Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

つばきはじめてひらく

つばきはじめてひらく はコメントを受け付けていません

写真はテストキャンプのときのものです。明日の早朝にこれを作って(いただいて、と書けと家内が言う)、つくばーど®in岩間33に持って行く予定です。まだ天気の心配もありますけど、晴れても最高気温が10℃くらいというので、カレーライスを援護するのには向いているのではないかと思います。11月に入っても夏日続きでしたが、この気温予報だと今月一番低くなりますから、参加される方々は秋冬装備でおいでください。ご自身用椅子もお忘れなく。

7日に立冬を迎え、今日あたりまでを「山茶始開」(つばきはじめてひらく)と呼んで冬の装いを気取るものだとか。山茶の花ってサザンカのことなんですが、中国ではツバキ科をひっくるめて山茶花としていたようです。

開催は昼飯時の今回のつくばーど®ですが、字面だけもらってくれば山で開くデイキャンプ(茶会)ともとれるよなあと、最初は思っていたんですよ。ところが立冬の初侯は本日までで、明日の開催日から地始凍(ちはじめてこおる)に移行するのです。

こういうところが間の抜けたつくばーど®です。

間抜けついでに緊急連絡

うっかりジンクスを忘れていました。

初物の際には雨が降る。今回初参加の人はいないから油断していましたが、場所が初でした。よって11日は朝から雨予報となっており、雨よけの無い現地での開催はリスクを伴うという判断で、会場を「3月に開いた天狗の森中腹のあずまや」に変更します。参加連絡と調整検討の連絡をいただいた方々には個々にお知らせしておりますが、ご周知願います。

で・・・なんか雨が回避されている予報に二転三転・・・

戦場ヶ原はもう冬なのさ

戦場ヶ原はもう冬なのさ はコメントを受け付けていません

「下界の夏日と違って、標高1000mの上の方は秋が一週間くらいしか留まっていなかった」と、仕事で出かけて行った中禅寺湖畔で会った人が言っていました。それでは身を切るような寒さだったかというとそうでもなくて、木々よりも人間(僕のみ)の方が鈍感なんだと認識しておりました。言われてみれば紅葉はいろは坂の麓の方でもピークを過ぎていた気がします。修理後のエンジンが1000m登った気圧の変化でも大丈夫なことを確認できたから良いのです。

このペースでいけば、12月の上旬には900000kmの大台に乗せられそうです。車検前に刻んでおきたいところです。そこから先の話は、想像は出来てもどうなることやら全くわかりませんが。この冬は暖冬だという予想も聞こえてきたので、クルマへの負荷が少なくて済むのはありがたいことです。といっても、戦場ヶ原よりも遥か上空に流れ込んでくる寒気は例年通りでしょうから、南岸低気圧が来るときには例外なく雪になるので、油断もできません。

 

喰ったわ 欧米には無いであろうハロウィン弁当

喰ったわ 欧米には無いであろうハロウィン弁当 はコメントを受け付けていません

実はことしの10月31日記事にはかぼちゃの話を書いていたのですが、新帝国WANIから冷蔵庫への奇襲を受けたため、せっかくの冷凍保存物を開封せざるを得ず(昨日の記事参照)、記事の差し替えに至っています。前段として書くと、マッシュポテトにキャベツ、ベーコン、香草を加え牛乳、バター、塩などで味付けしたコルカノンや、ジャガイモベースのパンケーキのボクスティなどがアイルランドの伝統料理で、米を炊いて炒めるものは無さそうです。

中国のハロウィンというと、仮装パーティーが流行りだそうですが、ハロウィン料理となると聞いたことが無いけど、飲茶なんていくらでもアレンジできそう。送られてきた崎陽軒の黒炒飯弁当は、店頭売りの折り詰め物より一回り小さく、残念ながらかぼちゃの素揚げはオミットされています。そもそもアイルランドじゃかぼちゃ食ってないらしいし、アメリカでも食ってる話はハロウィンではなく感謝祭。それならうちは黒炒飯と焼売の「横浜中華街風」で充分です。

ここまで来るともうハロウィンどうでもよくなってますが、「弁当」を編み出したのはレーションとして活用した織田信長だと言われたり、平安貴族の行楽時の携行食とも云われています。はたまた宋の時代に用いられていた「便當」が語源という説もあるので、そんなもんどこの国でだって思いつくわなと片づけちゃいます。とりあえず黒炒飯弁当と肉まん一個が、昼飯としてはちょうどいい分量でした。冷凍庫にも余力が残っています。かぼちゃの話はまた来年。

 

 

