社員研修と言う名の社員旅行で、万博込みの大阪行き。 一日目は〝万博記念公園〟で二時間ほど放牧されました(笑) EXPO'70パビリオンの見学が組まれていたので 〝黄金の顔〟のオリジナルも間近で見られましたよ。 実物は、なかなか大きいのね(汗) 二日目と三日目分の入場券をもらったけど、三日目は 帰りの新幹線考えたら3~4時間しか滞在できなそうなので 私と新月サンは行きませんでした・・・
日程も決まったので予告しよう
 コムロさんがTETSUJINを募りたいと昨年、話を持ちかけてこられました。先日の月遅れ新年会でも、花見でも話題が出ておりました。コムロさんのエスクードはあくなき進化を続けているのですが
コムロさんがTETSUJINを募りたいと昨年、話を持ちかけてこられました。先日の月遅れ新年会でも、花見でも話題が出ておりました。コムロさんのエスクードはあくなき進化を続けているのですが
マジでやるのねっ?
こんなことを勝手にリークしていいのかという批判も受けそうですが、なんかこう、背中を押してくれぃ、という雰囲気も感じ取ったので、いつ頃にしようかとたずねたところ
「六月で梅雨入り前にはやりたいですね」
ということです。正式に要請が出ましたのであらためてお知らせしますが、6月8日(10時頃から)に決行となります。求む人手、こちらはつくばーど基地の車庫を片付けておかなくては。
TETSUJINとは
Trustworthy:信頼の置ける
Escudo:エスクードに関する
Technicall:技術と
Structural:構造と
Utility:実用を
Join:連結し
Instructive:導く
Neighbor:近所の人々
を意味しています。
それにしてもTETSUJINは何度もやっていますが、切った貼ったに及ぶクルマいじりって、先代らすかるにガードをつけたとき以来、いやそれ以上の大ワザだよ。
だーれも知らない知られちゃ・・・いけないのか?
 あっちこっちのうんちくサイトが「5月6日はコロッケの日」とぶちかましていながら、ほぼ異口同音に「コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社味のちぬやが制定」と紹介しているのですが・・・
あっちこっちのうんちくサイトが「5月6日はコロッケの日」とぶちかましていながら、ほぼ異口同音に「コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社味のちぬやが制定」と紹介しているのですが・・・
それっていつのことなんですか?
この疑問に答えてくれるところが、探し方が悪いのか、どこにもない。いよいよ困って(困るほどのことか?)、制定を認証した日本記念日協会で検索しましたよ。すみませんが興味のある人は「日付」かキーワード「コロッケ」でやってみてください。
出てきたのがこれ。
各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させて、日本一のコロッケメーカーを目指す香川県三豊市の株式会社「味のちぬや」が制定した日。日付は明治時代に登場して以来、庶民の味方として親しまれてきたコロッケを春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいとの願いと、5と6で「コロッケ」と読む語呂合わせから。
なんということか、申請日も制定日も記されていません。
なんだよー・・・と、元々の味のちぬやさんのサイトに行ってみましたが、
やっぱり語呂あわせなのかっっっ
てことで制定された年次のことはもういいや。味のちぬやさんのコロッケではなく、我が家でこのところ気に入っているのは「かつや」の『じゃがいもがうまいポテトコロッケ』(写真)です。
起て薫風に春風健児♪
 薫風かおる立夏です。この日を過ぎる頃には田植えもはかどり関東平野のあちこちで水田からの上昇気流に水分も乗っかっていくため、環七陸橋から臨む京王ビルに限らず、遠方の景色が霞んでいきます。が、風情の話に持っていくので、若葉や青葉の香りを運んでくる5月の季語であり、「春風高校校歌の歌う薫風」のこじつけはここまでです。校名は春風なんですが、校歌の歌詞はさりげなく立夏のイメージをちりばめています。この校歌、作詞はアニメーション監督の故・芦田豊雄さんなんですよ。
