Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

100年とそれからの何度もの震災

100年とそれからの何度もの震災 はコメントを受け付けていません

関東大震災から100年の歳月が流れたそうです。さすがに未経験の大地震なので、祖父母が思い出話にしゃべっていたことくらいしか知りません。僕の場合は新潟地震が最初の大地震ですが、これも子供の頃のニュースと映像でしか知りません。いくつか飛ばして阪神・淡路大震災は、仕事の応援で一週間ほど神戸に行きました。これも被災後の街での仕事なので、体験としては「未」の域でしょう。その後東日本大震災を仙台でくらうなどとは思ってもいませんでした。

ずっと以前、インターネット上に以下のような手記が出ていたことがあります。

 災害時と戦時では、かなり状況が異なりますので、今回は災害時に限定して5つの準備項目とさせていただきます。
 阪神大震災の教訓どおり、大災害時のライフラインその1は、まず水です。我が家は徒歩2分の位置に川と湧水池があるので、浄水器さえあれば水の確保は出来ます。シーガルフォーは、『料理の鉄人』で使用しているもので、泥水をミネラルウォーター以上の味に変えてくれるもの。手動装置も付いているので停電時にも使用可。
 ナイフも必須アイテムであるのは自明の理。切る開けるほじる削る、が出来る機能があれば一週間のサバイバルは可能。大都市型災害では従来の三日間でレスキューが来るという常識は当てになりません。エスクードは住居兼移動兼情報収集手段(ラジオ)。このクラス以上の重量級4WDは歩道橋の倒壊などの都市災害には対処が難しいのです。瞬間パンク処理剤は神戸のボランティアの教訓で、災害時には道路に信じられないような障害物が転がっているからです。熱源の確保にはカセットコンロが一番楽。妙にコールマン・ストーブなどを備えるよりも手軽で扱い易い。携行食糧は米軍や自衛隊のCレーションが入手できればそれがベストですが、キャンプ用のレトルト食品でもOKです。以上のものは我が家には常備されています。

この手記は、1998年1月に、作家だった景山民夫さんが書いたものだそうです。日付はわかりませんが、自宅での火災火傷で亡くなる直前のことと思われます。神戸での経験も含めてのことのようですが、大規模災害時は、被災地での建設業者(自衛隊ではありません。自衛隊が救助作戦に赴くために、道路啓開が先に行われるのです)による道路啓開作業がなされなければ、重量級どころかエスクードもジムニーも使い物になりません。それ以前に、自治体なり国土交通省の地方整備局から緊急車両認定を受けなければ、自動車自体走らせられないのが現実で、主要幹線道路はすべて封鎖されてしまいます。

関東地方の県警によっては、平常時の検問において、座席下に放り込んであるクロスレンチさえ凶器とみなされる場合があり、ナイフなどの携行は極めて危険な取り扱いとなってしまったのが現在です。幸いにも僕のエスクードが背負っている剣先スコップは、これまで咎められずに済んでいますが、平時に笑いを盗るなら「ニンバス2000」なんかを括りつけておいた方が良いのかもしれません。

ただ、東北赴任直後の被災では、エスクードが大いに役立ったことは言うまでもありません。仕事上の緊急車両認定手続きはさほど難しくはなく、燃料の心配を除けばヘドロや瓦礫をどかされた被災地にはどこへでも行くことができました。もっともエスクードでなくとも移動手段、ビバーク能力はたいていの自動車には備わっています。真冬でしたからガスコンロもカセットボンベも停電中にはライフラインとなりました。友人が持たせてくれた防災キットを、赴任早々に開封するとは思いもしませんでした。

