Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

無事に10才迎えました。

2 Comments »

元気でなにより。

婆にゃ1号(ふぅ)のように季節の変わり目に
体調崩すこともなく、にーちゃんず目出度く
10才のお誕生日です。
ああ、そろそろシニアフードも考えなくちゃ
いけないのねー・・・

 

6月6日に雨ざぁざぁ降ってきて

6月6日に雨ざぁざぁ降ってきて はコメントを受け付けていません

などとコックさんの歌なんか日ごろはいちいち歌ったりしませんが、これであの絵が今描けるかと思ったら歌詞を忘れていて描けませんでした。なさけねー、健忘症が出てきちゃってますよ。

それはいかんということで足し算とか引き算とかやってアタマに刺激を与えようとしたらば、「6+6=12で、とうふと読み・・・」と、丸美屋食品工業が提唱しているのだそうです。

なんでー?と思えば、丸美屋の「麻婆豆腐の素」が1971年の6月6日に発売されたことに因んでの同社提唱記念日でした。はいはい、我が家でもずっとこれを使って麻婆豆腐だったり茄子だったりを作っております(他社のものを使っているケースも・・・たぶんある)。

それ(発売)以前の時代は、お袋はひき肉に辛味の味付けしたり片栗粉を水で溶いて調理していたと記憶していますが、僕自身は「素」で作る方法を身に着けてしまいました。話を脱線させると当時、豆腐に関しては町の豆腐屋まで自転車で買い出しに出ていたのですが、道が悪くて蓋つきのプラ容器で運んでも絹ごし豆腐は破損してしまい「運転へたくそ」とののしられたものです。後で知ることとなりますがこれをお袋が買い出すときは、帰路は自転車を押して徒歩で戻っていたらしい。

さらにコースアウトさせるとこの豆腐屋の主人、80年代末にパンダカラーのトレノを所有していました。僕がヘリーハンセンリミテッドのエスクードに乗っていた頃ですから、群馬のあのとうふ屋出現よりも早かったし、あの漫画を読むまでことさら関心も及ばなかったのですが、現在は廃業してトレノもありません。

話を戻して麻婆豆腐。単身赴任時代にはたまに作りました。鍋とフライパンは持っていたのに「後で買えばいいや」とめんどくさがって転居したときには炊飯器を用意しておらず、そのあと震災で大混乱して米を炊くという手立てをいつの間にやら放棄していたのです。それでも麻婆豆腐はそれだけで食えたし、中華麺を茹でて食うとなかなかいけましたので。

豊作♪

2 Comments »

これでも全体の1/3くらい。

去年に引き続き、ごろごろと実が生った枇杷。
何個か枝葉のスレで抉れてしまったけど
無事に色づいたので新月サンが採ってくれました。
今宵のデザートだー❤

なかなかの出来。


 

かまきりしょうず

かまきりしょうず はコメントを受け付けていません

二十四節気の芒種、米や麦など穂の出る穀物の種を蒔く時期。その初侯を「蟷螂生」と呼びますが、苗代で苗づくりしてから田植えに至る日本の稲作だと、稲の種を蒔く様子はあまり見たことがありません。実際に苗代の時期もずっと早まっているはずです。カマキリが暦の上で結びついてくるのも芒種という言葉とは別のアプローチのような気がします。ただ、カマキリの多産すぎな孵化は出産に関する吉。両腕(前脚か?)の鎌は豊作に通ずる吉と云われているそうです。

子供のころ、木の枝ごとカマキリの卵鞘をとってきて孵化の様子を観察したことがありましたが、わらわらと生まれてくる幼体の数えようのない有様に子供の僕は面白がり、大人は困惑した顔だったことを覚えています。今思えば、あの生命活力は確かにすごい。

大半の幼体が別の生き物に捕食されてしまうため、数で対抗するという遺伝子の神様もよく考えたものだと。しかも成虫になったら捕食の立場も入れ替わるんだから、あれが人間大でなくてほんとに幸いしています。

今年の芒種の時期は21日くらいまで。そこから先には夏が待ち構えています。

 

帰ってきたぞ

2 Comments »

結局、メーカー修理。

送って3週間後に戻ってきたBABY-G。
メーカーの修理明細みたら、モジュール交換
されてました。
・・・初期不良だったって事かしら?

さて。次はスマホの修理かな・・・
カメラのレンズがコーティング剥げて
撮る写真撮る写真モヤがかかったようになるので。

 

Excuse me for a moment

Excuse me for a moment はコメントを受け付けていません

先日(入院前)、都内の交差点で信号待ちをしていた時のことです。徒歩移動中、目の前の歩行者信号に止められぼーっとしていたところへ、不意に声を掛けられまして・・・

 

「Are you  Terrestrial Defense Force?」

ななな、なに? なんだって?

