Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

マジですか?

マジですか? はコメントを受け付けていません

「けっこう面白かったよー」

と、友人がお子さんと観て来たという「仮面ライダー×仮面ライダー OOO&W feat.スカル MOVIE大戦CORE」(何だこの異様に長いタイトルは)のパンフレットを見せてもらって「げげげっ!」

なんか、見たことの無い装甲車が登場しているではありませんか。

 

形としては、仮面ライダーWに登場していたリボルギャリーに良く似ていますが、細部の意匠は、物語の上ではWよりも過去に活躍したことになっている、仮面ライダースカルのモチーフでまとめられており、いやーな予感がよぎりました。仮面ライダースカルとは、Wに変身する2人の青年の片方を弟子として、私立探偵を営んでいた鳴海荘吉が変身する姿。我々の世代としては、スカルマンのオマージュ的なキャラクターです。

友人によれば

「鳴海は現役バリバリの時代、スカルになる以前から、Wに出てくるミュージアム(悪の組織)と戦っていて、シュラウド(えーと、解説するとまずそうなので割愛)ともコンタクトがあった。だから探偵事務所の奥にこれが既にあって、スカル用のマシンもあって、あとは鳴海自身がそれらを行使するかどうかだけの段階だった」

ということで、まあ使っちゃうわけですね。この装甲車はスカルギャリーと呼ばれ、スカル用マシン・スカルボイルダーと連結して相互に強化される設定のようです。この展開が描かれたことによって、Wの時代により強力な装備となり、大型化されたリボルギャリーが存在することも、W専用のハードボイルダーがスカルボイルダーと酷似していることも、ついでに言えばWの相棒である仮面ライダーアクセルが、わけのわからない変形合体を遂げるアクセルガンナーの技術的なベースになっていることも、すべて明らかになっていくわけです(たぶん)

それは面白かろうし、納得の展開。スカルはなんともおいしい役どころだなあ・・・と思う反面、こちらとしてはマジですか? の驚天動地です。

「そんで・・・これ、作るの?」

友人はにこにこしながらそう言うのです。うちのTOYS HANGERでは確かに、過去に何個かの、販売されていない(その当時は販売されていなかった)ライダーマシンを自作したことがありますから、これもやっちゃうんだろ? のノリで聞いてくるのです。

「いやいやいや、こんなの無理っ。第一、改造用ベースのリボルギャリーなんか持ってませんっ」

「だってお前、スカルボイルダーのときは、おもちゃが出るだいぶ前にあっさり作ったじゃん」

「あれはきわめて安い食玩があったからだ。加工もわずかで済んだからだし」

スカルボイルダーにはちょっとした恨み(笑)もあります。名前も無しに出てきた一瞬のシーンで、調べてみても「スカル専用ハードボイルダー」としか表記されていなかったマシンゆえに、これは勝手にスピンアウトできそうと、マシン名まで考えながら改造した経緯があります。後に玩具化され、スカルボイルダーという名称も決定して、こちらとしてはへなへなと・・・ 今もって、古いほうのマシンが後付け的なネーミングであることには納得できないのですが、決められてしまうと何も抵抗できない。

「だからさ、今度のも、市場に出てくる前に作ってしまうのが男ってもんだよ」

「か、勝手に言うなっ。ただでさえ『スーパー1のVマシン』と『響鬼の凱火』が揃わなくて、うちのハンガーは半端なのだ。この上こんなものまで増やしやがって!」

まったく、本家のスピンアウトには敵いません。もうこんなのは、安価なやつがリリースされるのを期待するだけです。

因果の糸は断ち切れず

4 Comments »

艱難辛苦を乗り越えて、滅亡のふちから人類を救った宇宙戦艦とその乗組員を、わずか一年足らずで人類が忘れ去ってしまったり、ましてやその存在を疎んだり、そんなことをするわけ無いじゃないかと思ったのが、「さらば~愛の戦士たち」だった。なんかもう、復興と繁栄ぶりは何処か別の異星人がヤマト帰還前に介入していて、こっそり人類を堕落の道に陥れていたとしか思えないほどの、滅亡なんて無かったも同然状態でしたが・・・

そんなシチュエーションをお膳立てして人類総じてだめなやつらに仕立て上げるのも釈然としないまま、それでも白色彗星帝国から守るのだとヤマトを担ぎ出され、やつらならこの難局を打破するだろうと期待していれば、最後の最後は特攻でケリがつく。