歴史があとから寄り添ってきた

歴史があとから寄り添ってきた はコメントを受け付けていません

なんだってわざわざデロリアン・タイムマシンの話題を二日にわたってやっているのかと言えば、25日はタイムマシンが完成した日で、26日に(「バック・トゥ・ザ・フューチャー」内で)人類初の・・・初のタイムトラベラーは犬でしたが・・・タイムマシン発動が実験されたからです。このときのデロリアン・DMC-12は、通常走行にガソリンエンジン、タイムマシンを動作させる電力供給に原子力を使用していましたが、この発電システムが変更されます。

2015年、MR.FUSION社による「HOME ENERGY REACTOR」が新たに搭載され、生ごみなどを燃料としたシステムに換装されたデロリアン。いやちょっと待て、REACTORって、これはバイオリアクターという解釈で良いんでしょうか? 80年代の考えでは2015年の技術として高効率バイオリアクターが普及していて、コーヒーミルサイズ(実際にコーヒーミルだもの)で売られているとの設定だったのでしょう。

そこに突っ込みを入れるつもりではなく、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は1985年を軸に過去・未来それぞれ30年分の歴史を跨ぐのが、一作目と二作目の展開でした。ここで近未来を描いた2015年の世界は、原子力とは異なる(と思われる)環境保全型エネルギー発生機関を実現させていることに注目しました。もちろん、映画が上映された当時ではなく、現実の2015年を過ごしてからのことです。

世界は、2011年の東日本大震災と、不幸にも副次的に起きてしまった原子炉のメルトダウンを重くとらえていたということなのでしょう。映画の物語に対して、歴史が後からくっついてきただけのことなんですが、物語の中で2015年を体験したエメット・ブラウン博士は、日本という国で起きた未曽有の災害と影響についても知り得たはずで、だからこそデロリアンのシステムは換えねばならないと考えたのだと、今ならば思えるわけです。

 

雨はやがて止んでいった

2 Comments »

1976年10月24日は、F1世界選手権イン・ジャパンとして日本初のF1レースが開催された日でした。初開催にしてニキ・ラウダとジェームズ・ハントのチャンピオンシップを賭けた最終ラウンドだったり、ラウダが危険を訴え自らリタイアしたり、それでハントが易々と年間チャンピオンになったかというとそうでもなかったり、意外にもこのラウンドの優勝者であるマリオ・アンドレッティは71年の初優勝以来の表彰台だったりと、実に沢山のドラマが展開しました。

2周目でフェラーリを停車させたラウダは、それでもハントにはこの雨天のレースでポイントを覆すことはできないと確信していたのか、まさかのいずれ雨は上がるから、ハントはやるだろうと憶測していたのか。それは誰にも分らないことですが、レース終盤には雨雲は去り、路面はドライコンディションになっていました。

ラウダとハントの人生のレースは、奔放な暮らしぶりの末若くして亡くなったハントに対して、火傷の重症から復帰し2019年まで様々な活動と事業を続けたラウダ。こればかりは勝敗を付けられないと思いますが、伏兵というか、アンドレッティは今なおお達者というのがおどろきです。ハントが逝去して、いつの間にか30年が経ちました。

免許更新時に発見したこと

免許更新時に発見したこと はコメントを受け付けていません

最近は、交通安全協会も会費徴収の折に「交通遺児にランドセルを配っていまして」と教会活動費の用途(の一端)を説明するので、そういうことならと快諾するのですが、更に会員(僕の場合は茨城県の交通安全協会)だと県内各地のいろいろな店舗などで、会員証提示によって様々なサービスを受けられるようになっていました。前回の更新のときには無かったような気がするんだけれど、彼らもJAFみたいな還元策をやっているようです。

サービス対象先はそれこそJAFに匹敵するような数に上っており、これは近所だけでも良く行くガソリンスタンドなど知らずに過ごしていたなあとリストを眺めていたらば、「レストランキャニオン」なんてのが掲載されておりましたよ。1000円以上のセットメニューを頼んだ際、会員証提示で350円以内の飲み物をサービスしてくれるようです。要は、あのAセットを注文すればエントリー可能だと。そんなことなら言ってよ(笑)

きりぎりすとにあり

きりぎりすとにあり はコメントを受け付けていません

残暑が長引いたせいか、「蟋蟀在戸」というより基地の庭じゅうでマツムシもスズムシもコオロギも絶賛合掌しています。キリギリスも然りですが、キリギリスとコオロギは同じ昆虫に括られるうえ、七十二候が作られた時代にあっては鳴く虫の総称としてキリギリスの名が使われていたらしい。気性は荒いそうで、ショッカーは使わなかったけれどダーク破壊部隊ではロボット兵器として採用しています(そんなことで結ぶのかこの記事)

