Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

先生それは鋭い

2 Comments »

寄る年波かメンテが悪いのか、奥歯が一本、ポッキリと折れてしまいました。

またまた久しぶりに先輩の歯科医院にお世話になり始めたところで、例によって軽口叩いて小言を言われる展開です。ですからマイナンバーカードの保険証運用の話ではありません。

「いったいどんな圧をかけたんだか。かなり硬いもの食べた?」

「これ作り直すんだったら加速装置のスイッチも付けたいですねえ」

「あら、それはだめよ」

と、先生はきっぱり否定してこう続けるのでした。

「奥歯の横だって歯磨きするでしょ? もしもそのときスイッチ入れちゃったらどうするのよ」

なんで先生「サイボーグ009」知ってるんだ・・・

 

行きそびれた

行きそびれた はコメントを受け付けていません

先日のこと、帰省してきた霙が「珈琲ハウスるぽ、閉業しちゃいましたね」と教えてくれて

「えーっっっっ?」

知らなかった! いつのことだよと聞いたら3月30日で店じまいされたようだと。

昔から通っていたわけではなく、先代らすかるをロストしていて、雫さんのサニーで出かけて行ったのが最初。2005年の夏です。それ以降の常連とまでにはならないペースでの訪問でした。自分で書いたブログの数の倍以上は行っていたけど。

リンク記事にもあるようにドラマやアニメの舞台になって有名でしたが、我が家では「オリエンタルな味と香りのカレーの店」のイメージが強かった(るぽのメニューにはカレーライスはありませんでしたが)。

昭和の雰囲気が色濃く漂う味のある店内と、ワッフルが美味しいところでした。うーん、残念。学園都市のなかやまも昨年閉店してしまったし、飯田の蔵前も何年か前に無くなっていたし、どんどん馴染みの喫茶店が消えていきます。

 

里の桜もそろそろ見納め

里の桜もそろそろ見納め はコメントを受け付けていません

天狗の森に限って言うと、ことしは桜前線がのんびりと滞在してくれているようです。つくばーど®花見の際は大急ぎで咲いてくれんかねえとやきもきしていましたが、3月末に開花して山肌は色づきました。その頃、里の方は全く開花の様子がなく、おおむね1週間は遅れて咲き始めました。ところがその後雨天気と大風の夜を経て、市内の小学校の入学式は、せっかくの満開にもかかわらず傘をささねばならない校庭だったようです。

その雨風で里も森も少しずつ花びらが散り始めています。この週末がことしの花見の見納めになると思われますが、それはソメイヨシノのお話。これから山桜が見ごろになっていく季節です。いちいち樹種を見ているわけではないのですが、天狗の森には20種2000本の桜があるそうですし、それ以外で山中に生息している古来の野生樹はカウントされていないでしょうから、森の彩りは当面賑わいを続けます(悪く言っちゃうと腐海の様相です)

森に対して里の桜は、街なかにいくつかの花見スポットがあります。駅周辺などはまだ樹齢の若いものもあるためフリーマーケットと花見が同時に行われます。かつて学校であり公民館であった場所にも見事な樹軍があります。それらの中のひとつが、池のほとりの桜で、これは昭和30年代以前から所在する古樹が伐採され、残されたものが古くなりつつある風景です。昭和40年代にはこのあたりに駄菓子屋があり、買い食いに出ておりました。

3000年の鼓動

3000年の鼓動 はコメントを受け付けていません

まだその天文現象は起きていないようですが、かんむり座に位置する「かんむり座T星」で新星爆発が生じ、平時は10等星程度の明るさが2等星レベルまで強まり、短い期間ながら肉眼でも視認できるということです。新星は白色矮星が爆発するもので、「T星」は既に寿命の尽きた白色矮星と晩年期の赤色巨星による二連星のため、赤色巨星が高温化して不安定になり構成物質を吹き出して白色矮星を直撃し、白色矮星では熱核暴走を引き起こす。

これが新星爆発のプロセスで、残っている記録から約79年周期で巡ってくるそうです。前回が1946年だというので、ことしがその年まわり。ハレー彗星並みに「ひとり一生に一度」くらい珍しい現象です。問題はそれがいつのことなのかで、専門家は「二月から九月までのいつか」などと天文単位にアバウトな意見。すでに二か月分は経過しているので、あと半年以内ということになります。

その日、狙っても偶然でも「T星の新星化」を目視できたとして、現地は地球から3000光年も離れたところにありますから、その日、といってもこの光は我々の歴史で言えば縄文時代晩期の出来事となります。海の向こうではマヤ文明が興ったり、鉄器が開発されていた頃です。うーむ、ヒトの一生は星よりも短いねえ。