それは、それは「明日のために今日の屈辱に耐える」という信念を貫いた、沖田十三の子供たちのやることではなかろう! と、僕はヤマトと訣別したのでした。

その後はシリーズご周知のとおり、続編のためには無かったことだらけになってしまうし、挙句には誤診の一言で沖田まで生還しちゃうし、その沖田自身がヤマト自爆のトリガーを引くという決断をするし・・・といったものづくりには閉口しながらもようやっと完結かいと思っていたのにわけのわからぬままに復活しちゃってやれやれの世界でした。

だから、今回、ほぼ戦後の人たちによって作られたヤマトがどんなテイストに行くのか、あらぬ期待を抱いていました。ストーリーを書いてしまうわけには行かないので奥歯にものの挟まった物言いになるけれど、池内博之くんが登場した瞬間、オチがわかってしまう映画なのです。なにもヤマト的フォーマットにはまり込まなくてもいいじゃん。違ったことができなかったのかなあと、切れない因果の糸を感じた次第です。じわじわと盛り上がっていって薬室充填120%まで行ったところで、思いっきり電源ケーブルに足を引掛けられて、作業中のパソコンが落ちたって気分。まあ・・・そんなことを思ったのは僕だけなのでしょう。山崎貴監督自身は子供の頃、そのオチにこそ「やられた」らしいから、こりゃ何を言ってもそうなっちゃうのね。

これが この赤錆びた鉄の塊が

8 Comments »

1945年に轟沈した戦艦が254年もの間原形をとどめていて(実際には真っ二つだか三つだかになって沈没していますが)、あまつさえ地球の海が干上がるほどの遊星爆弾の攻撃にさらされていながら直撃も受けず、こつこつと地下から改修を施して宇宙船にしてしまうというセンスオブワンダーも裸足で逃げ出す物語の冒頭について、話が盛り上がってしまいました。

普通なら、そんなことはありえない。しかしこれがないと話が始まらない。でもなんでわざわざ沈没船を改修するのかというところに、実は突破口があるのです。

当時、石津嵐さんが書き下ろした最初の小説版において、日本海軍はこの戦艦を建造するとき、鉄板と特殊合金の二重構造で設計を行っており、偽装した鉄板の下の特殊合金は海中や大気圏外においても気密性を保持でき、腐食もしないという性能を有していたため、2199年にも原形をとどめており、宇宙船の船体として使用に耐えうるという内容が書かれていました。多少なんてもんじゃない強引な設定ながら、これを知っていると、あの赤錆びた鉄の塊が一皮剥けるという展開は放置していられるのです。だからといって、内側をあれだけいじれるって技術の説明にはなりませんが。

今度の映画では、そのあたりをどう解釈するのかスルーしちゃうのか、興味ありますねと言ったところ「じゃあ観に行きましょう」という展開に。取引先の専務殿とですよ、いいのかほんとに? 戦艦といっても、頭に「宇宙」がついてるんですよ。いやさ、SPACE BATTLESHIPっすよ! と狼狽するものの、よくよく聞いたらこの方は古代進のファンをン10年という、まさしく歴戦の勇士でした。

まあなんとなくそんな本編外設定はスルーされているような気はするのですが、だいたいそんな特殊合金が20世紀に開発されていながら、冥王星会戦の沖田艦隊はぼろくそにやられるような船ばかりというのが納得できないんですよね(でも、沖田艦はとりあえず生還しているし、ゆきかぜも土星に漂着はしていた、という船の強度はなにげに描かれている)

古典的特撮の臨場感

古典的特撮の臨場感 はコメントを受け付けていません

表題は挿絵について言っているのではありません。挿絵の写真は素人の特撮ですので、こんなんでも「潜航中のスカイダイバー」と言ってくれる人がいてくれたら御の字です。ただ、スカイダイバーをCGで描くとか、それを別撮りの背景に合成するとかの加工をしていないという点では、ひとまず古典的技法にはのっとっています。単に庭石の上に置いて撮っただけ(それって特撮なのか?)

