今週半ばはふざけんじゃないよと言いたくなるほどの外気温上昇でしたが、主治医がいろいろと手を尽くしてくれたおかげで、BLUEらすかるもぷらすBLUEもエアコンは復調したようです。
もともとV6なんか詰め込んでいるため熱のこもりがちなクルマときて、ダクトの経年変形なども生じてブロアー全開にしないと冷風が弱いのには泣かせられます。でもまったく冷えないよりは大助かりです。
連休中、BS12が怪獣映画特集を流していて、「ゴジラvsデストロイア」がかかっていました。僕がこの映画を観たのが1996年の1月だったため、あとで触れる勘違いが生じていたのですが、今見直してもひどい映画で、わざわざ54年の「ゴジラ」のヒロインであった河内桃子さんを出して警鐘的な言葉を話させておきながら、その54年との繋ぎでしかなく、「ゴジラ」そのものの警鐘どこ行っちゃったんだ?な感想に至ります。
もっともその辺のことは例によって棚上げしてしまう話で、前々作の「ゴジラvsメカゴジラ」に続き、端役ながらスズキエスクードが登場していることには注目するわけです。テレビ局のキャスター役を演じた石野陽子さんの運転するTD11W、いわゆるV6ノマドは、この当時まだスズキの売れ筋四駆でした。
ドラマがまた96年の物語だったのでうっかりしていましたが、この映画の封切りは95年の12月9日で、その時点ではV6ノマドは売れ筋どころかスズキのフラッグシップというポジションだったのです。まさに円熟の頃の端役でした。限定車の車体色を別にすれば、11Wシリーズにはカタログカラーが3色しかなくて、ここで使われていたスキューバブルーメタリックのツートンは、うちで乗っていた先代らすかると同じであったことも印象的でした。
ところで何を勘違いしていたかというと、10年前に「暦の上ではDecember」を書いた折、vsデストロイアのことが抜け落ちています。物語が96年の設定だから間違いではないのですが、なんで公開直後に映画館に行っていなかったかというところがミソ。公開日の未明、霰が産まれたからでした。そりゃ遊んでられませんよ家内のケアもあったし出生届しなくちゃいけないしそのために無い知恵絞って最強画数の命名したりで(笑)
7月放送開始の新しいウルトラマン「ブレーザー」は、シリーズで初めて防衛チームの隊長がウルトラマンとして戦う(МACの隊長とか、メビウスでゾフィーと邂逅融合した隊長とか、副隊長だけどネクサスになったとかいう部分は忘れろと)管理職ヒーローだそうで、主監督が田口清隆さんだというのでカメラワークなどにはわくわくさせられます。М78とは別の宇宙から来るウルトラマンなので、意匠も造形もかなり実験的です。
この非対称の顔立ちは、へーそう来たかと感心しますが、パワーアップして左に赤いのが出てくるとか、シンメトリックなことはやらないでほしい気もします。しかし問題は体表のめんどくさいほどごちゃごちゃした複雑さ。前作のウルトラマンデッカーが、プロテクターを纏いながらもなかなかすっきりしたデザインだっただけに、ブレーザーはこれだけで鈍重そうに見えてしまいます。
それでも、ウルトラというフォーマットの中で似て非なる造形を続けていることは、別にライダー名乗らなくてもいいじゃねーかという仮面ライダーのシリーズよりも好感が持てます。
振り返ったら初代のTD51Wが記事掲載されてから7年です。「あの」←またしてもかなり失礼と承知で「QURIOUS」が二代目エスクードを取り上げる慶事。どうやらそれも直4ショートとV6の2500を扱っているようですが、はてさてどんな評価をされていることやら。僕が思うに、クロスオーバーが行くところまで行って訳の分からないSUVが跳梁跋扈する今、ハイブリッド以前のエンジン形式はさておいても、マルチパーパスの四駆として手本にすべき1台なのですが。
というようなことを、だいたい踏襲して書いてくれているのがちょっと嬉しい記事でした。おさらいとして初代の登場に始まり現行モデルまでの紹介をしてくれているのはありがたいことです。適当に書きなぐってくるウェブコラムの有象無象よりも、普段だったら取り扱わないであろうエスクードをきちんと理解してくれています。ただし、三代目以降を登場させているのは、二代目が狭義の四駆として最後のモデルだと主張する伏線ですが。
ところで今号、TD62Wで8ページ、TA02Wで13ページ、TL52Wで3ページというウルトラスーパーデラックスな構成。しかも巻頭からずーっと二代目エスクードのインプレッションです。ここまでワイド特集してくれるとは思わなかった。我々目線で言いたいことは一点。62Wの燃費がリッター6くらいという表記ですが、二代目はすべからくタイヤサイズを初代規格に変更していけば、そんな悪い数値にはならないよ、と。