何もかも移ろい去って

何もかも移ろい去って はコメントを受け付けていません

青の時代の終焉かなあ・・・

地底人類の気持ちがわかる

地底人類の気持ちがわかる はコメントを受け付けていません

そんな生易しいもんじゃなくて、眼底検査で瞳孔開きっぱなしで光なんぞ見ようものならほんとに地底人(ウルトラマンに出てきたやつら)並みにもんどりうって絶命しそうな状況です。

はた目には真っ黒のサングラスなんですが、あらためて写真で見るとかなりの透過性でした。こりゃー役に立たないわけだわ。網膜症とか白内障とか緑内障とか目に来る年ごろなんです。

聞く耳は持たんぞ

4 Comments »

「貴方の世帯における水道料金の未払いが3か月を超えており~」という警告めいた文書と未納分の料金を支払わないと水道供給を止めざるを得ないから、早急に指定口座への未納金振り込みをしなさい・・・的な電子メールが数日おきに着信しています。

東京都水道局から!

ふざけんじゃねーぞこのやろーっ

SHADOWMOON(そんな満月月は無い)

SHADOWMOON(そんな満月月は無い) はコメントを受け付けていません

真冬は満月の撮影にちょうどいい大気の澄み具合が続きます。ネイティブインディアンは3月の満月を「WORMMOON」と呼んでいたように、厳冬期の凍てついた夜空と大地から生き物が蘇る様を表現しています。

てことで・・・と行かないのが本日の写真で、これは昨年12月の「COLDMOON」なんですが、画角に月が入ってこねーよ(笑)

しかもきちんと道具も用意せず、月光の反射だけを測光源なんかにつかっての手持ちのコンデジ撮影ですもん、まともな満月なんか写りゃしません。

今夜、正真正銘の「WORMMOON」ですが、深夜シフトで出かけるので撮影やってる余裕ありません。せめて月の入りを眺めながらの通勤だな。

 

聞くところによると、今月の満月には2024年最初の半影月食という食があるとか。月が欠けるような見え方ではなく、月影がわずかに暗くなるもので、ただそれが見られるのはアメリカ大陸、オーストラリアの東半分、アジアの東部、アフリカとヨーロッパの西部あたりで、日本では部分的にしか観測できなうえに、食の最大が16:12頃だってんで、そりゃもうほとんどわかんないじゃんという期待薄の天体現象らしいです。

 

わかっていることですが理力は財布の役に立たない

2 Comments »

今日の給油はだいたい何リットル入るかの予想が立ちます。このところのBLUEらすかるはコンスタントにリッター11キロを出しているので雑な計算ができるからです。

リッター11キロなんて昨今の自動車じゃあ自慢にもならない数字ですが、エスクードTD61Wのカタログ燃費はリッター10キロです。これでもそこそこ頑張っているのです。

この日、ちょっと勘が冴えて「50リットル行くか行かないかの、行かない方」と読んで給油したらばこの数字。昔だったら縁起でもないとか言われたでしょうが某二階堂裕氏なんか、自分のエスクードのナンバーを49‐49にしちゃうくらいで「四駆‐四駆」と呼べるらしいのです。うむうむ、これもまた理力のなせるワザよとほくそ笑むのですが、問題なのは支払い料金こそですよねえ。そこには理力の効能もへったくれもない現実が表示されるのです。

二番桜も満開

2 Comments »

数日前から、麓からでも彩が分かるくらいになっていたので行ってみたら、天狗の森の二番桜も満開になっていました。木曜日にたっぷりと雨が降りましたから、このあとソメイヨシノも蕾が膨らんでくると思われます。奥の方の三番桜もだいぶ咲いていますが、山全域でなくここにだけ河津があるのはなんというか謎です。

さて、花見をいつやりましょうかね。

この日、この桜の下で910000キロを記録しました。が、下で、というわけにはいかず、なんだかすべての窓をカーテンやら段ボールやらで遮蔽している車が停めてあったため、それを隠すアングルで撮影するしかありませんでした。隠しきれていなかったぜちくしょー。

雪景色と桜・・・とも期待しましたが積もりもしていなかった。

900000キロが昨年の12月23日ですから、おおむね2か月です。リポートにも書いていますが当初の目論見より少し足りない。もちろんそれはマージンを踏まえてのことですから、1か月単位を5000キロで走り続けられれば、目的は達成可能です。

壊れなければの話です。