Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

冷たい麺が旨いのだ。

2 Comments »

あ、カニカマ忘れた。

連日の猛暑で冷たい麺が食べたくなって・・・
まあ茹でなきゃ食べられないから
調理する方は汗だくなんだけどね。
新しい冷蔵庫は製氷機能ついてるから
最後に麺が締められてうれしい♪
さすがにロックアイス使うのは憚られたので
いままでは苦労したのよ(笑)
さて。今夜は冷や汁でも作ろうかな。

 

初収穫のピーマン。

2 Comments »

生でボリボリ。

孤独のグルメのseason何だったか忘れたけど
ゴローさんが居酒屋で生のピーマンにつくねを
押し込んで食べるシーンがあって、それ見てから
新月サンがお気に入りの食べ方。
買ってきたピーマンでは味わえない歯ごたえと青臭さ。
癖になるのよー。

 

Do you have any holidays in July?

Do you have any holidays in July? はコメントを受け付けていません

七夕が過ぎて夏の扉は全開放です。今週末に海の日の重なる連休が巡ってくるのはありがたいことですが、「何それどこの国の話?」というご多忙の方もいらっしゃることと思われます。お察しいたします。

お休みのあるなしに関わらず暑さは右肩上がりの時期です。夏の日差しは嬉しいものですが油断もならないリスクと背中合わせ。夏バテ要因の蓄積もこれからです。元気よく夏を乗り切れますようご祈念いたします。

 

待ちきれなくて採ってしまった。

2 Comments »

ぷっくり

夕方・・・というか夜。帰宅後に庭で水撒きしてた新月サンが、
手探りで収穫した今年の初茗荷。
いまかいまかと待ちわびてたので、冷奴の薬味にして頂きました。
うん。採りたてのえぐみだー。

 

今年の初収穫。

2 Comments »

四葉胡瓜


大きさの比較と言われたので

蔓がなかなか伸びなくてヤキモキしていたキュウリ。
新月サンがせっせと水遣り&追肥してくれたので
無事収穫出来るサイズに♪

ちょっと塩を付けてそのまま食べた方が甘味が強調されて
美味しかったけど、定番の味噌マヨも作りました。

 

先手打たれる

2 Comments »

無防備にも「新帝国への爆弾投下は7月上旬で手配せよ」と基地内発令してのほほんとしていたら、今年は先手を打たれてしまいました。

あまりの艶やかさと甘さに誘爆が続いております。

贅沢なパスタ。

2 Comments »

旬だわー。

季節になると、静岡の友達が送ってくれる
桜エビとしらす。
ふっと食べたくなって、桜エビてんこ盛り☆
ネギと醤油の風味が合うのよねー。

 

梅雨入りってどこの関東がだよ、でカレーライスで迎え撃ち

2 Comments »

だって昼頃の仕事先の外気温が人肌並みですよ。車に戻ったら車内は蒸し風呂ですよ。エアコンが使えてよかったですよ。先週末まで血抜きの検査のために節制してきて体力も削がれてますよ。

こんなことではもたんっ! とぱかりに館山道を穴川で降りてしまい、カレーの久.山さんに駆け込みましたよ。

しばし出かけていない間に献立表があちこち進化していました。ゴールドではないカツカレーも手仕込みになってグレード上げて値段据え置きですし、オムハヤシとかハヤシライスとか、また来なくてはならんと思わせるものも(でも迷わずゴールドカツカレー)。口コミの☆も高くなり、それを見て食べに来たというお客さんがいらっしゃいました。最近はそのパターンの来店者が多いそうですが、それはそれで味を試されているわけだから怖いっちゃこわいのではないか。

「スパイスで人気の辛さ自慢のお店も良いですが、うちは牛、豚、鶏それぞれのダシを大切にしたいと考えました。そこを気に入ってまた来ていただければ嬉しいですね」

強いて言えば欧風で中辛の「久.山カレー」には、そんな熱意が込められています。口コミを書くにあたって、店主と対話がなされていたらいいよねえと感じます。引き出しを聞かせてもらうのは楽しいよ。

 

厨房の職人気質

厨房の職人気質 はコメントを受け付けていません

埼玉県のとあるコメダ珈琲で、手作りたまごドッグというのを注文したのですが、テーブルに届いた瞬間「うわ」と思わされた見た目のボリューム。カットされた片方を手に取ったら「ずしり」という質量感。これでもかというほどたまごペーストを限界まで盛り付けていました。実際、これでけっこう長い時間の腹持ちです。コメダ珈琲は何を頼んでも一品でほぼ満腹になります。この店舗の場合は(別の日に網焼きチキンサンドも食ったけど鶏肉の肉厚がすごい)群を抜いています。

いや待て、何しろコメダだから、ひょっとしてどこでもこうなのか? と思い立ち、先日千葉県のとある店舗で同じたまごドッグを食ってみたらボリュームはあるように見えて「ずしり」感がない。なんでだろうとよくよく断面を見たら、レタスを巧みに折りたたんでクッションを作り、底上げしていた。はーなるほどそういう調理方法がむしろスタンダードなんだと理解しました。それを思うと、埼玉側の某店舗の厨房の人には職人気質を垣間見ます。

様々な可能性に配慮できる←優柔不断のことね

2 Comments »

暖かい陽気だけどラーメン、とか短絡的に潮来市の坂内に立ち寄ったわけですが、献立を見ているうちに何をどうしたのかカツ丼が食いたくなってしまい、これがまた都合よくカツ丼セットがあるので注文してしまいました。

そこそこまともなカツ丼だったのでそれは良いのですが、喜多方ラーメンの方がハーフサイズだったのですよ。

むむむ・・・俺はいったい何のためにここへ来たんだよ。といういくらかの後悔がよぎり、それがたまたま連日東関道沿線での仕事だったこともあり、翌日再び行ってしまうという始末。

ところが今度はどこから刷り込まれたのか炒飯が食いたくなり、半炒飯セットを頼んでしまう優柔不断さ。様々な可能性に配慮してるのだと自分に言い聞かせております。

そんなことをやっている間に、なんと、最寄りの店舗でも半炒飯セットが復活しておりましたよ。なにやら夏場対応では冷やしラーメンとか冷やし中華風喜多方ラーメン(これも冷たいんだろうなあ)も出てきました。少ないスタッフの人数で善戦しているではないですか。これまで喜多方ワンタン麵という反則技をやらかしていたのですが、「トッピングでワンタンやりますよ」と言われちゃったから、次回はそれだな!