薫風かおる立夏です。この日を過ぎる頃には田植えもはかどり関東平野のあちこちで水田からの上昇気流に水分も乗っかっていくため、環七陸橋から臨む京王ビルに限らず、遠方の景色が霞んでいきます。が、風情の話に持っていくので、若葉や青葉の香りを運んでくる5月の季語であり、「春風高校校歌の歌う薫風」のこじつけはここまでです。校名は春風なんですが、校歌の歌詞はさりげなく立夏のイメージをちりばめています。この校歌、作詞はアニメーション監督の故・芦田豊雄さんなんですよ。
 さても立夏。今年の場合、国立天文台による暦の計算では、太陽と地球の位置関係から本日の14:56~57に巡ってくるそうです。暦の上では初夏に移り変わると聞かされれば、暑いときは確かに暑さを感じますが盛夏の頃と違って過ごしやすい。鯉のぼりや節句行事とは縁が薄れているのでこの日に合わせて筍でも掘るかと、まだ旬で食えそうなやつを探しておりました。写真のやつはちょっと遅くてこれは生ではえぐみが強くて調理しないと食えません。これ以外の育ちすぎはすべて蹴倒しです。
さても立夏。今年の場合、国立天文台による暦の計算では、太陽と地球の位置関係から本日の14:56~57に巡ってくるそうです。暦の上では初夏に移り変わると聞かされれば、暑いときは確かに暑さを感じますが盛夏の頃と違って過ごしやすい。鯉のぼりや節句行事とは縁が薄れているのでこの日に合わせて筍でも掘るかと、まだ旬で食えそうなやつを探しておりました。写真のやつはちょっと遅くてこれは生ではえぐみが強くて調理しないと食えません。これ以外の育ちすぎはすべて蹴倒しです。
セルフパロディーな風景
 3年ほど前、本栖湖から南部町へと国道を下っていた時の話を書いていて、「ゆるキャン△といえば、各務原なでしこが南部町から本栖湖まで自転車で来ていたけど、その距離とこの標高差、化け物だね」とその感想を述べています。
3年ほど前、本栖湖から南部町へと国道を下っていた時の話を書いていて、「ゆるキャン△といえば、各務原なでしこが南部町から本栖湖まで自転車で来ていたけど、その距離とこの標高差、化け物だね」とその感想を述べています。
そしたら原作者自ら別の「mono」という漫画でセルフ突っ込みしているのね。なでしこの脚力については、「ゆるキャン△」内で所以を描いていますが、そんなもんじゃすまないのが甲州いろは坂なんですが。
 「mono」、「ゆるキャン△」ともに地域は違えども同じ山梨県を舞台とするため、作者にとってはセルフパロディーを繰り出せるうえ、読者やファンにはそれが楽しい場面にもなると思われます。
「mono」、「ゆるキャン△」ともに地域は違えども同じ山梨県を舞台とするため、作者にとってはセルフパロディーを繰り出せるうえ、読者やファンにはそれが楽しい場面にもなると思われます。
この漫画はまだ読んだことがありませんが、アニメ版の方で知りえた風景でした。「地獄の弾丸聖地巡礼スタンプラリー」とは、「mono」世界で「ゆるキャン△」(まったりキャンプ)がアニメ化されるといった展開に基づいています。
 アニメ版では第三話でこの話が出てくるのですが、ときどき「知っているキャラ」(によく似た、ではなくもう確信犯)が、見切れるどころか「居る」。巷のSNSでも放送直後にあちこちでこの話題が上っていました。昔は「地球連邦軍МS部隊に鉄人28号がまぎれている」「バルキリーのミサイルがバドワイザーやタコチューハイ」とかありましたがそういうのはアニメーターの悪乗り。対してこちらは堂々とセルフパロディーができるフォーマット。良し悪しではなくそこに違いがあります。
アニメ版では第三話でこの話が出てくるのですが、ときどき「知っているキャラ」(によく似た、ではなくもう確信犯)が、見切れるどころか「居る」。巷のSNSでも放送直後にあちこちでこの話題が上っていました。昔は「地球連邦軍МS部隊に鉄人28号がまぎれている」「バルキリーのミサイルがバドワイザーやタコチューハイ」とかありましたがそういうのはアニメーターの悪乗り。対してこちらは堂々とセルフパロディーができるフォーマット。良し悪しではなくそこに違いがあります。
