Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

だぶるの民話劇

だぶるの民話劇 はコメントを受け付けていません

始まってしまいました「十二支小僧の後半戦」。前半戦は奇跡的にほとんどだぶらず揃えることができましたが、干支を並べるとなればどれほどだぶらされようとも降りるわけにはいきません。

一回目は午と申。ここから未、酉、戌、亥までどれだけかかることやらです。

くらたまりこーっ ←わかる人にはわかる

くらたまりこーっ ←わかる人にはわかる はコメントを受け付けていません

こう叫ばれると、こまわりくん(がきデカ)は瞬時に股間を〇〇しちゃうのですが、このとき彼がうめく言葉が「ペポカボチャ」。昔は作者の造語かと思っていましたが、ペポカボチャという品種が実在し、大きさの手ごろさ加減から、かのアトランティックジャイアント以上にジャックオーランタンの材料となっているのです。挿絵は作りものなのでペポカボチャでも何でもありませんが、日本では鑑賞・園芸種として「おもちゃかぼちゃ」とも呼ばれます。

いざ食ったら大味で食用には適さないといわれていたペポカボチャですが、北海道の和寒町あたりではだいぶ品種改良が進んでいるようです。もうひとつは、種に関して鉄分、マグネシウム、亜鉛など豊富に栄養を含むことがわかっており、こまわりくんじゃないですが前立腺やら過敏性膀胱、頻尿などへの効能があるそうです。これはペポカボチャに限ったことではなく、食えるかぼちゃはだいたい健康に良いと。

ハロウィンなのでペポカボチャびいきにまとめると、ペポカボチャの種もいろいろな成分がアピールされ市販されています。北アメリカ原産ながらヨーロッパで広く薬代わりに用いられているなど、蕪をカボチャにすり替えちまったアメリカも、まんざらでもないってことでしょうか。

 

 

なんとのうオーバーツーリズム

なんとのうオーバーツーリズム はコメントを受け付けていません

普段から混雑しているわけでもないのにこの時期になると他府県ナンバーのクルマが押し寄せ、買い出しに行くスーパーマーケットの駐車場に事実上の違法駐車をしているわけです。近くの焼き栗販売店の駐車スペースが小さく、あっという間の満車になって、あふれてくる客としては渡りに船なのでしょう。そこのスーパーマーケットでもなにかしら買って行けよと言いたいけれど、まあいつになっても持ち主は戻ってきませんから、相手にもしてられません。

行きつけの洋菓子屋も秋口は少ない収容台数の軒先がパニック状態。栗の調達も間に合わずに近所の生産農家と契約したそうで、次に大変なのが栗の加工。平日臨時休業してペーストづくりに奔走しています。栗日本一を標榜する街の宿命か、栗をふんだんに使ったやつでないとダメらしいのです。インフラが脆弱なのに売込みばかり仕掛ける笠間市のやり方は大いに疑問。その売込みも質より量だもの。ブランドを安売りしてどうするんだと。

実は上の笠間の栗のモンブランは昨年のもの。今年のは左ですが、栗の需要高騰のためにやむなしの変化が起きています。無理しないでさあ、昔ながらのサツマイモフレーバーなモンブランだって美味しく懐かしく食えるんですけどねえ。これで47都道府県魅力度ランキング(それこそそんなもんどうだっていいんだけど)、なんで45位という下位ランクなの?

 

リスク

リスク はコメントを受け付けていません

2004年の本日、新潟県中越地震が発災しました。8月から準備を始めていた、11月の妙高高原でのつくばーど®を初開催するすぐ前のことで、掲示板のログは消えていますが当時のメール記録に「開催していいものかどうか」などのやり取りが残っています(まあ開いたんだけどね)

1996年に地震の震度計測が改正されてから初めての震度7(阪神淡路大震災以来だと2度め)という大災害でした。

2007年夏にも中越沖地震があり、中越地方は比較的短期間で大きな被害を受けていますし、今でも復興しきれない山間部があると聞いています。その後に東日本大震災や熊本地震、北海道胆振東部地震が起きて、今また能登半島地震、豊後水道地震など絶え間なく日本列島を襲っています(これ以外にも近年こんなに起きています

自分自身が修羅場を経験して、靴を履いたまま寝起きしていた東日本大震災のことも、そろそろ話題に上らなくなっているように、災害の記憶の風化は防げないようです。そんななか、2014年の広島での土砂災害あたりから、地震に限ったことではないハザードリスクを自宅周辺で考える必要が出てきまして、時々落ち着かなくなります。

 

誕生祝の遭うと労働

誕生祝の遭うと労働 はコメントを受け付けていません

もう組み立て塗装済み完成品でなけりゃ購入できんわ。と思っている矢先にビークル系合体ロボがぞろぞろとリリースされまして、これがまた僕の気に入っている「救急戦隊」なもんだから特別始末が悪い。ビクトリーロボ、ライナーボーイ、グランドライナー、ビクトリーマーズと全部スーパーミニプラの再販ですよ。このうえ基地にあたるベイエリア55とかマックスエリアなんかまで出されたらもう手に負えません(既に負えてません)

何が手に負えないかって老眼についてはもとより、パーツが小さくて組み立て自体がやりにくくてどうしようもないのです。さてこんなに届いちゃって箱のまま置いといたら嵩張るし雫さんに怒られる・・・というときに、出来上がったマイナンバーカードの受け取りで霙が帰省してきたので、丸投げ。

「まさかこんなことで遭うと労働の憂き目にあうなんて!」

 

この記事とは関係ない話ですが、先ほどこんな人からメールが来ましたよ。

雷蔵さんは何歳になったんだ?
俺は5,900歳さ!
雷蔵さんにとって、素敵な1年になるように、今日は特別にお祝いの応援メッセージを送るぜ!

