術後服着せられたミミ。(チャチャは無し) なんか、にゅるーんとしててウナギイヌみたい(汗) 手術の後と翌日丸一日は甥っ子の部屋でじーっと 寝てたらしいです。 チャチャの方が回復が早くて、まだ寝てるミミに ちょっかい出してはウザがられてるようですが(笑)
スズキで初のV6エンジン2000ccを搭載したエスクードが、主力モデルを直4の2000に切り替え、V6は2500へと格上げされた1996年10月。うちではまだV6のH20Aを積んだTA11Wが1年目の頃で、いま交流しているエスクード仲間とも全く知り合いではなく、誰彼と情報交換することも無くV6の2000シリーズが廃盤になってしまったことを口惜しがっていました。初物とはいえ、確かにH20Aはトルクバンドが狭く、4ATは回さないと性能が出なかったのです。
2500ccへのボアアップは改良すべくして登場したことと、主力となったJ20Aが安定株としてこのあと長く活用されていくことの過渡期でした。しかしせっかくの6発マルチシリンダーを4気筒へ換える財力も無いし、同様に2500なんて手が届かんわの子育て1年目でもありました。H25Aの、初代エスクードとしての到達点を体感するのは2005年まで待つこととなりますが、約500ccの排気量差と全体のセッティングの違いは「これに乗ったらもう次は無いかもなあ」と思わされたものです。
詳細は上の写真のレッツゴー4WD編集ムックに網羅されていますが、ジムニーを押しのけてエスクードが前面に出された事例は稀有でしょう(というよりもう他には無い)。これを買った当時、「H20Aは完成の域ではなく」というスズキの技術者インタビューの一言に「なんてことだっ」と地団駄を踏んだのは言うまでもありません。しかもこのあと数年して、Hブロックは2700までボアアップされてしまうわけですから。
というところで、エスクードの話題を唐突にぶった切ってしまいます。
そんな葛藤が地球の一部のほんのわずかな場所で起きていた頃、遥か数億キロ離れた火星には既に米ソ(ロ、ではなく「ソ」)の開発基地が冷戦状態で存在し、ここに地球からの交換留学生が初めて到着した直後、謎の異星軍事力の攻撃を受けるという別の世界の物語が、1996年10月3日に始まります(実際の放送は1985年のこの日)。あとからすり合わせると、TD61W登場の頃って、地球存亡の戦いが始まっちゃう年回りだったのです。
7日の記事に「特装機兵ドルバック」を予定しているのですが、あの番組を蹴落とすように、わずか5日先んじて世に出てきたのが「機甲創世紀モスピーダ」でした。どちらも変形メカニックのSFアニメーション番組ですから、何がどう変形するのかが見どころ。しかし可変戦闘機レギオスはスポンサー(今井)の意向とは言え二番煎じイメージを免れず、ブースターとして登場するトレッドとのコンビネーションが活路となりました。
この番組の設定集を眺めると、宇宙戦艦やら輸送艦やらレギオスのバリエーションやらライドアーマーの多種多様さなど、メカニック類だけで満腹感を覚えるものがありました。あれを全部商品化していたら、「宇宙戦艦ヤマト」に追いつき追い越しかねないメカコレクションが成立したでしょう。
レギオスに主役メカの座を奪われながらも、歩兵が運用するライドアーマーが、バイクからモトスピードジャケットへと変形装着するアイデアは、もう一つのスポンサーであった学研による玩具がなかなかの再現をしていました。ただ車体の材質が「遊ぶときに割れない配慮」として部分的に軟質樹脂だったことで、40年の保存に耐えにくいのが残念です。うちでは変形させないのでどうにか良好な保管ができています。
それでもまだ来月の話ですが、忘れ去られるといけないので「つくばーど®in岩間33」の梃入れ宣伝です。