 ところで、「ゆるキャン△」では登場していた日産ラシーンに似せてしまったラシーンユーザーを何度か見かけましたが、「mono」ではパオが出てくる。高値になっている中古車価格がさらに跳ね上がってしまいそうな予感があったりなかったりです。さすがに大洗界隈で戦車に乗り出し、百里あたりでファントム飛ばしてしまう人はいないんですが、セルフパロディーを超えた描き手読み手の一体感が、あfろさんの漫画にはあるようです。
ところで、「ゆるキャン△」では登場していた日産ラシーンに似せてしまったラシーンユーザーを何度か見かけましたが、「mono」ではパオが出てくる。高値になっている中古車価格がさらに跳ね上がってしまいそうな予感があったりなかったりです。さすがに大洗界隈で戦車に乗り出し、百里あたりでファントム飛ばしてしまう人はいないんですが、セルフパロディーを超えた描き手読み手の一体感が、あfろさんの漫画にはあるようです。
Team WESTWIN Warriors #200
 当事者にはなんの気遣いもせずに書いてきたウエストウインの攻防記も、今回で200回目となります。本ブログでシリーズ化しているものの中では最も長く続いてきたのですが、これを機にタイトルも引き締めようとマイナーチェンジしました。
当事者にはなんの気遣いもせずに書いてきたウエストウインの攻防記も、今回で200回目となります。本ブログでシリーズ化しているものの中では最も長く続いてきたのですが、これを機にタイトルも引き締めようとマイナーチェンジしました。
が、#199既報のとおり、ТA74Wが大破全損してしまいました。起こってしまったことは致し方ありませんが、今月11日の第二戦出走は叶いません。
三代目エスクードのショートという、車体はでかいがエンジン非力なマシンは、それでも善戦したと思いますし、川添哲朗選手という非凡なドライバーだからこそ、そこまで戦えたのです。
しかし、TDA参戦他チームからは「なにも走らない車に手間暇かけてまで入れ込むことはないでしょう。JB43あたりだったらもっと安価に仕上げられるのに」と、痛いところを突かれてしまいました。
20年以上、ウエストウインのトライアルマシン、ダートランナーは、その走らないだろう最右翼のスズキエスクードで戦ってきました。「確実に勝てる車で走っても(ギャラリーが)面白くないだろう?」という、チームのスタンスがあったからです。事実、2010年に後藤誠司選手がパイロットしたТA51Wは向かうところ敵なしの戦績を築き、これを引き継いだ川添選手のТA52Wもギャラリーを驚嘆させました。
それが呼び水となったかどうかはともかく、他チームはドライバーの腕を磨き、(ウエストウインに対して)勝ちに行くマシン作りを展開します。片やエスクードは旧式化を辿り、51W、52Wともに既にレースを走れる状態ではなく、交換したくともパーツのメーカーストックが無い時代。その危機的状況は74Wにも及んでいます。
話は至極簡単なことで、彼らを応援してきたエスクードファンには頭を下げ、ESCLEVの広告など抹消して、勝てる車に乗り換えればいい。これはかつて後藤君にも告げているし、川添君にも話してあったことです。
それでも、そのうえで彼らは、エスクードで走ることにこだわり続けてくれました。こんなに嬉しく有難いことはないのだけれど、それでいいのかという葛藤を無視できません。
現在、そんなところです。
何が入っているのだ?
やっぱりこうなってます
 3月に「それで釣るのか!」で書いておりました、ハセガワのマットビハイクルスケールモデル・・・に限定付属されるМAТのエンブレムピンバッジ。
3月に「それで釣るのか!」で書いておりました、ハセガワのマットビハイクルスケールモデル・・・に限定付属されるМAТのエンブレムピンバッジ。
愚か者め、そんなことだろうと思ったよ←世間の風当たり
そうだよ釣られたんだよいーじゃんかよ!
