Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

斗えサイクロン サイクロン

斗えサイクロン サイクロン はコメントを受け付けていません

『ツインリンクもてぎ』は昨年3月、開業25周年を機に『モビリティリゾートもてぎ』へ改称したそうなんですが、ここしばらく足を運んでいなかったから知らんかったわ。うちのナビゲーションだと旧名称だし、ラジコンのマシントルネイダーを走らせに行って以来(いつのことだよ?)だし。だから入場料も馬鹿みたいに高くなっていました。昔はレースウイークでない平日だったら駐車場代500円ぽっきりだったのです。

上の紛らわしくわざとらしいカットでもうお解りかと思いますが、なんでまたこの時期にもてぎまで足を運んだかと言えば、「シン・仮面ライダー」に登場した3種類4台のサイクロンが一堂に会しているからです。夏休み真っ盛りだから下手な時に出かけたら人だかりで近寄れんかもと思ったんですが、そこは平日(おい)、ホンダコレクションホールは入場者もまばらでインバウンドのアベックばかり。サイクロンなんかに興味を示す人はいません。

映画においてはラストシーンのわずかな時間しか出てこなかった「シンサイクロン」を、模型やら玩具やらよりも早く現物で観ることができたのは嬉しかったのですが、カラーリングが意外と僕の趣味ではないのと、フロントカウルのデザインがケレン味出しすぎで、四ツ目のサイクロン同様、作家性の問題はあるなあと感じました。それはともかく、CB250Rがベースのこのバイク、常用サイクロンと同じなのに想像以上にコンパクトです。

常用サイクロン自体が、CB650Rベースのサイクロンに変形していく設定のため、排気兼ブースターをはじめとする架装のために大柄に見えるのですが、それでもCB650Rそのものが意外とスリムなのか、両サイクロンが並んでいてもサイクロン・シンサイクロンの並びより「あーなるほどこうなんだ」と納得してしまう佇まいです。つまるところシンサイクロンというのは、政府筋の技術陣がより高機動小型化を実用化したってことなんでしょう。

しかしですよ。これを眺めた後、80年代にフレディ・スペンサーが乗っていたNSR500を見てしまうと、現代のオートバイがいかにスリムに作られているかがわかります。戦う、という意味合いではレースマシンもまた同じなんだけれど、現実のオートバイのスケールを見れば、「サイクロンに原子力エンジン」などという70年代のバカげた夢設定がいかに実現不可能かがわかります。ガソリンエンジンでサイクロンも十二分に戦えるって。

9月2日 テスト版つくばーどやります

9月2日 テスト版つくばーどやります はコメントを受け付けていません

ここは別の場所です

極力オープンソースの活動を心がけたいので、告知はしませんが9月2日の土曜日に「つくばーど®in岩間 復帰可能かテスト版」キャンプを行います。

旧町名である岩間という冠を付けるため、テスト版キャンプは笠間市岩間エリアの「ニコニコキャンプ」を利用します。ここが今後、他のキャンパーに迷惑をかけずにイベント開催できるかどうかのテストです。

繰り返しますが告知ではありません。でも行っちゃうぞという方がいらしたら、すみませんがフリーサイトを個人負担で予約してください。

蛹から蝶に!←かなり迷惑な暗示

蛹から蝶に!←かなり迷惑な暗示 はコメントを受け付けていません

思春期の初心な少年に妙な暗示をかけるもんじゃありません。ましてや日頃、蝶の観察なんかやってないだろう相手が、暗示に釣られて変な想像力を働かせるもんだから、稲妻と超高圧電気の力には何の関係も無い、しかもかなり危うい眉間の吸収管(どう見たって蝶の口)という変身を遂げてしまいます。これはもう彼の超能力を覚醒させた少年同盟の責任です。こうして1973年8月12日の少年サンデー誌上に、「イナズマン」の連載が始まります。

一人のおじさんがスプーンを曲げ、オカルトというか超能力ブームを作り上げてしまったこの年、「イナズマン」もまた超能力の有無で突然変異種と旧人類の存亡を賭けた超能力大戦に持って行こうとした漫画でした。今で言ったら、主人公風田サブロウは中二病を誘発させられ、そこから潜在能力である超能力を覚醒させるのですが、当時を思い返すと少年誌関係こぞって「君も超能力者になれる」といったいい加減な特集記事を書きなぐっていました。いつの時代も大人のやることは無責任です。

しかしこの姿。仮面ライダーや人造人間キカイダーに続く異形の造形。お世辞にもかっこいいとは言えない。そこを再考したのか、同年10月に始まるテレビ版では、眉間のデザインが一新されました。でも頭のてっぺんとか垂れ目気味の玉子眼球とかが、動かないけど生々しい口元との融合で感情移入しにくかった。何十年もあとになると、よせばいいのに漫画版に近づけてしまう始末。まったくもって、変な暗示に乗せられるものじゃありません。

みなとみらいが!・・・和邇さんの手記072

2 Comments »

ポケモンに席巻されておる!

