遭ってます。
ところで・・・浜松で静岡勢と合流してSIDEKICKさんとkawaさんの先導で京都まで出かけたこの日、夜中に市内に入ってコスモスパークへの道順確認で路上駐車しているのが、京都っぽい唯一の写真なんですが、ここって現在のストリートビューを見るとだいぶ変わってしまってます。なにしろエドワード・ヒースロー教授が京都に住み始めてまだ二年目くらいの頃ですから。でもコスモスパークに対して、クルマの向きがまったく逆なのが謎です。
蕎麦だ。戸隠に行こう!
食ったところで鐘は鳴らないそれでも美味い
毎年一次審査で210個が吟味され、二次審査で70個だか71個だかに絞られたものが皇室に献上されているそうです。するとなにか? その210個以外はすべて跳ね出しになっちゃうのか? なんて言ったら絶対にぶっ飛ばされるのは必至でしょう(言ってないけど書いちゃったよ)。それくらい八郷の柿はうまい。しかしつくばーど基地から約2キロのところに市境があり、こちら側で作られている柿は「ただ同じ品種」でしかないのです。
同じ品種で同じ(ような)環境で生産されているのだから、うちの近所の柿だってかなりうまいのです。残念ながらブランド化という先見性を持たなかった結果とも思えますが、隠れた逸品と言えるでしょう。このあたりのことは、旧八郷町を吸収した石岡市が献上柿を持つに至った経緯と同じで、実は国内生産第一という栗を笠間市に持って行かれた地域の悲哀に似ているそうです。
そういう話を古老に延々と聞かされていただいてきた柿は確かに美味いんだけれど、いまさらそんな話でボヤクんだったら、あんたらが若いときになんで動かなかったんだよと。言いはしませんでしたけど書いちゃいましたよ。
小雪の頃となりました
「小雪」は今年の場合、昨日が「入り」でした。来月の6日くらいまでを「わずかな雪が降る頃」として割り当てています。暦の上で季節は今月8日に「立冬」を迎えたので、冬になっています。暖冬が予報されているし、ところによりその景色がまだまだ秋なので、関東平野に住んでいると実感がわきません。だけど必要に駆られて書き出す手紙は冬の装いです。「小雪の頃となりました」。ビジネス的な季節の挨拶を考えあぐねてもボキャブラリイも無いからこうしちゃいました。
実感がわかないと言いながら街に出ればクリスマス商戦の真っ最中。霰も霙も自分たちのクリスマス準備(仕事でそれどころじゃないよ、と言われました)の頃ですが、もともと仏教檀家の我が家には縁の無い風物感が加速しています。ほんとに雪が降ってくる前に、林道にでも出かけます。小雪の時期が過ぎたらBLUEらすかるは車検を通す準備となります。壊れなければ、密かな目論見まであと24カ月というところです。
ゆずの変化。
十日夜
いつ頃から誰が言い出したのかは定かでありませんが、十五夜と十三夜の月見に続いて、旧暦10月10日の「とおかんや」にも月見ができればさらに縁起が良い。ということですが、暦通りなら新暦では11月22日。ところが現代ではこれを残している地域でも1か月ずらした11月10日に固定しているそうで、10日ったら10月の満月が過ぎて月齢26日越えの細っそい月です。もはや月見ではないんですが、そもそも十日夜は山へ還る田の神を送り出す行事です。
ことし、思い付きで各社の月見系ハンバーガーを(全社制覇はならず)食ってみたわけですが、反省点としては「月見そばにしとけばよかった」に行きつきました。それは来年へ持ち越すとして、月見なんだか農耕の祭りなんだか混然としてしまった十日夜っぽかったのは、モスバーガーの「月見フォカッチャ」でした。
月見系で外せない半熟卵はさほどの自己主張がなく、むしろバーガーパテに換えて使われているソーセージが一番目立ちました。例によってモスバーガーですから油断していると全体が総崩れしてぐだぐだになってしまう怖さもありました。これ作る方も大変そう。季節限定ですからもう販売していません。







