Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

圧・・・?

2 Comments »

半分のトコで曲がってる・・・

「これと同じボールペンないかな?」と、義弟1号。
(写真の下の方ね)
書きやすくてコレばかり使っていたらしい。
気付いたら変形してたそうな。
で、なぜ私に聞くかな?
確かに引き出しにボールペンの替え芯は
いろいろとストックしてますけどねぇ、
本体は持ってませんよ本体は。

在りし日の宝石

2 Comments »

既に交流の途切れた人ですが、2006年当時アフリカで家畜への診療と伝染病予防接種活動をほぼ自費で展開していた「獣の女医」こと滝田明日香さんは、サバンナを縦横無尽に走り、走ればスタックして動けなくなるという七転び八起きのドクターです。彼女がその頃使っていたのが、1993年式ヘリーハンセン・リミテッドのエスクード。これを彼女が手に入れたのが2003年。ああ、今年はエスクードについては縁のある年回りだったと思い出しました。

既にエスクードは退役してローバーか何かに乗り換えているし、マサイ・マラでの活動もかなり大きく育っています。昔、知人から「エスクードが表紙写真の本がある」と教えられ、その内容に驚きコンタクトさせていただき、2007年につくばーど®で紹介した頃はまったく無名でしたが、情熱大陸の採用あたりでブレイクしました。今考えると、無謀っちゃ無謀ですが、彼女ほどエスクードとクロカン性能と日常を結び付けた人はいないなあと感じます。

※つくばーど®サイト上のマサイ・マラ診療巡回プロジェクトリンクについては、現在はすべてリンク切れしています(うっかり解除し忘れてそのままだわ)

点検。

2 Comments »

そろそろ2年か。

あおちゃんの24ヶ月点検行って来ます。
走行距離も3万kmを超えて、ますます快調~♪
(走らせてるのは9割方新月サンですが)
あ、キーの電池も交換してもらおーっと。

 

世代の空きにうてよウテよ打てよ

世代の空きにうてよウテよ打てよ はコメントを受け付けていません

前回が昨年11月の接種だったので、あれが国と自治体支援の最後のワクチンだったのかと思っていたら、案内が届きましたよ。

いやーだって年寄りですもん。でも65歳以上の人々の予防接種が5月から8月にかけての期間で始まっているなか、接種希望者が激減しているとか(それで前倒しか)。確かに予約もあっという間にとれましたよ。

ま、暑いんだけどさ。

2 Comments »

ゆき、放熱中。

先に寝室入って寝始めたゆき。
確か、私が行った時は普通に香箱組んでたはず・・・
ちょっと目を離したら、お腹だして伸びてました。
義弟んちのチビも、そのうちこうなるのかしら。

 

止まってしまいました

2 Comments »

AT車のエンジンストールなんてしゃれにもならないことになり、信号待ち停止からの発進や渋滞低速走行での症状が突如現れました。

エアコン不調をどうにか克服し、フロントグラスも社外品調達で切り抜けてきましたが、さて今回のトラブルがアイドルスピードコントロールバルブだったら、もう部品がありません。どうやって直せばいいんだ?

うち(義弟1号宅)のコになるそうです。

2 Comments »

我が家で見向きもされなかったハンモック

出社したら義妹がにじにじと寄ってきて
「仔猫、うちの娘になりました」と一言。
やったー♪
まあ、さっさと連れ帰ってケージ貸してって言ったりしていたから
ちょっとだけ「・・・さては飼う気か?!」と思ってたんだけど。
「やっぱり我が家で引き取るべきなのかなぁ?」と、行く末を
気にしていた新月サンも、成長が見られるので喜んでます(笑)

「河鹿沢温泉」もうご縁があるとしか思えない

「河鹿沢温泉」もうご縁があるとしか思えない はコメントを受け付けていません

この数日「河鹿沢温泉」「その後の河鹿沢温泉」が爆発的な閲覧数に上ったので、例によってこれは連載の方で何かあったか、単行本が出たんだろうなあと思って本屋に行ったら、第三巻が出ておりました。

悪いことは言いません。うちのブログ検索して肩透かし食らうより前に、「詩歌川百景」単行本の方をお読みください。いろんなことが巡り会わせてます。

「義姉の2番目のお姉さんのだんなさんの実家が漁師さんで」

とか

「家内の妹が一時期この町で暮らしておりまして」

とか、わかる人ならおー、そう来たかというにやにや話が混ざりながらも、どんな人の脛にも胸中にも傷はあることや、知人隣人との距離感をどう感じていくべきなのかや、重苦しい境地を描いています。その描き方に緩急をつけていく吉田秋生さんのセンスは、失礼な物言いだけれど若々しいなあと思わされます。

 

 

信号待ちの一瞬。

2 Comments »

四代目やー。

日中、用があって自宅に戻る途中、目の前を通り過ぎた黒い四代目。
グリル周りやドアのハンドルがメタリックに変えてあってなかなかオシャレでした。
(だからってわざわざドラレコの画像を掘り出すなっつーの)

 

フィガロの昨今 014

2 Comments »

カプセルトイの第二弾で一個以外第一弾の色違い。ドアミラーを取りつけなくてはなりませんがピンセットと接着剤無しでは太刀打ちできない。

これは霙が帰宅するまで開封しないでおこう。と思ったんですが「邪魔」と言われて、国産名車コレクション版のケース内に押し込められました。