Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

1966 1993 2022

1966 1993 2022 はコメントを受け付けていません

なんだかipアドレスみたいな表題になってますが、引き合いに出しているウルトラプロップの年代です。1966は初代ウルトラマンに登場したフラッシュビーム(ベーターカプセル)。こういうカタチの懐中電灯など無かった時代に、懐中電灯で真似をして遊んだわけですが、ウルトラマンの色彩とはかけ離れた淡いグリーンの筐体と黒のラインには、子供ながら違和感しかなかったのを覚えています。といって、スプーンでやるのは別の演出の真似でした。

ずーっとすっ飛ばして1993年のウルトラマンパワードまで、「ウルトラマン(セブンも含め)になるためのアイテム」として、これは優れものだと思えたのがパワードで扱われたフラッシュプリズム。全然プリズム感がありませんが、仏教の独鈷杵をモチーフにしながらも、なんとなく地球のものではないよねえと感じられるデザイン。歴代ウルトラを通して、僕の中では最高峰の造形なのです。これがアメリカで理解されたかどうかは定かではありません。

そしてまたまた途中を失格させ、2022年のシン・ウルトラマンでリブートされたβカプセル。半世紀以上の歳月が、単なるプロップとしてだけでなく、工業デザインの考え方も取り入れ、携帯性も機能性も洗練されました。惜しいのはスイッチ部分がスイッチ然としていて、どこがそれかすら解らないフラッシュプリズム(中央部の発光部分全部がスイッチ)に軍配を上げたくなります。それでもこの余計な意匠をそぎ落としたそっけなさに、造形の見事さが宿っています。

最初から来れば?

2 Comments »

熟睡ちう。

頑なにリビングで過ごさないゆきですが。
(暑いだろうと思って連れてくると出ると鳴く)
夜のご飯食べた後は、たまに私の座椅子横取りして
寝てたりします。
それにしてもやわらかいなぁ・・・

 

台風空模様の箱庭

2 Comments »

コンビニエンスストアでこれを見つけたのは8月のことですが、いつ頃からこのような透明感の青と白い食材の組み合わせが商品化されたのかわかりません。

夏空と沸き立つ・・・というより低気圧や台風の前兆で流れ跳んでくる雲の印象が目に留まりました。ソーダ風味のゼリーと杏仁豆腐っぽい雲は、空を箱庭にしたかのようです。

「仮面」と「ライダー」の記号性

「仮面」と「ライダー」の記号性 はコメントを受け付けていません

令和版「仮面ライダー」も5作目になるそうです。既に平成版から「仮面ライダー」である必要のないシリーズが続いていて、ああ、これは「仮面ライダー」だねと受け手が認めてよいものはいくつも無いような気がします。放送コードの問題もあり、今だと改造人間という設定は使えず、強化服と変身ベルト(ドライバー)、マスクというガジェットに置き換えられて多くのシリーズが切り抜けてきました。今作「仮面ライダーガッチャード」も然りです。

誰もがわかっていて何も言わないことは、約一年間で1作のヒーローが作り出され、玩具を売り抜くためのマスク・・・よりもベルトや携行武器に支配された世界。視聴者側に浸透していると思われるカードバトルのシェアを維持するための、変身や特殊能力の発動アイテムから、逃れられなくなっているシリーズと言えなくもない。

もはや仮面もライダーも商品のための記号でしかない。おぢさんには「もうここには来るな」と言われているようです。が、曲がりなりにも仮面ライダー。ひとまずはバイクに乗るらしいので、そこだけ縋り処です。

しかしまあ・・・アフリカツイン持ってくるとはびっくりだ。

 

 

夏休みも終わったし

夏休みも終わったし はコメントを受け付けていません

でも暑いのはまだ暑いんですが、本日正午以降明日の午前10時まで、つくばーど®in岩間の復帰可能性実証実験でキャンプです。

笠間市内にもこの規模くらいのキャンプ場が随分増えました。ニコニコキャンプの辺りは半世紀遡ると、親父や叔父貴に連れられて野宿し放題の川筋キャンプができたところです。さてどんな成果を得られるか。

でもっていきなり反則です。キャンプ道具なんかろくに持っていない無謀実証実験のため、お昼になるのか夕餉になるのかどっちでもいいやで、今朝方からポトフを作っております。まだインゲン加えてません。

もうね、これならご飯炊かなくていいだろうという魂胆見え見え。あと、今頃遅いぞの案内ですが、区画余力により1台くらい無料参加可能です。

こんな猛暑の時期に無謀だなあ・・・と思っていたら、予想以上というより予想に反した涼しいところでした。天狗の森より低く、つくばーど基地よりは標高の高いキャンプ場で、設備は普通ですが静かでよいところです。ただ、いきなりキャンプというよりは、デイキャンプから始めた方がやりやすかろうとの意見が交わされ、11月12日に復帰の岩間を開催します。細かいことはこれから決めます。

勝手に生えてきました。

2 Comments »

・・・イチゴだ・・・

会社の植え込みにひょっこり生えてました。
イチゴがなんでここに???
(自宅の)アサガオのプランターの土を撒いたけど
そこにイチゴは紛れ込まない・・・はず。
まあ、それ以外にも大葉やらアサガオやら
あちこち生えてるので、ナニ出てきても
驚かないけどさ。

 

100年とそれからの何度もの震災

100年とそれからの何度もの震災 はコメントを受け付けていません

関東大震災から100年の歳月が流れたそうです。さすがに未経験の大地震なので、祖父母が思い出話にしゃべっていたことくらいしか知りません。僕の場合は新潟地震が最初の大地震ですが、これも子供の頃のニュースと映像でしか知りません。いくつか飛ばして阪神・淡路大震災は、仕事の応援で一週間ほど神戸に行きました。これも被災後の街での仕事なので、体験としては「未」の域でしょう。その後東日本大震災を仙台でくらうなどとは思ってもいませんでした。