それって特撮なのか? と書いておきながら円谷英二さんの言葉を借りれば、特撮は特撮だとわかる映像であってはならない。との、ひとつの捉え方があります。

日本の特撮の醍醐味である着ぐるみと操演(主に吊るし撮り)が、それをどこまで体現できたかはともかく、実写版と言いながらも役者と双璧の存在である宇宙戦艦がフルCGで描かれているのは、個人的には不満で、これは最近のウルトラマンからそう感じていたのですが、戦艦のようなごつく巨大な物体であればなおさら、その威容や鈍重さをプロップワークで見せてもらいたいのです。

そしたら作ってるじゃねーか

このプロップは残念ながら見に行けませんでした。こんなの作るなら、撮影にも活用すべきだと感じます(使ったのかなあ?)。こういう技法で巨大なものを描こうとしたひとつの例を挙げれば、円谷プロにおけるマイテイジャックの出動シークエンスやジェリー・アンダーソンによる謎の円盤UFOなどに感化されているためか、臨場感の感じ方が違うのでしょう。フルCGの超弩級宇宙戦艦がこれに肉薄できるのか。そこが興味の的です。

現代のテクノロジー

現代のテクノロジー はコメントを受け付けていません

1970年代のヒーローが使っていたスーパーバイクは、押しなべてエンジンに原子炉が搭載され、それ自体がとんでもないコンパクトさという超テクノロジーながら、スペックを見るとなかなかチープなものでした。

本郷猛が最初に乗ったサイクロンも原子力ジェットエンジンで、たぶんタービンを回してジェット噴射(チェーン駆動じゃないということか)で走っていたらしい。原子炉なんて、立花藤兵衛さんはいったいどうやってメンテナンスしていたのか、そらおそろしい話ではあります。

でも出力は200馬力くらいで最高速度が400キロと、オートバイとしてはすごいけど原子力でもそんなものなんだーという数字でした。最近のライダーマシンはほとんどホンダのバイクから起こされているので、HRCのGPマシンで比較すると、ガソリンエンジンで200馬力は実用域にあり、速度も300キロ台に載せてきていますから、現代においてはわざわざ核分裂まで持ち出さなくとも、仮面ライダーの専用マシンは比較的容易に作り出せるようになっています。最近のライダーは改造人間じゃないから、改造人間の肉体に準じて・・・などと深く考えなくてもいいようだし。

数年前の映画で描かれた「仮面ライダーtheFIRST NEXT」でも2台出てきたサイクロンは、市販車のカスタマイズによる超高性能バイク、という設定でした。しかし内燃機関の種類に決着がついたものの、サイクロンというマシンのデザインとアイデンティティーにはこだわりを持つ人がいて(僕もそうです)、サイクロンの排気に集合菅は似合わない。6気筒分のサイレンサーがあってこそのサイクロン。という造形が、時々出てきます。

ところが、エンジンを実在のユニットとして考えると、FIRST版のサイクロン1号のようにCBRをベースにされたらそれはありえない。じゃあどうやって6気筒にするんだ?という葛藤から、オリジナルの解釈をするわけです。ちょうどこの頃、motoGPのレギュレーションが変更され、HRCではRC212VからV型4気筒に変更した経緯がありました。しかしそれ以前のRC211VはV型5気筒エンジンだった。これをもってきて、実はサイクロン1号にはこのブロックをさらに改良して、V型の前も後ろも3気筒という特注ブロックを供給してもらったという設定をでっち上げることで、映画に出ていたサイクロンがさらに改良され、6本出しのサイレンサー仕様になっているという展開を描いたのです。

にもかかわらず、最近購入した2009年版のサイクロンを見たら、なんとサイレンサーは6本なのに、エンジンが4気筒に変更されているではありませんか。なな、なんでそんなことをするんだ? と、しばし考え込んでしまいました。いやまあこれだけの大排気量なら、わざわざ集合サイレンサーにしなくても中低速のパワーもトルクも活用できる(サイクロンの中低速って何キロくらいなんだよ)でしょうが、だからといって、なにも4気筒の排気を途中から2本株分けする必然性も、素人には見出せないのです。

現代のエンジンならば、6気筒のシリンダー構成でなくとも、ハイパワーは引き出せるのでしょうけれど、そこはサイクロンゆえに排気を4本にまとめることはできなかったということか。しかしそこにこだわるのなら、一定の説明がほしいなあと思うわけです。