ウルトラマンゼロとの約束ごとを伝えるぞ!
これからも、あきらめずに挑み続けること。
そして、自分のことを大切にしてあげること。

俺がセブンの親父や仲間たちに支えられているように、雷蔵さんも家族や周りの人たちに、
きっと見守られているはず。
周りとの熱い絆を信じる限り、雷蔵さんにも決して限界はねぇ!
もし辛いことがあったら、俺たちウルトラヒーローのことを思い出してくれ。
俺や、仲間たちが持つ光のエネルギーを届けに行くぜ!

いつまでも雷蔵さんの心にある光のエネルギーを大切にしてくれ!
また会える日を楽しみにしているぜ。素晴らしい1年にしような!!

M78星雲・光の国より
宇宙警備隊 ウルトラマンゼロ


ありがたいけど・・・

お前らの生命活力と地球人を一緒にすんじゃねーっ

箒星の夕刻

箒星の夕刻 はコメントを受け付けていません

紫金山・アトラス彗星が西の空に出ている時期なので、帰宅前にダメもとで撮ってみましたが例によってコンデジで手持ち。そんなんで写るわけねーと自分でも思いますよ。しかも東の空には満月ちょっと前の明るい月が上がってくるし(15日の18時頃の撮影)

 

やっぱり写らないよなーとコンデジのモニターでは確認もできない状態で帰宅し、PCで再生してみました。

わかんねーなーと画像を拡大したところ、もうこれ画面のもやれレベルかレンズ付着のごみか? と思っちゃうような儚げな尾っぽが見つかりました。左手の稜線が落ち込むところに金星があるので間違いないでしょう。

おっとネギ抜きだったよ

おっとネギ抜きだったよ はコメントを受け付けていません

へーそうなんだ。と、ネットのニュースやら食べてみた記事やらを眺めると、またぞろ異口同音に「立ち食いそばや駅そばで食べられることが多いコロッケそばです」と、セブンイレブン公式の文面を丸写し(人気の、という表記だけ抜いてるのもみな同じ。元記事をコピペしたとしか思えないけど、その元記事さえきっと引用だもんな)。食ってみた感想が右へ倣えだったらもう笑うしかありません。立ち食い、駅そばが引き合いに出ているので、特に監修元は無いようです。

うちの辺りの店舗だと、栃木県佐野市の製造工場からの出荷。それよりもわずか1500mの距離でコロッケそばが出てくるとは。ただしこの店にはイートインコーナーが無いのでまた1500m持って帰りです。温め調理してみると、薬味のネギがついていない。大いにありがたいことです。が、七味もない。まーしょうがないねと七味は自前でふりかけ放題。コンビニブランドのかけそばですから、こんなものでしょうという味。しかしコロッケは店で揚げてるやつの方が格段に美味いです。

親父の一番長い日

4 Comments »

風呂上がりの一本

風呂上がりの一本 はコメントを受け付けていません

夕暮れ時に貸切露天風呂につかって、壁に掲げられたボードから酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉などと成分表を読み取っても、素人には硫黄系の温泉?くらいにしか理解できないのですが、呑兵衛だったら桶に載せた徳利酒なんかもオーダーできるらしい。まあそんなことしたら僕の場合は一滴も飲めない下戸ですから、あとがえらいことになりそうなのでただただ湯加減とほんのりと漂う硫黄の匂いで充分です。

貸切露天風呂エリアからとぼとぼと渡り廊下を辿って部屋の前まで戻ってくると、ここでまた別の張り紙に目が行くのです。出ました風呂屋ならぬ温泉宿の湯上りの牛乳。懐かしくも瓶牛乳で、あの栓抜きというか蓋抜き。そうだよなー、銭湯に行っていたのって学生の頃だもんなー。牛乳だってずーっと紙パックからがぶ飲みしてましたよこの数十年。というわけでありがたく一本いただくのですが、消費率はダントツにコーヒー牛乳のようです。

地元の牛乳屋さんとしては飲んでくれればそれでいいのだよなんでしょうけど、気持ちとしてはコーヒー牛乳ではない方をお望みな気がする。仁王立ちして腰に手を当ててまでは付き合いませんが白い方をちびちびと。電気冷蔵庫が普及していなかった昔は、銭湯が牛乳屋の有望な卸先だったと、検索するとまたもやどこもかしこもどこからかの丸写しテキストでした。なんで銭湯には冷蔵庫があったのか、誰も興味持ってないわ。

贅沢三昧だけどけっこう弾丸な一昨日昨日

贅沢三昧だけどけっこう弾丸な一昨日昨日 はコメントを受け付けていません

後任の後任から泣きが入って急遽、山形行です。24日一日で新庄とか山形とか宮城・村田の客先に「うん」と言わせる納得してもらうための日帰り出張。後任の後任が同行するのが筋ですが「来んでもいい」と押しのけて、23日には単独行で米沢で朝パフェと遭遇し(あとで書きます)、蔵王で温泉につかり、山形牛を食って芋煮をすすって贅沢させてもらってました。いやもちろんここは自腹です。でも源泉かけ流しの露天風呂なんてさ、久しぶりなのよ。

事前には鶴岡、酒田、新庄と時計回りの単独行を考えていましたが先週末の荒天でこれは断念し、米沢から東根と天童まででリスク回避しての蔵王です。朝イチで新庄まで北上して山形へ戻り、蔵王越えの末遠刈田から村田に回るという手堅いルートとなりましたが、紅葉にはちょっと早かった。で、村田での仕事を終えて帰路に就こうというとき、たまに暇つぶしでやっているdocomoのゲーム友達からこんな招待が来ましたよ。

ゆんべ泊ってたんだよーっ