東日本大震災は、分類すると津波による被害が地震と複合した災害でした。その危険性は島国である以上、沿岸地域においては再発の可能性を無視できません。しかし本当に恐ろしいのはやはり何度でもやって来る地震の方だと感じます。あれ以来、震度5の速報は(速報より先に体感しているわけですが)感覚の麻痺でどうということのなさを心身に刻んでしまいました。100年前に比べれば、身辺の安全性は飛躍的に向上しているからでもありますが、100年の節目に限らず、日常と防災と対災害の意識を見直さないといけないと考えるようになりました。

なんてことを書いた日には大抵閲覧する人がいないので

さきほど、無事に890000キロを刻んでまいりました。無事に、かどうかは、クルマの御老体ぶりを考えると何とも言えませんが。

 

巨大化。

2 Comments »

ここまでくると立派な「瓜」

新月サンが寝込んで、私が寝込んで。
その間、庭の畑に水は撒いていたけど
目立つトマト以外あまり注意していなかったら
茂みの中に隠れるように生ってたらしいです。
切って齧ったけど、やっぱり大味だったわねぇ。

 

once in a blue moon

once in a blue moon はコメントを受け付けていません

英語圏では「めったに起こらないこと」を「once in a blue moon」と表現するそうです。めったに起こらないけれど、稀にはある。というわけで、今月二度目の満月で、しかもスーパームーンも重なっているBlueMoonです。

もっとも、天文学の言葉と占星術の言葉をごった煮にしてしまっていることを、我々は理解しておかなくてはなりません。その上での言葉遊びでないと、無知が祟ります。

しかし常々考えていることでは、軌道の接近によって7%弱、普段より大きいとか、16%ほどいつもより明るいとか云われても、凡人たる僕の視覚では、そういう説明を聞いちゃってるからそういう雰囲気に見える・・・のかも? なのがスーパームーン。火山性粉塵などで太陽光が拡散されて、スペクトルの影響が月光にも現れるブルームーンに対しても、大気中の塵が多いとむしろ赤くならないか?と、余計なことを気にしてしまいます。

 

エアコンクリーニング第二弾。

2 Comments »

まず和室から。

本当は20日に来てもらう予定が、菌放出ちゅうで一週間日延べに。
・・・私発症してギリ6日めだから大丈夫よね(汗)
「ゴルフ行ってきまぁーす♪」と新月サンがとんずらこいたので、
新月サンが使ってる布団畳んで、エアコンの下に置いてある物資を
二階に移動させて移動させて移動させて・・・
病み上がりに階段何度昇り降りしたかっ!

・・・この恨みは忘れないわよ・・・

積年の汚れがそりゃもう・・・

熱暴走?

2 Comments »

前回が7月下旬のことです。再びブレーキ警告灯が明滅したのでボンネットを開けてみたら、わずか1か月で補充した分量のフルードが消失していました。

僕は普段、あまりフットブレーキは踏まない方なんです。下回りも見てみましたが、漏れている様子も無し、あとはブレーキまわりをばらしてみる必要はあるかもしれませんが、別のことに思い当っています。

この夏、駐車待機中にアイドリング状態でエアコンをかけている時間が、累積では相当なものとなっています。ラジエターグリル付近に取り付けてある外気温度センサーは60℃にも達するわけで、エンジンルーム内はかなり熱くなっている。これのせいでフルードが揮発してしまうのか?

具合悪くてもお腹は空くのよねー・・・

2 Comments »

シンプルに焼きナス

空くとは言っても、動いてないから量は食べられないんだけどね。
新月サンが買ってきてくれるお惣菜と冷たい麺で凌いでました。
4日過ぎた辺りで流石に飽きてきて庭から採ってきた米ナス焼いて食べたけど、
一番美味しく感じたかも。

知りませんでしたこんな大人の愉快

知りませんでしたこんな大人の愉快 はコメントを受け付けていません

エスクード SUZUKI SPORT LIMITED

1997年4月 東海北陸地方限定車 2000台限定

 

 

特別装備
スズキスポーツ製バンパー
〃 リアサンシェード
〃 シフトノブ
〃 ボンネットデカール
エンケイ製アルミホイール
車検対応マフラー
リアスポイラー
専用デカール

