珍しく新月サンが「取引先の担当サンと飲むわー」と
出掛けたとある週末。
ちょっと遅くなってもいいかー、と買い物に出て
帰り際に買った月見バーガー。
毎年、なんか食べたくなるのよねー・・・
つい先日まで、喫茶店に入っては「アイスコーヒーの大盛り」(実際にはそんな神田鉄雄みたいなことは言ってませんが←神田もアイスでなくホットコーヒーの大盛りと言っているし)感覚で冷たいやつばかり飲んでいましたが、そろそろホットの湯気から漂うコーヒー豆の香りが心地よくなってきました。それでもことしは「暑さ寒さも彼岸迄」の体感があまりなく、なんで喫茶店にいるのかって、外がまだ暑いからなんですよね。
次の日曜日で衣替えになるわけですが、もうずいぶんと長く「10月もクールビズ」が定着しているような気もします。職場には一人だけ、真夏でもネクタイ締めて室内でも上着を脱がないという変わり種がいますが、彼は密かにネクタイの柄で季節と自分を向き合わせています。
入院時の写真なんかその場で撮ってブログに出していた程度なので、もうストックもありませんが、椎間板ヘルニアの急激な発症で救急車を自分で呼び、入院してから10年になりました。奇しくもその頃やっていた「あまちゃん」も、BSでの再放送が今週終了します。単身赴任したとたんに東日本大震災をくらうとか、その後の奔走が車にも自分自身にもダメージを蓄積させたとか、いろいろありすぎた仙台暮らしでした。
ブログによれば10月13日に退院して、14日から1週間ほど自宅療養していたのですが、11月にはちゃっかりと妙高高原のつくばーどを開催していたのだから、まだまだ若いぜと言わんばかりです。
あの当時、世界中が東北の被災に対して暖かな手を差し伸べてくれたことは忘れがたい話ですが、いま、国の段取りが悪いとはいえ福島第一原子力発電所で蓄積された冷却処理水の海洋放流に対して、嫌がらせ電話だの悪辣なネット上広告(もう消えたみたい?)だのと、喉元を過ぎるとこうも変貌するのかと驚くばかりです。
10年ひと昔とはよく言ったものです。
レース自体については、WESTWINには良いところが無かったのでそこは端折るんですが、恋の浦におけるTDAは、土地所有者との合意形成が進み、向こう3年間お試しイベント的な継続開催が可能となったそうです。
お試しも何も、集客力のあるレースなんですから、恋の浦の今後の開発に寄り添わせれば良いじゃないかと思うわけです。
開催にあたってはコース整備以外に電力の課題がありましたが、これについてはトイマンチーズの二人による伝手が功を奏し、72時間は稼働できるバッテリーの提供に道筋がついたとか。こうした手作り感がTDAの伝統とも言えます。
挿絵は以前のもので、17日当日の現地は土砂降りだったそうで、エントラント全員が大変な目に遭っております。
満を持して坂内の喜多方ラーメン・・・の、カップ麺を食ってました。単に喜多方、ではなくて、坂内食堂の監修というのは、明星食品もなかなか高いハードルを越えてきました。
といっても、喜多方の坂内食堂には随分と出かけていないので、近場のフランチャイズの坂内の味と比べるしかないんですが、こっちの坂内や小法師は店舗によって微妙に味の濃淡が出るんですよ。
熱湯注いで5分。相当にもちもち感の強い麺なのだと思われる茹で時間。謎肉ならぬ謎叉焼の味わいは、坂内の濃厚叉焼と比べちゃなるまいと納得して、箸を付けます。これは稲庭うどんか?(行ったことないから四国のうどんを食ったことないのよ)という腰の強さともちもちな麺。つゆの方は案の定、近所の坂内よりも濃い口です。でも割といけるので、後日買い足しに出かけたら売り切りもので売り切られておりました。もう少し買っとけばよかった・・・
17日に発見したオイル染み。点検したところ、パワーステアリング系統の油圧ホースが32年目にして破損していました。主治医曰く「純正部品出ないんですけど」とのことで、うへーどうしようと途方に暮れながらも、WESTWINで保管しているレジントップが・・・と、まさかそこからホースよこせとは言えませんから、週が明けてから島監督に電話をして、レジントップの車体番号からホースの在庫品見つけられないだろうかと相談したわけですよ。
すると、そういえば彼等、17日のTDAの結果を知らせてこねーなあと思っていたところに
「実は川添君が無茶やらかして、ノーマルタイヤでノーマルサスのままだというのに全開走行でバンプじゃフルボトムですよ。挙句に下回りガリガリに打つわ擦るわで、パワステホースぶっちぎりでリタイアしまして」
これが虫の知らせというやつなのか???