ポケモンの愉しさが理解できない アラ還オヤヂとしては恐怖でしかない・・・

 

昨日からでしたか、ピカチュウが大量発生しているところに居合わせてしまったそうです。まあまあ、ショッカーの戦闘員がぞろぞろと歩いているよりはずっとましなんですが、お互いにポケットモンスターをゲームしたことの無い身としては、その気持ちはわからんでもないです。

 

 

今更感満載なんだけど・・・

2 Comments »

わさわさわさわさ

一本だけ細々と残ったって言ったキュウリですが。
ここにきてやる気出したんだか、子蔓がわらわらと・・・
そんな高い所で伸びられてもなぁ。
ここで実が生っても新月サン届くかな。
(多分ギリギリ)

 

We are the SHAFT!

We are the SHAFT! はコメントを受け付けていません

こんな古い話題は「パトレイバーの日」でもなければ使おうとも思わないし、この暑い盛りに15か所ものマンホールの蓋を巡って歩いていられるかよ(笑) の本音と建前で、通りすがりの1個だけ見てきました。

イングラムやグリフォンなどのデザインよりも、なんだろうねこの凝りようはと思っちゃうわけです。

茨城県土浦市が機動警察パトレイバーとのコラボレーション企画を始めたきっかけは「ウィキペディアの『土浦市』の項に書いてありました」(市の職員が実際にそう言った)という、シャフトエンタープライズ・ジャパン土浦研究所で規格外レイバー・グリフォンが開発された設定に基づきます(ウィキの土浦の項にはそこまで書いてありません)。

おぉ、と目から鱗な着眼ですが、シャフトですよシャフト。爪楊枝からスペースシャトルまで取り扱う多国籍企業体。それが表の社会の顔であると同時に、裏の顔ではかなりの犯罪ケースにかかわりを持つ。パトレイバー世界においてはバリバリの悪役であり、グリフォンもまたその裏の顔が開発したヒールロボットなわけです。

これをものともせず逆の発想で地域おこしの素材にしてしまい、ひいてはイングラムも特車2課も取り込んでしまった土浦市のものの考え方は凄いなあと思います。市の財政的にそれはなかろうと考えながらも、この調子で水郷公園あたりにグリフォンの設定寸サイズの立像なんか作っちゃったらもうあきれてものも言えない感情うっちゃらかして、褒めたたえたいと言いたくなります(言ってるし)。というわけで本日8月10日は「パトレイバーの日」、本年は同作35周年。

ドッキリ。

2 Comments »

爆睡ちう(暑くね?)

(日曜日の話の続き、と言うか前段階の話)
あおちゃんを洗車しに行ってた新月サンが帰ってきたのが
12時半過ぎ。
「クリーニングの人、来ちゃうじゃん」
と言ってるそばからピンポーン
ダッシュで散らばる猫ず(笑)
はいはーいと場所確認してもらったり、玄関出入りした後。
遅めの昼ご飯を作り始めたら、リビングにゆきが居ない(滝汗)
・・・まさか、外出ちゃったか?!と裏を確認した時に見たのが
こいつです。一瞬ドキっとしちゃったわ。(サイズ全然ちがうのに)
ちなみにゆきは、リビングの中で壁とカラーボックスの間の
10cmも無いスキマに隠れておりました。さすが猫・・・
(30分くらい経ってから出てきた)

 

前期型? 後期型?

前期型? 後期型? はコメントを受け付けていません

プニテックが新規ラインナップしたレザーキーホルダーのエスクードノマドが届きまして、これが「前期型」(奥)「後期型」(手前)と区別され、よーく見るとフロントグリルとフロントバンパーの形状が微妙に異なっています。リアバンパーとタイヤの接点部分もなんとなく違うようです。これはひょっとして、1600シリーズと2000以上の差異ということなのでしょうか。それとも三型までと四型以降で、テンロクノマドの形状ってそんなに異なってましたっけ?

 

日曜日のクリーニング。

4 Comments »

外した〝ガワ〟は外で洗浄中。

猛烈に熱い寝室で作業するおにいさんが気の毒だ・・・
(がっつり空調服お召しでしたが)
目安三時間くらいと聞いていたけど実質二時間半くらいでした。
で、二週間後にあと2台クリーニングしてもらう事に。
さて。今回は2階だったからリビングに閉じ込めたけど
次回はどうしよう・・・・私の部屋に軟禁かしら。

 

すずかぜいたる

すずかぜいたる はコメントを受け付けていません

 

立秋です。どこの何が「涼風」なんだという陽気ですが、暦の上では夏が過ぎ去っていく風情です。

立秋と同時に残暑という風情が読み込まれているのは、現代のこの環境あることを予見しての先達の知恵なのかもしれません。半世紀ほど前だったら、「30℃って冗談じゃないぞ」と取り沙汰されていたのですから。