 なるほど別企画のものと比べると、前記事でコメントを入れてくれたSIDEKICKさんの言う通り「縁が黒い」(デザインの上では白)で、モールドは深くなっています。模型の方はクルマのパーツ割りとしては定番の構成です。コスモスポーツを組んでМAТ仕様の水デカールを張り付けていく方式も昔ながらです。こだわる人はエンジンフードやトランク、ドアから給油口リッドまで切り飛ばして開閉ギミック再現するんでしょうねえ。
なるほど別企画のものと比べると、前記事でコメントを入れてくれたSIDEKICKさんの言う通り「縁が黒い」(デザインの上では白)で、モールドは深くなっています。模型の方はクルマのパーツ割りとしては定番の構成です。コスモスポーツを組んでМAТ仕様の水デカールを張り付けていく方式も昔ながらです。こだわる人はエンジンフードやトランク、ドアから給油口リッドまで切り飛ばして開閉ギミック再現するんでしょうねえ。
 このピンバッジはМAТの襟章のレプリカで、撮影衣装の襟元を見直すと一回りくらい小さく作られているようです。オリジナルは流星マークの尾の部分がもっと長い。それから加藤隊長以下の隊員全員が左の襟につけていますが、本来ならこちらは階級章で、部隊章は右の胸になります。後任の伊吹隊長も、隊服のストライプという識別は追加されましたが、襟元に関しては部隊章のみで左のままです。左向きデザインで小道具を造形したのが仇になってますね。胸章ならそれでいいとも思いますが。
このピンバッジはМAТの襟章のレプリカで、撮影衣装の襟元を見直すと一回りくらい小さく作られているようです。オリジナルは流星マークの尾の部分がもっと長い。それから加藤隊長以下の隊員全員が左の襟につけていますが、本来ならこちらは階級章で、部隊章は右の胸になります。後任の伊吹隊長も、隊服のストライプという識別は追加されましたが、襟元に関しては部隊章のみで左のままです。左向きデザインで小道具を造形したのが仇になってますね。胸章ならそれでいいとも思いますが。
上手に食べるようになりました。
つくばーど®in妙高高原18の準備に入りました
 固定ページにて開催のお知らせを出しました。新潟県妙高市をベースとしたつくばーど®の恒例(だれだ相も変わらずとか言ってるのは)イベントです。過去これだけの数をこなしていながら、メインで走っている林道は厳冬期の過酷な積雪雪崩崩落とその復旧工事などで、開催数の半分くらいしか、長野県側に抜けることができていません。さてやたらと寒くて大雪だったこの冬が、林道ルートにどれほどの影響を及ぼしているのか。現時点ではまったくわかっていません。
固定ページにて開催のお知らせを出しました。新潟県妙高市をベースとしたつくばーど®の恒例(だれだ相も変わらずとか言ってるのは)イベントです。過去これだけの数をこなしていながら、メインで走っている林道は厳冬期の過酷な積雪雪崩崩落とその復旧工事などで、開催数の半分くらいしか、長野県側に抜けることができていません。さてやたらと寒くて大雪だったこの冬が、林道ルートにどれほどの影響を及ぼしているのか。現時点ではまったくわかっていません。
 妙高でのつくばーど®は、とん汁を食いに行ったり宿泊宿での館内遭難(あるんだよ)を楽しんだりいろいろありますが、今年は初日の日中を自由行動として、直接宿にお越しになる際、18時に杉野沢温泉のペンション「空飛ブウサギ」に到着してください。林道ツーリングは二日目に行う予定です。ただし代替ルート採用の場合でも、当日の天候が荒れた場合はキャンセルの可能性もあります。
妙高でのつくばーど®は、とん汁を食いに行ったり宿泊宿での館内遭難(あるんだよ)を楽しんだりいろいろありますが、今年は初日の日中を自由行動として、直接宿にお越しになる際、18時に杉野沢温泉のペンション「空飛ブウサギ」に到着してください。林道ツーリングは二日目に行う予定です。ただし代替ルート採用の場合でも、当日の天候が荒れた場合はキャンセルの可能性もあります。