ずっと以前、インターネット上に以下のような手記が出ていたことがあります。

 災害時と戦時では、かなり状況が異なりますので、今回は災害時に限定して5つの準備項目とさせていただきます。
 阪神大震災の教訓どおり、大災害時のライフラインその1は、まず水です。我が家は徒歩2分の位置に川と湧水池があるので、浄水器さえあれば水の確保は出来ます。シーガルフォーは、『料理の鉄人』で使用しているもので、泥水をミネラルウォーター以上の味に変えてくれるもの。手動装置も付いているので停電時にも使用可。
 ナイフも必須アイテムであるのは自明の理。切る開けるほじる削る、が出来る機能があれば一週間のサバイバルは可能。大都市型災害では従来の三日間でレスキューが来るという常識は当てになりません。エスクードは住居兼移動兼情報収集手段(ラジオ)。このクラス以上の重量級4WDは歩道橋の倒壊などの都市災害には対処が難しいのです。瞬間パンク処理剤は神戸のボランティアの教訓で、災害時には道路に信じられないような障害物が転がっているからです。熱源の確保にはカセットコンロが一番楽。妙にコールマン・ストーブなどを備えるよりも手軽で扱い易い。携行食糧は米軍や自衛隊のCレーションが入手できればそれがベストですが、キャンプ用のレトルト食品でもOKです。以上のものは我が家には常備されています。

この手記は、1998年1月に、作家だった景山民夫さんが書いたものだそうです。日付はわかりませんが、自宅での火災火傷で亡くなる直前のことと思われます。神戸での経験も含めてのことのようですが、大規模災害時は、被災地での建設業者(自衛隊ではありません。自衛隊が救助作戦に赴くために、道路啓開が先に行われるのです)による道路啓開作業がなされなければ、重量級どころかエスクードもジムニーも使い物になりません。それ以前に、自治体なり国土交通省の地方整備局から緊急車両認定を受けなければ、自動車自体走らせられないのが現実で、主要幹線道路はすべて封鎖されてしまいます。

関東地方の県警によっては、平常時の検問において、座席下に放り込んであるクロスレンチさえ凶器とみなされる場合があり、ナイフなどの携行は極めて危険な取り扱いとなってしまったのが現在です。幸いにも僕のエスクードが背負っている剣先スコップは、これまで咎められずに済んでいますが、平時に笑いを盗るなら「ニンバス2000」なんかを括りつけておいた方が良いのかもしれません。

ただ、東北赴任直後の被災では、エスクードが大いに役立ったことは言うまでもありません。仕事上の緊急車両認定手続きはさほど難しくはなく、燃料の心配を除けばヘドロや瓦礫をどかされた被災地にはどこへでも行くことができました。もっともエスクードでなくとも移動手段、ビバーク能力はたいていの自動車には備わっています。真冬でしたからガスコンロもカセットボンベも停電中にはライフラインとなりました。友人が持たせてくれた防災キットを、赴任早々に開封するとは思いもしませんでした。

東日本大震災は、分類すると津波による被害が地震と複合した災害でした。その危険性は島国である以上、沿岸地域においては再発の可能性を無視できません。しかし本当に恐ろしいのはやはり何度でもやって来る地震の方だと感じます。あれ以来、震度5の速報は(速報より先に体感しているわけですが)感覚の麻痺でどうということのなさを心身に刻んでしまいました。100年前に比べれば、身辺の安全性は飛躍的に向上しているからでもありますが、100年の節目に限らず、日常と防災と対災害の意識を見直さないといけないと考えるようになりました。

なんてことを書いた日には大抵閲覧する人がいないので

さきほど、無事に890000キロを刻んでまいりました。無事に、かどうかは、クルマの御老体ぶりを考えると何とも言えませんが。

 

巨大化。

2 Comments »

ここまでくると立派な「瓜」

新月サンが寝込んで、私が寝込んで。
その間、庭の畑に水は撒いていたけど
目立つトマト以外あまり注意していなかったら
茂みの中に隠れるように生ってたらしいです。
切って齧ったけど、やっぱり大味だったわねぇ。

 

once in a blue moon

once in a blue moon はコメントを受け付けていません

英語圏では「めったに起こらないこと」を「once in a blue moon」と表現するそうです。めったに起こらないけれど、稀にはある。というわけで、今月二度目の満月で、しかもスーパームーンも重なっているBlueMoonです。

もっとも、天文学の言葉と占星術の言葉をごった煮にしてしまっていることを、我々は理解しておかなくてはなりません。その上での言葉遊びでないと、無知が祟ります。

しかし常々考えていることでは、軌道の接近によって7%弱、普段より大きいとか、16%ほどいつもより明るいとか云われても、凡人たる僕の視覚では、そういう説明を聞いちゃってるからそういう雰囲気に見える・・・のかも? なのがスーパームーン。火山性粉塵などで太陽光が拡散されて、スペクトルの影響が月光にも現れるブルームーンに対しても、大気中の塵が多いとむしろ赤くならないか?と、余計なことを気にしてしまいます。

 

エアコンクリーニング第二弾。

2 Comments »

まず和室から。

本当は20日に来てもらう予定が、菌放出ちゅうで一週間日延べに。
・・・私発症してギリ6日めだから大丈夫よね(汗)
「ゴルフ行ってきまぁーす♪」と新月サンがとんずらこいたので、
新月サンが使ってる布団畳んで、エアコンの下に置いてある物資を
二階に移動させて移動させて移動させて・・・
病み上がりに階段何度昇り降りしたかっ!

・・・この恨みは忘れないわよ・・・

積年の汚れがそりゃもう・・・