という設定で作ってみたクルマです。

こだわりは、他のエスクードの限定車(ヘリーハンセン・ゴールウィンなど)と同じ位置にH系ワークススズスポリミテッドのデカールを貼ったとこ。こんなんあったらいいなの妄想の塊です。

以上、looplineさんのXポストから無断引用。

その設定は知りませんでした。2004年に初めてお目にかかり、日本海沿岸を先導してもらったときから、このコーディネートのセンスの良さはすごいなあと思っていましたが、しっかりと「大人の愉快」が刻み込まれていたようです。

うちのエスクードにもリアサンシェードとルーフエンドスポイラーとガングリップタイプのトランスファーレバー(世に3個くらいしかないよ)、ボンネットデカール(RASCALオリジナルだよ)、専用(まさにRASCAL専用だよ)デカールくっつけてますが、全体的には凡庸ですよね。

よぼよぼのよれよれ

4 Comments »

だから、ドコに寝ろと・・・

一週間気配消してましたが、生きてます。

先々週末、新月サン発熱・・・
熱も治まり、一応の目安の日数が過ぎた辺りで
バトンタッチ(しなくていいっ!)
喉そんなに痛くないし咳も酷くないし、
熱も37.7度くらい。(新月サンは38℃超えてた)
でも家から出られないので只管ゴロゴロしてました。
新月サンが療養始めた日から10日間。
必ずどこかの部屋がエアコン点けっぱなしだったので
来月の電気料金の請求見たくないわー・・・

 

末広がりの落とし穴

4 Comments »

一昨日、あらましを書きました通り、BLUEらすかるの888888km刻みをめでたく撮影して、さあ飯泉さんの個展に行くぞと、いったん降りた高速道路へ戻るために走り出して、道なりにハンドルを左に切ったらば

がこんっ

・・・え?

右旋回では何も起こりませんが、左に切るといやーな音が再発します。これはいかんと個展へ行くのを一時中断して主治医のところへ持ち込み点検すると

「スタビライザーのボールジョイントが破損してますね」

うーむ、去年の林道とか猿ヶ島とかでの能天気な走りが疲労を進めていたか。末広がっているということは、それだけ老朽化していることを思い知るのでした。

地上最強の美女

地上最強の美女 はコメントを受け付けていません

インターネットの情報に頼るしかなかった放送日の最終回(シーズン3)が、これがまた1978年5月説と8月説が出てきて「どっちだっけ?」と頭を抱えた末、後番組となっている「地上最強の美女たち チャーリーズ・エンジェル(シーズン2)」とのすり合わせをして、8月27日が「地上最強の美女 バイオニック・ジェミー」の最終話であろうと、めんどくさいことを頭に描いておりました。奇しくも本年8月27日も、バイオニック・ジェミーが放送されていた日曜日です。

3シーズンにわたってリンゼイ・ワグナーさん(演)、田島令子さん(声)というコンビネーションで繰り出されていたジェミーさんは、当時の少年にとっては羨望の的でした。女性のサイボーグといったらフランソワーズ・アルヌールが筆頭でしたが、アニメと特撮の違いがありますから、どちらもトップクラス。「600万ドルの男」のスピンオフであった同作が結果的に本家より多く制作されていることもその表れのようです。逆にシーズン3に至ると飽きてくるところもありましたが。

そんな少年心理をしっかりとらえていたのが、何を隠そう(違)あの吉田秋生さんで、連載漫画のたった一コマで当時の様子を「現代学生気質の縮図」として描いています。このシーンが出てくる「楽園のまん中で」は、79年の別冊少女コミック5月号に掲載されたものですが、吉田さんもあの頃だと20代前半だったでしょうから、流行を感じて番組を見ていたのだろうと思われます。この漫画が収録されている「夢みる頃をすぎても」も面白いです。