だぶるの旧派劇

だぶるの旧派劇 はコメントを受け付けていません

そろそろ来るかなと思って出かけてみたら、やっぱり立体マグネットラスカルの第8弾が(お子様メニューに)載っていました。とうとうココスのユニフォームシリーズはアイデアが尽きたか、果物の被り物。

右端が切れてしまいましたが、右端の一体だけラスカルではなくリリィという、これがオープンソースのレアものなのかと思わせる布陣です。

さあ今回はどこまで混戦になるのかと注文しようとしたら、隣のページに貼り込まれた注意書きが。

当店では引き続き第7弾を配布しています。

念のため確認したら「切り替え時期ですみません。新しいのはまだ出せないんです」って、なんかこう売り手市場だなあ。

お店の事情ありでは仕方がないねと、後日、別の店舗に行ってみたら「そりゃもうすぱっと切り替えちゃいましたよ」ということで、夫婦でラスカルセットを注文料理と組み合わせて待ち構えることとなりまして・・・

いきなりだぶるからのスタートとなってしまいましたよ

阿羅野の一句

阿羅野の一句 はコメントを受け付けていません

元禄7年10月12日は現在の暦で言うなら1694年11月28日なのですが、この日亡くなった松尾芭蕉を弔う芭蕉忌、あるいは時雨忌、もしくは桃青忌、はたまた翁忌は、めんどくさいというわけではないはずですがそのまま10月12日に営まれています。そんな日なので裏山を仰ぐと、山頂にある神社の境内に「夏来ても只一つ葉のひとつかな」という芭蕉の句碑が存在することのお話。「それ『写し』でしょ」と思われた方はさすがです。

この句は、芭蕉が『笈の小文』の旅から帰る途上、岐阜の山中で詠んだものです。句自体は『阿羅野』の曠野集・巻之三の初夏の項に載っています。『阿羅野』は、『奥のほそみち』の二つ前に編纂されたものですが、芭蕉自身は鹿島神宮詣ではしているものの、笠間の神社に立ち寄った歴史はありません。

句碑建立の由来には「一つ葉」という文言が関わっていて、つくばーど基地周辺の山々には、昭和初期まで一ッ葉の木が群生していたことに行きつくのです。約230年前、双方の「一つ葉」に着目した地元・・・正確には現在の茨城町に所在していた名主にして俳人であった佐久間青郊さんが、芭蕉の百回忌を機に建立を計画立案して、2年遅れで実現したという逸話があります。

「一ツ葉」は常緑多年生シダのことで、昔は利尿・治淋薬として重宝されたそうです。芭蕉が300年以上前に詠んだ句には「木々が葉を茂らせる夏にあって、葉が一枚のままで淋しいのは一つ葉だけ。我が身も同じか」というような思いが込められているようです。裏山には芭蕉との縁もゆかりもないながら、佐久間さんのグッショブな企てがか細くももの哀しいえにしを紡いでおります。

32年前の25年もの

2 Comments »

クルマが届いた日は91年12月でしたが、家内が嫁入り道具で持ってきた日産パルサーのエンジンがかからなくなり、この年の5月に出た日産サニーの誕生25周年モデルを買って差し上げた(笑 なんせこの時僕が乗っていたエスクード・ヘリーハンセンリミテッドは結婚資金を取り崩して手に入れたという負い目があり)、1500ccスーパーサルーンでGTSルックの数少ない姿です。この頃デジカメを持っていなかったので写真があまりないのです。これはたぶん翌年夏の撮影。

その後、ちょうど30年前の10月9日、週末を組み込み11日の体育の日振替休日も使って竜飛岬まで旅行に出たのです。自走での初青森はエスクードの出番なしで、林道はだめだなあと思っていたら、竜泊ラインが舗装工事でけっこうな距離をダートで走りました。この頃はまだ太宰治の生家である斜陽館に宿泊することもできましたが、あてがわれた部屋は書斎やら居間やらではなくどう見ても女中部屋でした。

このB13サニーも22万キロあたりでオイル漏れがひどくなり2005年で退役しましたが、ということは、1600ノマドがあったにせよヘリーハンセン、V6ハードトップにわたって、我が家の主力エスクードのサポートを続けてくれたことになります。時代がかったデザインではありますが、B12のトラッドサニーを上手に進化させた、当時の小型車セダンとしてはなかなか美しいシルエットです。