この時点ではメーターの撮影をしていませんが、積算走行距離が949300キロになりました。これでなんとか年内には95万キロに届く(んじゃないかな?な)見通しです。とはいえそのペースで走ると社会悪にもとられそうな燃料消費です。長年通っているセルフスタンドの経営者は変わっていますが、以前の会社の会員情報が引き継がれ、今の経営者の割引クーポンと併せて計4円引きになるのはありがたい。さてあと何日でこれを走りきれるか、予想できた方はコメント欄にどうぞ。
冬至に何を食うべきか←まあオチは大きなお世話
冬至の日に「にんじんとかだいこんとか『ん』がつく食べ物を食べると運気が上がるよ」と言われましたが、「豚肉、こんにゃく、たまねぎ、さといも・ごぼうなどもいいよ」とも付け加えられ、そりゃなんでもありじゃんと懐疑的な僕。「ん、がつけばいいんだな?」などと半分反発して、食いに出かけましたよ「てんどん」。栄養価の高いかぼちゃだって入っているぜ。という大人げないことを冬至でもないのにやってました。冬至の今日、もう一回食いに行こうか。
てなわけで再び行ってきましたが、何も天丼でなくとも「ん」がつけばいいんだろう(すでに解釈がひん曲がってますが)ということとして、「エビてん定食」です。その割にエビが目立たないんですが、一本目は既に食ってしまってまして、野菜天が揚げられて追加された二クール目の状態。ゆえにご飯も味噌汁も残り少なくなっています。しかし「ん」の付く野菜が全然ない。れんこん天でも追加すればよかったかもしれません。
ちょっと前の出来事。
そう来たか(笑・・・っては失礼だけど)
ノスタルヂ屋店主の松浦さんから、例の原稿が送られてきました。前回お店にお邪魔したとき、ワードで書いている原稿ならば印刷しないで良いからそのままメールに添付して。とお願いしたので、ようやくノスタルヂ屋とオンラインでやり取りできるようになりました。なぜ松浦さんがエスクードのことを取り上げる気になったのかは謎のままですがこちらから尋ねてもいません。第三者がどんなふうに捉えて書いてくれるのかの方を愉しみとしています。
この一作がどれくらいの長さになるのかはわかりませんが、拝読した限りでは起承転結の「起」の途中でした。うーん・・・でもこれは「承」には拡げられないんじゃないかなと感じました。書き手には失礼な物言いになりますが、エスクードの初代だけに絞ってもかなりの情報量が必要となりますし、まことしやかなウソを交えても「雷蔵」というエスクード乗りについて書き込むことは大変な労力だろうから。
これで文壇に殴り込むつもりはもちろん松浦さんにはないでしょう。するとこの労力は僕のために費やしてくれたというありがたい推論に辿り着くのです。なんせ自分で自分のことを書いても面白くもなんともない。誰かが描いてくれてなんぼです。万というより兆とか京とかレベルに一の天文学的ありえねー確率で(ほんとにしつれーなやろーだな俺)、松浦さんがこれで何か賞でも取ってしまうようなことがあったら、記念宴会の一つもこちらで設営せねばなりません。
すっごい違和感・・・
議席総数も減らしなさいよ
燃料に対する段階的な補助金減額が施行され、うちの近所のガソリンスタンドではリッターあたり6円(灯油だと9円)の値上がりが始まります。「車を持っていない人にはその補助金の恩恵が無い」などと寝ぼけたことを言っている朝番組がありましたが、まず物流に打撃、重油を使う生産農家にも打撃、家庭のストーブにも打撃とすべて消費者に跳ね返っていく値上げのラッシュが連鎖するんじゃないかと思うと、自腹で車を使って仕事をしているのがさすがに厳しい。
四駆なんて大飯喰らいでしょ? などと後ろ指刺されちゃいそうで怖いのですが、この記事に使っている写真は2012年夏のもので、当時住んでいた仙台からイベントの開かれる浜松まで走ったときのものです。カタログ燃費リッター10キロですから、今となっては何一つ自慢できないんだけど、600キロ無給油で走れるのです。これは今やってもできるんですが、つわものはさらに870キロを刻んだという事例もありますから、初代エスクードだって捨てたものではないはずなのです。
これほどガソリン車やディーゼル車に鞭を討つ仕打ちは、ハイブリッドや電気自動車を買って経済を回しやがれという短絡的な政治意図なのでしょうか。クルマもまた嗜好品だと言われればそういう面もあるかもしれませんが、風呂はどうなんだ?(いきなりESCLEVから外れた) うちの風呂は灯油でボイラー使うので、フルタンクで170リットルは買っているのです。一昨日、満タンにしておいてよかった。けれども年内95万キロ目標なんて、遊んでんじゃないよとか罵られそう。