マシンシェアリング

マシンシェアリング はコメントを受け付けていません

メダル、玩具だとでかいよ・・・

セルメダルという特殊な硬貨(流通貨幣ではない)があれば、その自販機があるところならいつでもどこでも、用途に応じた缶ツールを取り出すことができるばかりか、自販機自体が移動用オートバイに変形して、勝手に走り出せる(たぶん乗り捨て自由)。「仮面ライダーOOO(オーズ)」の世界では、ヒーローのスーパーマシン、ライドベンダーがシェアリングシステムによって供給されているところに眼を引かれます。スーパーマシンでありながら、量産ものなのです。

世界中どこでも武器を調達できるシステムというと、「キャプテンスカーレット」における地球防衛軍・スペクトラムの隊員が、派遣された土地で様々に偽装された現地エージェントから、追跡戦闘車を受領する場面が古い記憶にあります。この場合は身分証明書の提示がキーとなっていました。少し昔だと、「電脳警察サイバーコップ」でも、ウェポンツールの搬送システムが、都市内に張り巡らされていました。

こちらはZAC(電脳警察)のメンバーと本部の通信を介しての搬送射出と受け渡し。他にもあったかもしれませんが、いずれも特定の有資格者にのみ与えられたシステムで、シェアリングとは縁遠いものです。

オーズの場合は、セルメダルを持っているかどうかの分岐点はあるものの、持ってさえいれば一般人だろうがオーズの敵のグリード一味だろうが、これを使いこなせるところが、事実上のシェアリングと呼べるでしょう。ただし、カンドロイドというアフターパーツをくくりつけると(カンと言っても・・・ドラム缶なみだなあ)トライドベンダーに進化し、これはオーズの、しかも特定の形態でないと乗りこなせなくなります。そのシステム管理者も開発者も明らかになっている分、いくつかの出自を説明できないライダーマシンよりも、説得力があるかもしれません。ただし、ライドベンダーの動力源だとか、マテリアルについては、逃げ切りされて説明の得られない部分もたくさんあります。

量産市販がなされていたかもしれないライダーマシンを、平成シリーズで列挙してみると、以下の感じでしょうか。

仮面ライダークウガ/トライチェイサー2000A(警視庁はじめとする全国いくつかの県警察本部には支給されたことになっている)
仮面ライダー龍騎/ライドシューター(販売されていないが、ミラーワールド突入用共通マシン。あ、こいつシェアリング元祖だな)
仮面ライダー555/オートバジン(開発メーカー・スマートブレイン社の商品宣伝に出ているので市販しているはず)
仮面ライダー響鬼/竜巻 凱火(基本は量販車のカスタマイズ)

仮面ライダーtheFIRST NEXT/サイクロン1号、2号(量販車のカスタマイズ)

電   人

2 Comments »

とタイトルしつつ、オートバイ形態なんですけど、それもよくよく見れば後期シリーズのストロングザボーガーの意匠がそこかしこに見受けられます。往年のマシンザボーガーを実にスマートにリデザインしたものです。

ヘッドライト部分に首がついているなんて、冷静に考えたらかなり不気味なんですけど、往時はこれでも場所として合理的だと納得できた。後にオートバジン(仮面ライダー555)なんていうのも出てくるわけですが、もとのアイデアは29年も早かった。

そんな電人が36年ぶりに劇場映画として製作される・・・という発表が6月にあったなんて、知りませんでした(最近こればっかりだ)が、発表された時点で既に撮影も終了していたと。でも封切られるのは来年春だというので、公開ベースで言ったら36年ぶりって間違いじゃねーかと、しょうもないところに突っ込みを入れてます。

ザボーガーそのものは、デザインの良し悪しはともかくも、アクションスーツの造形はもうとほほな出来栄えでしたが、そのギミックの数々には、他の等身大ヒーローにはないメカニカルぶりが目を引き、これが犯罪捜査用ツールであり、なんといっても基本形態がオートバイであるというところが、見ている自分にとってはグッジョブな設定だったのです(電人になってしまったら、案外どうでもよかった)

ところで、電人というからには、このロボットは電力で動いていたはずなのですが、エネルギー源はダイモニウム。これが今になるとよくわからないもので、物質を再生する物質だとか発生装置を介するとか、どこでどうやって発電に持っていくのかのプロセスは不明です。ダイモニウムは、それを内蔵した発電システムの長期稼動によって消耗するものらしく、ダイモニウムが尽きた時点でザボーガーは活動を停止してしまうし、その割にはシステム全体の起動キーである電極回路の「怒りの電流」によって(おそらくただ一度だけ)復帰できる。にもかかわらず、後付けの固定武器を連射しただけでボディがオーバーヒートして自爆してしまったという、不可解なロボットでありました。