11月12日、笠間市上郷のにこにこキャンプにて、デイキャンプスタイルでカレーコンペを行います。詳しくは固定ページの案内をご覧ください。作る人、食べる人双方の参加を募っております。
作る方は、当然主催者の責務でありますから、嵐田家の「霰と霙が辛いの食えなかった子供時代の中辛より浅め」を用意する予定のところ、mad crowさんが「ダッヂオーブンで煮込むってそんなの期待せずにはいられない」やつがエントリーしてくれています。ご飯はつくばーど基地で炊飯して持って行きます。つくばの三高伝治さんによる最後の(最近、かもしれないに変わったんだけど)北条米です。
作る人も食う人もまだまだ募集していますので、ぜひご参加ください。
十六夜は「いざよい」と読み「ためらう」という意味ですが、なぜ月にそれを被せてきたのかは知りませんでした。「京都人の密かな愉しみ」第一シリーズの夏編で、月待ち人のエピソードの中で「十五夜の夜より躊躇って出てくるのが遅い」と説いていました。我が家では玄関の正面に、昨日より30分遅く出ています。
それとは別によく聞く話だと、十六夜の月は十五夜の満月よりも満月だと。今月なんかは昨日の満月の月齢が14.1、今日30日だと15.1くらいですから。
というわけで、コメダ珈琲にて見つけた「フルムーンバーガー」は、まさしく十六夜にふさわしいと思います。あのコメダのバーガーですからとにかくフルボリュームです。
通常のハンバーガーだと「カットしましょうか?」とオーダー時に聞いてくれるんですが、フルムーンバーガーは半熟なオムレツ?を挟んでいるためカットできないようです。
十六夜でもうひとつ思い出すのは、1990年から三作にわたってリリースされたОVAの「暗黒神伝承 武神(たけがみ)」で、その第一話が「十六夜情話」とサブタイトルされていました。地方都市で繰り広げられる龍とスサノオが戦う、原作がそういう奇譚を得意とする山崎理さん、当時の作画監督としては特定のファン層を獲得していた大貫健一さんと、声優陣も含めてあーもうそういう時代だよねえというアニメーション作品です。
これを語りだすともう月見系バーガーどこかへすっ飛ぶんですが、80年代から90年代、『戦え!!イクサー1』『破邪大星ダンガイオー』『大魔獣激闘 鋼の鬼』『冥王計画ゼオライマー』などの代表的巨大ロボОVA(いずれもAIC作品)が続いてきて、別会社であるJ.C.STAFFはロボではなく巨大化する超人として、モチーフにスサノオを取り入れたところが真新しかったのですが、残念ながらBDやDVDとしての再掘はなされていません。昨今の異世界転生物より面白いんですけどね。
「月見バーガー」は平たく言えばほぼどこのハンバーガー屋でもやっているベーコンエッグバーガーなんですが、季節商品として設定し、たまにやって来るところも含めて、マクドナルドとしては(僕の中では)ビッグマックを凌ぐ・・・うーん、拮抗するメニューだと思います。これが月見でなく「満月バーガー」とか「望月バーガー」だったら毎月食えるんだがなあと惜しみながら、出てくるとふらふらと買い求めに行ってしまうのが、もう32年続いてます。
我が家の周辺では子供が少なくなり7月、8月の子供会ラジオ体操も無くなりましたから、今夜も「お月見泥棒」は出現しないでしょう。昨今、供物を荒らしに来やがるのは猪ばかりです。
旧暦8月15日の満月が、最も美しいと誰が言い出したかは知りませんが、平安時代に大陸から伝わった貴族の遊びは延々と受け継がれ底辺を広げ、江戸時代には収穫を祝い天に感謝する趣向へ転じ、月見は「中秋」に「名月」がくっつきました。なぜか旧暦換算も続いているので、旧暦の秋となる7月から9月の真ん中である8月15日の十五夜が中秋の名月にあてがわれるのですが、今の暦に戻すとことしは9月29日です。
月齢は14.4。満月の定義では平均月齢が14とされているので、厳密なことを言わなくても今夜は満月です。