「Where is the Ultra Guard base?」

あー・・・俺のトートバッグを見てのことか

「I can’t say that.It’s a secret」

はてさてこれで意思疎通できたのか? 試しに聞いてみますと・・・

「Where are you from?」

「From Melbourne」

「U.M.A. is defending the Earth.」

「That’s right, Ultraman Great!」

なんかとりあえず国際交流になってましたよ。

真似して作ってみた。

2 Comments »

瓦そばみたいな・・・

新月サンが泊りで居なかった時に
一人で近くの温泉へ。
帰ってからご飯作るのも面倒だし
時間も遅かったから、中で食べて帰りました。
で、その時食べた茶そばが美味しかったので
後日作ってみたんだけど・・・
牛肉の味付けが微妙に違うんだよねー・・・

 

月並みに墜ちる

月並みに墜ちる はコメントを受け付けていません

「機動戦士GundamGQuuuuuuX」の仮想戦記ぶりは劇場公開版に遅れてテレビ放送でも展開が進み、いくらか鼻につく部分もありながら面白おかしく観ていた方がいいのだと腹をくくったわけですが。

 

 

結局のところ、シャア・アズナブルってキャラは、いじり倒すべき存在であることに1ミリの狂いもありませんね。

←20年くらい前に撮ったやつが、ゲルググ設定の変化でいまになって使えるようになるとは・・・

 

これをダメ押しに加えとこう。

ああ。この赤い彗星の正体についてはつっこまないでくださいよ。

なぜに?!

2 Comments »

・・・風切羽だよねぇ

会社の中の階段に一枚落ちてました。
迷い込んだとしても風切羽だけ落とさないよね。
見えないトコで昇天してない事を願うわ・・・

 

文明開化の食道楽

文明開化の食道楽 はコメントを受け付けていません

1858年に日米修好通商条約が締結され、翌年の6月2日、横浜が開港したという史実に基づき、横浜では「この機会がカレーの上陸にもつながるから横浜カレー記念日」という食文化があるそうです。ご当地記念日ですからそれでいいと思いますが、当時の日本にはまだ「食肉禁止令」の名残があったはずで、上陸はしたけどかの地の外国人居留地から外に出るのはすぐ、ということではなかったでしょう(鶏肉や蛙肉などの切り抜け方はあったと思われます)

記録によれば、国内の書物にそれらしき記述が現れるのは1867(大政奉還の年ですね)年に西洋料理店主、三河屋久兵衛が幕府に提出した「西洋御料理御献立」、カレーの作り方が紹介された例は1872に出された「西洋料理指南」と、文明開化には横浜発ある程度の時間差が介在します。他方、長崎県では16世紀にキリシタン大名が派遣した天正遣欧使節が持ち帰ったとも伝えられているし、全国学校栄養士協議会が1982年、学校給食にちなんで、1月22日を「カレーの日」に制定してもいます。

「最初」や「記念日」は、カレーライス、ライスカレーの世界になると様々なアピールが出てきそうです。これを競っていてはきりがないので「みんな違ってみんな良い」で済ませる方が無難です。それより大変なのは、これを食す人々の好みの数だけカレーの味も千差万別。つくばーど®行事でも主たる献立にライスカレーを採用していますが辛さをどうするんだ?が最初の課題でした。「それはもう学校給食のカレーで行きます」という英断がなされたのは目からうろこな逸話でした。

途中、途切れることもありますが、つくばーど®でカレーを振舞った最初の行事は2000年4月のことで、つくばーど®行事としては3回目でした。このときは最初の課題を抱えたままで「どんな味でも受け付けるカレーコンペでやるぜ」と見切り発車。ここで優勝したのが、この後カレー部門の板チョーとなるSIDEKICKさん作の学校給食カレーです。四半世紀前ですから家族連れのお子さんも小さかった。激辛カレーは自然と遠のいていったのです。

つくばーど®行事の最初は1999年で、まあ何をやればいいか要領がわからず、一般的なバーベキューを設営しました。ここから試行錯誤して「何処そこで開くつくばーど®は〇〇」という具合に献立が決まっていき、カレーはほぼ、天狗の森で開いた行事か、天竜川河川敷に特化していきました。僕個人はSIDEKICKさんに敬意を表し、つくばーど®行事でカレーが作られるまでは家庭でも外食でも食わなかった時期がありました。現在、カレーは食いたいけれど控えねばならないのが信条的にきつい。