本来、こういうところに謎を見出し、後付け理屈をこね回すのは良くないですね(自分のことです)。ただ、持論として、ダイモニウムに原子力のような発想を持ち込まれるのは極めていやな設定解釈で、この当時のスーパーマシンというとなんでもかんでも原子力エンジンというスペックは好きではありませんでした。リメイクされるザボーガーにおいては、怒りの電流だけで乗り切ってほしいところです。しかしこの映画、制作主導がキングレコード? 背後にあのやろーの影がちらつくんだよなあ・・・

野獣現役

20 Comments »

 映画についてはまるっきり興味がなかったために、すでに9月には発表されていたことすら知らなかったのですが、このおっさんのほぼ半世紀に及ぶロック人生初のソロシングルが、よりにもよってこんなところでテーマソングとして制作・リリースされるとは・・・

もっともエアロスミスとしては、「アルマゲドン」のテーマソングを歌った経緯もあるからおかしくも変でもないんでしょうけど、まあなんというか、愕然。

 

第一期の黄金時代といわれる1970年代(いやー、今なんかからは想像し難いですが、ジョー・ペリーなんかかっこよかったんです)以降、KISSやQUEENに押されてましたが、ブルースロックというか、R&Bというかの独特の音源と声色に、けっこう聴き入ったものでした。聴き入りすぎるとあのでかい口で食われそうな気もしてました。低迷期を脱しての80年代以降は自分の中からは離れてしまっていて、98年のアルマゲドンのときに、なんか毒気を抜かれたなあとも思ったけれど、今度もそんな感じですねえ。映画の映像なしで、通しで聴いたらもうちょっと違う印象になるのかもしれないけれど・・・

それにしても7日のこと、このシリーズのプロデューサー(本作では原作としてクレジット)が急逝されるという事故にも驚きました。破天荒な、と言っては失礼かもしれませんが、波乱に満ちた航海でした。決して好きになれる人物ではありませんでしたが、ご冥福をお祈りします。

40年後

40年後 はコメントを受け付けていません

国連大学「環境と人間の安全保障研究所」が、世界的に洪水の被害が増大して、約20億人が大洪水の危険にさらされると予測すれば、国立環境研究所などから、南極上空でオゾン層の回復が進み、このころにはオゾンホールができなくなると分析。

少子・高齢化によりASEAN諸国の高齢社会が顕在化するかと思えば、地球総人口は93億人に達し、サイド建設と宇宙移民が開始されるらしい(宇宙世紀の到来はどうなんだか)2050年。星野八郎太君は、僕と同じ日に生まれているようです。いやこれはなんともうれしい奇遇だ。

日本全国の高速自動車国道(高速道路、都市高速道路、一般有料道路)が無料開放となる予定ですが、これが一番あてにならない見通しに思えます。しかしさすがに40年先の予測というのは、まだ曖昧模糊としていて、こんなのもあるけれど、40年前に描いていた未来ほどには見えてくるものが多くありません。

2010 1020。1月2日のときほど完璧なシンメトリックでもないのですが、2010年10月20日という数字の並びは、きわめて珍しいと感じたので、節目を前後にとってみると、40年というキーワードを拾うこととなりました。あの日、大阪万博で見聞きしていたテクノロジーの発達というのは、かなりのものがこの40年で実現してしまったためなのか、その遥か先へ進んだ世界を想像できるイマジネーションが、自分の中には育たなかったからなのか、ふと思い立ったら、意外と思い浮かぶことがない、2050年。

しかし知らなかった。プラネテスの主人公・星野八郎太が40年後の今日、誕生するとは。彼も彼の弟も、母親の談によると宇宙に旅行していたときに当てた子種だということなので、ひょっとすると超高齢社会と言われながらも、まだ人類の活力が衰えるのには早いのかもしれません。

詰めが甘い

4 Comments »

ここまではきました。あとはマックフライポテトを残すのみなのですが、すでにマックカフェ、ホットアップルパイ、フィレオフィッシュがダブっている。まあ僕が食わされるわけじゃないからいいんですけどね、本物のフライポテトを食いすぎじゃねーか? うちの女性陣よ・・・